1年生と2年生は坂下に探検に行きました。
落ち葉、ドングリのみ、川の流れ、秋の深まりを感じながら美しい自然にあふれる坂下の町を散策しました。
 
 
 
 
 
  
小学校前の紅葉がきれいに色づいています。
バス待ちの時間に紅葉アートができていました。
 
 
 
 
 
  
久多のしいたけ工場の見学・収穫、宝探し、おやつタイム(焼きマシュマロ・焼きリンゴ・ぜんざい)、縄ない、大縄とび、久多のおばあちゃん手作りのとち餅・白餅などのお土産など、盛りだくさんのプログラムでした。
久多の方々にたくさんのご協力をいただき開催することができました。ありがとうございました。
また、秋のPTA行事について、PTAの皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。大人も子どもも笑顔いっぱいの2日間となりました。
 
 
 
 
 
  
アストロクラブさんに来ていただき、PTA親子天文教室が開催されました。
葛川にまつわる最新の天文ニュースなどの楽しいお話のあと、土星や木星、月のクレーターなどを天体望遠鏡で観察しました。宇宙に思いをはせるすてきな時間となりました。
 
 
 
 
 
  
今回は、安土方面と長浜方面への旅でした。安土では、考古学博物館や信長の館などを訪れ、歴史について学びました。長浜では、ヤンマーミュージアムから黒壁スクエアへの班別行動、ガラス工芸体験でした。作品が手元に届くのが楽しみです。
2日間、たくさんの方にお世話になり無事行程を終えることができました。関係してくださった皆様、誠にありがとうございました。
 
 
 
 
 
  
1年生と2年生は、生活科の学習で花を植えました。大津市企業局からいただいた土(琵琶湖の水を処理した際にできる土を再利用できるようにしたもの)を使って、芝桜の苗を100本植えました。琵琶湖の土の循環についても話を聞きました。寒い冬を越えて来年の春には花いっぱいの花壇になりますように。



 
 
  
小学6年生は、修学旅行に行きました。平和記念館では、平和への願いをこめてみんなで折った千羽鶴を届けました。その後信楽へ向かいました。作陶をしたり、土や、窯について学んだりしました。また、佐川美術館では楽吉左衛門さんの作品を鑑賞しました。たくさんの学びを得て帰路につきました。
 
 
 
 
 
  
いつもお世話になっている地域のみなさんに、小中学生がお役に立てることをできればと、秋の地域清掃では、地域の神社や集会所などのお掃除などをさせていただいています。中学生が手際よく働く姿を見て小学生も頑張りました。



 
 
  
本日、紅葉祭が行われました。小・中学校の児童生徒が集い、保護者の皆様にお越しいただく形での開催となりました。
コロナ渦で、地域の方にご案内を差し上げられなかったことが残念でした。
オープニングは、小中合同合奏「シュガーソングとビターステップ」で幕を開けました。今年のソロは鉄琴でした。そのあと小学生発表、中学生発表、KCLプロジェクト発表、ふれあいタイムがありました。
楽しい秋の一日を過ごしました。
 
 
 
 
 
  
学校林では、ヘキサチューブを外したり、木の観察をしたりしました。
中学3年生は、最後の学校林活動になります。白樺の木を記念に植樹しました。
 
 
 
 
 
  
 
  
 
   
OK
キャンセル
確認
その他