Today's ISHIYAMA

2025/01/24
起震車体験(4年)
消防士さんに地震の揺れや身の守り方について教えていただきました。起震車体験では、震度7の揺れや余震を体験し、思っていた以上の揺れだったと話す子どももいました。また、実際に能登半島地震にレスキューに行った工作車を目の前にして、命を助ける装備について熱心に学ぶことができました。

302-1.jpg302-2.jpg302-3.jpg

2025/01/23
外で元気に昼休み!
20日の大寒を過ぎたところですが、日差しがあると春のような暖かさを感じます。 昼休みの運動場では、鬼ごっこをして走り回ったり、なわとびをしたりして、元気に遊ぶ様子が見られます。そして、昼休みが終わるチャイムが鳴ると一斉に教室に戻ります。時間を守る態度が育っています!

301-1.jpg301-2.jpg301-3.jpg

2025/01/21
心をみがくそうじ
3学期は、「心をみがくそうじ」に全校で取り組んでいます。ミッキーマウスの曲がそうじスタートの合図です。ディズニーランドで働く方のお話のように、歴史ある校舎をみんなできれいにしています。ぞうきんの汚れは、それだけろうかがピカピカになった証ですね!これからもがんばっていこう!!

300-1.jpg300-2.jpg300-3.jpg

2025/01/18
5年生フローティングスクール22
うみのこは予定通りに大津港に着き、これからバスに乗り、学校に帰ります。 閉校式で、「楽しかった人」と聞かれると一斉に手が挙がりました。大津港では、中央小学校の子と名残惜しそうに、ありがとうと互いに言い合い、お別れをしてきました。うみのこの2日間は、心に残る体験になったようです。

299-1.jpg299-2.jpg299-3.jpg

2025/01/18
大津市特別支援学級・学校作品展
2025年1月17日(金)から1月23日(木)まで、大津市歴史博物館において、特別支援学級学校作品展が行われています。石山小学校なかよし学級の作品も展示してあります。石山小学校の作品は今年の干支「巳」(へび)に関わる作品です。他の学校の作品も魅力的な作品が数多く展示してあります。開館時間午前9時30分〜16時30分まで。1月20日(月)は休館日。1月23日(木)は12時までです。

298-1.jpg298-2.jpg298-3.jpg

2025/01/18
5年生フローティングスクール21
沖島展望の様子です。穏やかな波のため、航路に変更なく間近で沖島を眺めることができました。 出会った人に呼びかけたり、手を振ったりしている様子やきれいな景色に見入っている姿が見られました。

297-1.jpg297-2.jpg297-3.jpg

2025/01/18
5年生フローティングスクール20
フローティングスクールでの最後の食事「湖の子カレー」です。 カツがのったボリューム満点のカレーです。 二日間にわたり、滋賀県産のものを味わい、食と自然とのつながりを感じることができました。

296-1.jpg296-2.jpg296-3.jpg

2025/01/18
5年生フローティングスクール19
予定どおりの航路で進んでいます。 「沖の白石」展望を終えて、これから昼食です。

295-1.jpg295-2.jpg

2025/01/18
5年生フローティングスクール18
予定どおり10時30分に出港しました。昨日と比べて穏やかな波です。

294-1.jpg294-2.jpg294-3.jpg

2025/01/18
5年生フローティングスクール17
うみのこ船内での、びわ湖学習が始まっています。 プランクトン観察は、見つけたプランクトンをタブレットで調べたり、電子顕微鏡を使って友だちと一緒に観察して学習をしています。他にも琵琶湖の湖底の様子を観察したり、琵琶湖の魚の観察もしています。 琵琶湖の水の透明度調査は、甲板で行っています。琵琶湖について学んでいます。

293-1.jpg293-2.jpg293-3.jpg

2025/01/18
5年生フローティングスクール16
顕微鏡でプランクトンを観察したり、甲板で透明度を調べたりする琵琶湖学習が始まります。 長浜の天候は快晴です。きれいな伊吹山が見えています。

292-1.jpg292-2.jpg292-3.jpg

2025/01/18
5年生フローティングスクール15
朝日を浴びて朝食をいただいています。とても気持ちのよい一日の始まりです。 二日目も子ども達は元気に過ごしています。

291-1.jpg291-2.jpg291-3.jpg

2025/01/18
5年生フローティングスクール14
琵琶湖に朝の光がきれいです。 Negルームでは朝の集いが行われています。子どもたちの元気な湖の子周航歌が響きました。

290-1.jpg290-2.jpg

2025/01/18
5年生フローティングスクール13
おはようございます。 6時に起床し、寝具の後片付けを協力してスムーズにできました。 6時50分から「朝のつどい」が始まります。

289-1.jpg

2025/01/17
5年生フローティングスクール12
「湖の子の夕べ」が終わりました。中央小の友達と力を合わせてつなひきをしたり、カルタを楽しんだりして、とてもよい雰囲気で盛り上がりました。今は就寝準備を終えて、予定どおり自分を見つめる時間を迎えています。明日の起床は6時です。ゆっくり身体を休められるように声をかけていきます。

288-1.jpg288-2.jpg288-3.jpg

2025/01/17
5年生フローティング11
夜ご飯は、うみのこステーキディナーです。 滋賀県の特産物である近江牛を楽しみにしていました。ステーキを見た子どもたちは、おいしそー!!と大喜びでした。

287-1.jpg287-2.jpg

2025/01/17
5年生フローティングスクールI
シャワーの時間までみんなでカードゲームをしたり、水槽の魚を見たりして過ごしています。

286-1.jpg

2025/01/17
5年生フローティングスクールH
湖の子にもどってきました。前半チームは、これから夕食です。後半チームはシャワータイムです。 みんな元気に過ごしています。

285-1.jpg285-2.jpg

2025/01/17
5年生フローティングスクールG
ヤンマーミュージアムでの活動の様子です!

284-1.jpg284-2.jpg284-3.jpg

2025/01/17
5年生フローティングスクールF
琵琶湖の波が高く安全航行をしていただいたため、20分程度の遅れで長浜港に到着しました。 ヤンマーミュージアムでの活動を16時まで延ばして、予定を変更しています。

283-1.jpg283-2.jpg

- Topics Board -