Today's ISHIYAMA
2024/09/13
9月13日 気持ちよく学校生活を送るために
今朝、全校の子どもたちが通る校門で吸い殻を見つけました。
子どもたちが健やかに育つ教育環境を整えていけるよう、日頃より保護者や地域の皆さまにご協力をいただいている中、とても残念に思いました。
今後も子どもたちが気持ちよく過ごせるよう取り組んでまいりますので、引き続きご協力をお願いいたします。
2024/09/12
9月12日 武士による政治のはじまり(6年生)
社会科で歴史の学習をしています。
貴族中心の世の中から武士がどのようにして力をつけていったのか、その意味を歴史の人物分析から考えていく学習です。教科書や資料から学ぶだけでなく、友達と相談したり、先生に質問したり、いっしょに考えたりして、興味深く学習しています。みなさんなら、どのように人物分析をしますか?
2024/09/11
9月10日 総合的な学習(5年生)
「みんなにやさしい街」をテーマに福祉について学習しています。この日は、高齢者疑似体験や車いす体験等を行いました。この学習を通して、「みんなにやさしい」とはどういうことかについて学び、他人ごとではなく自分のこととして考えるきっかけになればと思います。
2024/09/10
4月26日の思い出(こいのぼり)
瀬古さんはじめ地域の皆さまのご協力をいただき、子ども達の健康や安全、これからの健やかな成長を願いベランダに「こいのぼり」を飾っていただきました。その当時のことを思い出していました。瀬古建一さんのご冥福を心よりお祈りいたします。
2024/09/10
9月10日 むしのこえ(2年生)
残暑が厳しい毎日ですが、夜になると虫の声が聴こえてくる季節になりました。
2年生の子どもたちがとてもきれいな声で「むしのこえ」を歌っています。
音楽の授業から秋の季節を感じていました。
2024/09/09
9月9日 力いっぱい!楽しく!運動しています
〇運動時間を短く、休憩や水分補給をとりながら運動に取り組んでいます。
50m走のタイム計測(5年生)では、新体力テスト(5月)からどれだけ伸びているかを目標にして、最後まで走り切る姿が見られました!なかよし体育では、鬼ごっこをして体育館いっぱいに走り回っている様子がとても楽しそうでした!
〇朝夕に涼しさを感じる日が出てきましたが、日中は気温が上がり、昼休みは屋外での運動(遊び)を中止しています。しばらくの間は、熱中症にならないように対策をとりながら、体育などの体を動かす機会をつくっていきたいと考えています。
〇登下校時に帽子を被っていない子どもが見られますので、暑さ対策のため帽子の着用についてお話ください。また、引き続き多めのお茶を持たせていただきますようよろしくお願いいたします。
2024/09/06
9月6日 あいさつをしよう
9月の生活のめあては、「あいさつをしよう」です。
各学級で目標を立てて、みんなが目にするところに掲示しています。
その効果もあって、校門での朝のあいさつを自分からできる子どもが増えてきました。
とても気持ちがよいですね!
気持ちのよいあいさつは、
〇目を見て 〇自分から 〇気持ちを込めて
あいさつの声が気持ちよく響き合う学校を目指して取り組んでいます。
2024/09/05
9月5日 心をそろえる「くつそろえ」
3つの「あたりまえ」のひとつとして「くつそろえ」に取り組んでいます。
全校とてもきれいにそろっています。写真は、3年生の下駄箱です。
くつのかかとがそろっていてとてもきれいですね!
見ていてとても気持ちがよいものです。
2024/09/04
9月4日 生活科:シャボン玉あそび(1年生)
身の回りの物(ストロー、段ボール、ハンガー、うちわ)を使ってシャボン玉遊びをしました。大きなシャボン玉ができたときには大喜び!楽しんだ後は、しっかりと自分たちで後片付けをしたり、花壇の周りの草引きをしたりするなど頼もしい姿がたくさん見られました。
2024/09/04
9月4日 給食が始まりました
1年生の給食準備の様子です。エプロンとマスクを着けて、みんなで力を合わせて配膳しています。とても上手に準備を進められるようになりました!成長した姿をぜひ褒めてあげてくださいね。
献立は、ハニーコッペパン・牛乳・チキンハンバーグソース・だいこんのサラダ・コンソメスープでした。
2024/09/04
9月3日 シェイクアウト訓練を行いました
2日に予定していたシェイクアウト訓練を全校で行いました。写真は4年生の様子です。
自分の身を守る安全行動 〇まず低く 〇頭を守り 〇動かない
1分間の短い時間での訓練でしたが、いつ起こるかわからない地震に備えて真剣に取り組みました。
2024/09/04
9月3日 始業式A
台風10号の影響で一日遅れの始業式となりました。保護者の皆さまには、急な対応をお願いすることとなりましたが、子どもたちの2学期が無事にスタートできるようご理解をいただき感謝申し上げます。
夏休み明けの全校で集まる機会でしたが、写真にあるようにとても素晴らしい話の聴き方ができました!
始業式では、パラリンピックに出場している滋賀県出身の福永選手(陸上)の生き方を紹介し、あきらめずに挑戦することの大切さについて話しました。
また、開校150周年に向けて石山小学校を卒業された大先輩(小野様)からお話を聞きました。当時は木造校舎であったことや東京五輪のときにプールが作られたこと、校歌の歌詞から石山の自然についても教えていただきました。
この2学期は、150周年事業(石山祭り)に向けて子どもたちといっしょに準備を進めていきたいと思っています。
2024/09/03
2学期始業式
台風10号接近による臨時休業の影響で1日遅れましたが、2学期始業式を行いました。今年度石山小学校は150周年を迎えます。今日は本校卒業生の小野様から当時の小学校生活についてお話を伺いました。みんな興味深く聞いていました。
2024/07/19
1学期終業式
1学期の終業式を行いました。校長先生からは今夏に行われるパリオリンピックパラリンピックの話題と絡めて諦めずにチャレンジすることの大切さについてお話をされました。
児童代表の言葉では、1学期頑張った事や2学期頑張りたいことの発表がありました。みんな素敵な夏休みを過ごして9月2日に元気な様子を見せてくださいね
2024/06/21
6年生科学館移動教室
6年生は、膳所にある大津市科学館に来ています。
実験コーナーで炎色反応の実験をしたり、展示コーナーにある体験コーナーで科学の力を身体を使って体験したりしました。また、プラネタリウムで石山上空の今晩の空、月と太陽の動きや星座をみました。
普段できない貴重な体験ができました。科学のおもしろさを感じたことでしょう。
2024/06/21
6年生科学館移動教室
6年生は、膳所にある大津市科学館に来ています。
実験コーナーで炎色反応の実験をしたり、展示コーナーにある体験コーナーで科学の力を身体を使って体験したりしました。また、プラネタリウムで石山上空の今晩の空、月と太陽の動きや星座をみました。
普段できない貴重な体験ができました。科学のおもしろさを感じたことでしょう。
2024/06/18
長休みの図書室
今日は朝からたくさんの雨が降り、長休みも雨で外では遊べませんでした。
図書室をのぞいてみると、落ち着いた雰囲気で読書をしている子どもたちがいました。
今年から学校司書の先生が図書室の本を利用しやすいように整理していただいています。
今の季節にちなんだコーナーが設けられ、おしゃれな雰囲気のビニール傘の下に「あめをたのしむ」本が並んでいました。雨の季節の楽しみ方として読書をお勧めします!
2024/06/18
150周年を祝う航空写真!
17日(月)に150周年を記念して、日ごろお世話になっている地域の方にもご参加いただく中、全校で航空写真を撮りました。特に、撮影を終えたドローンが運動場に着陸したときには、大きな拍手が起こりました!
校長室には、節目となる年に撮影された航空写真が飾られています。今年の写真も校長室に飾り、空から見る校舎が子どもたちの節目をつくる思い出になることを願っています。
2024/06/10
ふれあい活動
6月8日土曜日、石山中学校の体育館で、学区民会議主催のふれあい活動があり、85名ほどの子どもが参加しました。
ふれあい活動は、今年で22回目。石山中学校の生徒会の子らが、遊ぶ内容や進め方を計画してくれました。今年の遊びは、だるまさんがころんだ、玉入れ、大縄、ボールリレーでした。身体を存分に動かし、とっても楽しく遊び、体育館にはたくさんの笑顔でいっぱいになりました。
スムーズに進行したり、優しく大縄の跳び方を教えてくれたり、中学生はとっても立派でした。準備をしてくれた中学生と支えてくれた地域の方に感謝ですね。
2024/06/06
4年生校外学習2
午後からは、大津市環境美化センターの見学をしました。ごみの計量器にみんなで乗って重さを測ったり、ごみピットや中央制御室など学習した場所を実際に見たりしました。みんな熱心にメモを取りながら、話を聞いていました。
ごみを減らすために、自分にできることを、これからの学習で考えていきます。最後に施設の人から、今日の話をお家の方にもするようにとお願いもありました。家の人と一緒に取り組んでいけるといいなと思います。