今日の膳所小(2017年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2016年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
1月25日(木) 授業参観
2018/01/25
 4年は防災教育の出前授業を受けているクラスがありました。模型を使って、地震の揺れについて考えています。

 5年は算数で、分数や円周の求め方など今までに学んだことを生かして、二つのことがらを比べる学習をしていました。

 6年は、扱う題材は身近な事がらから世界的なことまで異なりましたが、友達の意見と自分の考えを比べながら、考えを深めていました。

1月25日(木) 授業参観
2018/01/25
 2年生は赤ちゃんから今までの成長について学んでいます。赤ちゃんの人形を抱いて、その重さを実感していまあした。3年生は、音訓かるたを保護者と一緒に楽しんだり、磁石の実験をしたりしていました。

1月25日(木)  校内書き初め展
2018/01/25
 写真は、5年、6年の作品の一部です。参観日のため、たくさんの方に見ていただきました。
 
 今日は「洋の人気献立」ミニ黒糖パン、牛乳、鶏肉のから揚げ、花野菜のサラダ・柑橘ドレッシング、ニョッキのトマト煮でした。

1月24日(水) 校内書き初め展 
2018/01/24
 授業参観に合わせて、明日から始まる書き初め展、写真は3、4年生の作品の一部です。学級閉鎖のクラスは参観も中止になりましたが、31日までは全クラスの廊下に展示しておりますので、来校の機会があればぜひご覧ください。
 
 今日は「大津・滋賀の産物を食べようデー」発芽玄米ごはん(大津産米)、牛乳、おぜんちゃんコロッケ、小松菜とさつま揚げの煮びたし、瀬田しじみのみそ汁でした。コロッケには食育推進のキャラクター「おぜんちゃん」の絵がかかれていました。

1月23日(火) 学校給食週間
2018/01/23
 明治に始まり、戦争で中断されていた学校給食は、昭和22年1月に再開され、給食用物資の贈呈のあった21年12月24日を学校給食感謝の日としました。その日は給食がないため、1か月後の1月24日からの30日までが学校給食週間とその後定められました。大津市では、今年は1月24日を含む今週を特別こんだてとしています。

 今日は「地場産カレーデー」ナン、牛乳、チキンのロースト、大津キャベツたっぷりカレー、いちごゼリー でした。

 廊下に掲示されているのは、25日から始まる書き初め展の1、2年生の作品です。

1月22日(月) 学級閉鎖
2018/01/22
 週明けの今日、インフルエンザによる欠席者が急増し、1年全クラスと2年1組、3年4組、5年3組の計7学級が明日から25日(木)までの3日間を学級閉鎖とすることになりました。休養と予防に努め、元気に登校を再開できますように。

 閉鎖が決まったクラスでは空席が目立ち、普段は2〜4人で利用しているタブレットも、1人に1台の割合で利用していました。

 今週は学校給食週間の特別メニューです。今日は「和の人気献立」麦ごはん、野菜と雑穀のかむふりかけ、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、牛肉のすき焼、みかんでした。学級閉鎖が決まったクラスでは、残った給食を分け合って食べていました。

1月19日(金) 自動車工場の見学(5年)
2018/01/19
 5年生が校外学習で、本田技研工業の鈴鹿製作所へ工場見学に行きました。社会科の学習で自動車工業について学習しました。2学期に、乗用車の製造ラインなどを見学することで、学習を深める予定でしたが、工場の都合により延期になっていました。

 工場内は残念ながら撮影ができません。写真は、見学前に寄った鈴鹿サーキットでの様子です。遊園地で楽しいひとときを過ごし、お弁当を食べたあと、しっかりとまとめの勉強をしてきました。

1月19日(金) 昔のくらし講話(3年)
2018/01/19
 社会科で昔のくらしの学習をしている3年生が、地域の方を講師にお招きして、昔の生活や遊びなどについてお話を聞かせていただきました。写真や地図を交えながら、くわしく教えていただき、子ども達も熱心にメモをとっていました。

「今とは湖岸の場所が異なったことにびっくりした」「昔のおもちゃの模型飛行機を作ってみたい」などといった声が聞かれました。資料を見るだけでなく、実際に話を聞くことで貴重な学習になりました。ご協力ありがとうございました。

1月18日(木) 雅楽の出前授業(6年)
2018/01/18
 3時間目に音楽室で6年生が雅楽の演奏や説明を聞かせていただきました。お招きしたのは、校区にある和田神社で雅楽を演奏しておられる奏和会の皆さんです。

 はじめに、雅楽で使われる笙(しょう)篳篥(ひちりき)龍笛(りゅうてき)などの楽器の説明がありました。それらと打楽器を用いた演奏を聞かせていただきました。6年の教科書に出てくる「越天楽今様」のような古典だけでなく、「ハナミズキ」などの現代曲もあり、雅楽に親しみを感じました。

 また、豊栄の舞を見せていただいたり、楽器を体験させてもらったりしもしました。鑑賞用のCDとは違う生の演奏を間近で見聞きすることができたことが、何より貴重な体験となりました。お忙しい中をご来校いただき、ありがとうございました。

1月17日(水) いじめ防止教育(1年)
2018/01/17
 1年生の各クラスで、いじめ防止にかかる学習を行いました。今回は、いじめ対策教員が各クラスで授業を行いました。

 はじめに「ちびっこちびおに」の読み聞かせがありました。角を隠したちびおには、池に落ちた子に服を貸してあげたことで、人間の子に鬼だとばれてしまいます。でも、子ども達は優しいちびおにと仲良く遊ぶというお話です。人は見かけによらず、内面が大事であることを教えてくれる、ほのぼのとしたお話です。

 次に「かなしい」気持ちになる時はどんな時かを考えました。か:からだのこと、な:なまえのこと、し:しつこいこと、い:いじわるなことは、いじめにつながることを学びました。嫌なことは「やめて」と伝えることや、嫌がっていることに気づくことで、心にブレーキをかけることが大切です。

 最後に、自分たちのくつばこの写真を見せられました。心が乱れている時はくつも乱れがちです。自分を振り返る時間にしていきたいです。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -