今日の膳所小(2017年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2016年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
2月2日(金) 学校協力者会議
2018/02/02
 今日は第3回学校協力者会議を開催し、委員の皆様には寒い中を学校にお越しいただき、授業参観と会議を行っていただきました。お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

 学校の現状を説明したうえで、子ども達の学習の様子を参観していただきました。その後の協議では、貴重なご意見をいただきました。合わせて、評価委員としての年度末の学校評価もしていただきました。いただいた意見、評価は今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

2月1日(木) 統計出前授業(5年)
2018/02/01
 5年生の各クラスが「統計の問題を考えよう」というテーマで、滋賀県県民生活部統計課の出前授業を受けました。記録のデータを表にしたり、表からわかることを読み取ったり、グラフにしたりする課題に取り組みました。

 課題として使われたのは過去の学力調査の問題一部です。はじめに子ども達は「難しそうだな」とつぶやいていましたが、説明を聞いているうちに「思っていたより簡単」と言っていました。

 子ども達は、統計の問題にじっくりふれることで、表やグラフの便利さも感じたようです。ご指導いただき、ありがとうございました。

2月1日(木) 学校保健委員会
2018/02/01
 2月になりました。1年で1番短い月ですが、進学・進級に向けた大切な月になります。朝から、こじか学級のみなさんが、2月のカレンダーを配ってくれました。今月は節分、豆まきの絵です。

 午後からは、第2回学校保健委員会が開催されました。眼科の校医さんに講師をお願いし、「学童の視力低下」をテーマに指導講話をしていただきました。視力低下には様々な原因があり、思わぬ病気が見つかることもあるので、学校で視力低下を指摘されたら必ず検査を受けるようにとのことでした。

 他の校医の先生にも出席いただき、インフルエンザの予防などについてもご教示いただきました。お忙しい中を参加いただきました皆様、ありがとうございました。

1月31日(水) 月食の経過
2018/01/31
 月食の様子は見られましたか。写真は午後9時頃、9時30分頃、9時50分頃のものです。残念ながら、このあと雲の中に入ってしまい、皆既の様子は撮影できませんでした。

1月31日(水) 皆既月食
2018/01/31
 天気が良ければ、今夜は日本全国で皆既月食が見られます。太陽、地球、月が一直線上に並ぶため、月が地球の影に完全に入ります。しかし、月は真っ暗になって見えなくなるわけではなく、赤黒い色に見えます。太陽の光の中でも赤い色の光は影の内側に入り込みやすいためです。

満月が午後8時48分に欠け始め、9時51分には完全に欠ける皆既食となります。皆既は1時間ほど続き、11時8分に明るくなり始め、翌日の12時12分には元の満月の形に戻ります。

観測がしやすい時刻に起こり、しかも今回は月と地球の距離が近いスーパームーンでもあり、月が大きめに見えます。冬の夜で寒いのが難点ですが、十分暖かくして月を眺めてみてはどうでしょう。日本で見られる次回の皆既月食は2018年7月28日に起こりますが、月は皆既食のまま沈みます。今回のように、始めから終わりまで見ることができるのは、2022年11月8日になります。晴れるといいですね。

(図は国立天文台のホームページより引用。写真は18時現在)

1月31日(水) 研究授業(5年)
2018/01/31
 2時間目に5年で算数の研究授業が行われました。図形の学習で「時計の文字ばんを結んで正多角形を作ろう」という課題に取り組みました。

 12目盛りの文字盤では、正三角形など4つの図形を作ることができました。5つめはできないと断定していた子どもたちですが、1分刻みの60目盛りの文字盤ならさらに作れることに気付くと、黙々と正多角形を作り始めました。

 作図終了の指示があっても、「終わりたくない」「待って」の声があがるほど集中している子ども達が印象的でした。6個の正多角形が追加され、合計10個が作れました。みなさんも作ることができますか。

1月30日(火) 作品展見学(こじか)
2018/01/30
 大津市特別支援学級・学校作品展が大津市歴史博物館で開催されています。こじか学級の友達の作品も展示されていますので、今日は電車に乗って見学に出かけました。自分たちの作品の前で写真を撮ったり、他校の作品を鑑賞したりして楽しい時間を過ごしました。

 残念ながら展示期間は明日の13:30までを残すばかりです。毎年この時期に行われていますので、機会がありましたら力作をご覧ください。

1月29日(月)学級閉鎖ふたたび
2018/01/29
 先週から寒い日が続きますが、今日の昼間は日差しがあり、暖かさを感じました。インフルエンザの流行による学級閉鎖を延長していたクラスも、今日から登校を再開しました。写真は元気になった1年生が、運動場でたこあげをしているところです。

 一方で、4年生の全クラスと2年3組が明日から2月1日(木)までの3日間学級閉鎖となりました。A型とB型の両方が流行していますので、一度感染した人も再度感染することがあります。ひき続き予防に努め、かかった時は早めに受診するようにしましょう。

1月26日(金) 消防署見学(4年)
2018/01/26
 4年生は社会科で暮らしを守る仕事の学習をしています。その一つが消防の仕事ですが、教室での学習を深めるために、今日は大津市中消防署を見学させていただきました。

 署員さんから、消防署の仕事や火災の話を聞かせていただいたり、服装や装備、消防車や救急車の設備などを見せていただいたりしました。署員の方の苦労や工夫などがわかり、おかげで私たちが安心して暮らしていられるのだと実感しました。

 ふだんから安全に気をつけて生活して、消防車や救急車のお世話になることが少なくなるように気を付けていきたいです。お忙しい中でお世話になりありがとうございました。

1月26日(金) バランスのよい食事を
2018/01/26
 はじめの写真は、市の書き初め展に出品されていた、各学級のの代表作品です。校内書き初め展に合わせ、職員室前の廊下に掲示されています。次の写真は、こじか学級の前に掲示されている書き初め作品です。

 給食週間最後の今日は「まごは(わ)やさしい献立」麦ごはん、牛乳、さばのねぎごまソースかけ、ひじきと大豆のうま煮、具だくさんみそ汁、でした。「ま」豆類、「ご」ごま、「わ」わかめ等の海藻、「や」野菜、「さ」魚、「し」椎茸などのきのこ類、「い」いも類、これらは健康的な生活を送るためのバランスのよい食事のめやすとなるものです。

インフルエンザや風邪による欠席が増えています。予防のためには、睡眠や休養とともに、栄養をとることも大切です。ふだんからバランスのよい食事を心がけましょう。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -