今日の膳所小(2017年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2016年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
2月9日(金) 一日入学2
2018/02/09
 次に1年生の教室に戻って、算数セットを使ったすごろくや形づくりをしたり、ぬり絵や本読みをいっしょにしたり、鍵盤ハーモニカを演奏してもらったりして、楽しんでもらいました。

 園児さんには机についてもらって学校生活をほんの少し体験してもらいました。1年生は少しお兄さんお姉さんになった気分を味わうことができました。お互いに4月の入学が楽しみになりました。

2月9日(金) 一日入学1
2018/02/09
 来年度の入学予定者を対象に、保護者には入学説明会を、園児には一日入学を開催し、学校生活や準備などについて説明しました。寒い中を参加いただき、ありがとうございました。入学を楽しみにできるようよろしくお願いします。

 園児のみなさんは体育館に集まり、ペアの1年生といっしょに並びます。校歌を歌って聞かせたあと、手をひいて校舎内を案内しました。1年生の方が少ないので、2人の園児さんを両手につないでいる1年生もいました。図書室、コンピュータ室など、保育園や幼稚園とは勝手が違う部屋に興味津々の様子でした。

2月8日(木) 薬物乱用防止教育(6年)
2018/02/08
 学校薬剤師の先生を講師にお招きして、6年生が薬物乱用の防止に関する教育を受けました。薬物の乱用の怖さについて学ぶ機会となりました。

 禁止薬物と同じように、中毒や依存性の問題がある、アルコールやたばこの害についても教えていただきました。薬物よりも身近にあるものなので、より注意が必要です。

 3枚目の写真は、先日行われた膳所小学校のマスコットキャラクターの決戦投票の結果、選ばれた「ろくすけ」です。

2月7日(水) こまつな丼デー
2018/02/08
 給食で地元の野菜を楽しんでもらうために、大津で最も多く育てられている野菜の小松菜を使った丼が、12月・1月・2月の給食に登場しました。お米も大津産のみずかがみです。

 写真1枚目は今日のメニュー、小松菜の豚キムチ丼、牛乳、あじの照り焼き、具だくさんみそ汁でした。2枚目は1月19日のメニュー、小松菜の肉みそ丼、牛乳、わかめスープ、中華ポテトです。カルシウムたっぷりの小松菜、どちらの日もおいしくいただきました。

 3枚目は小松菜とは関係なく2月8日のもので、結びパン、牛乳、ハートのハンバーグきのこソース、ポトフ、ガトーショコラです。こちらは、献立表に特にネーミングはありませんでしたが、調理場からの2月にちなんだプレゼントでしょうか。子ども達は、バレンタイン給食だと喜んでいました。

2月7日(水) 校外学習(3年)
2018/02/07
 3年生がバスに乗って琵琶湖博物館に行き、昔の家屋や日用品の展示を見学したり、昔の道具の使った暮らしの体験をしたりして、社会科で学習してきた内容を深めることができました。

 写真は、石うすで粉をひいているところ、手押しポンプで井戸の水をくんでいるところ、足ふみ式の脱穀機で脱穀をしているところです。昔の道具にふれて、たくさんのことを学んだ一日でした。

2月6日(火) 大なわとびの練習
2018/02/06
 今日予定されていたたてわり活動が、インフルエンザ流行のため延期となりました。

 来週から始まる各学年の大なわ大会が迫ってきたので、たてわり活動がなくなった昼休みは、どの学年も大なわとびの練習をがんばっていました。

2月6日(火) 中庭の鳥
2018/02/06
 寒さが厳しいこの頃です。自然界のえさが乏しくなるこの時期、中庭の木につけたえさ台に、パンくずや果物を置いてやりました。さっそく、写真のヒヨドリ、ツグミ、ハクセキレイなどがやってきました。メジロもきていたようなので、続けて観察してみます。

2月5日(月) 職員研修
2018/02/05
 放課後、スーパーバイザーで大学の先生でもある方を講師にお招きして、「子どもたちの理解」についての職員研修をもちました。今月は「いじめ防止啓発月間」でもあるので、子どもたちをしっかりと見守っていきたいと考えています。

2月5日(月) 版画(1年)
2018/02/05
 校内作品展に向けて、どの学年も作品づくりに取り組んでいます。1年生は、スチレン版画に取り組んでいました。できあがった版の上にインクを付けて、慎重に、慎重に紙をのせて、こすり出していました。

 できあがっって作品は2月20日の授業参観の折に構内作品展を開催していますので、ぜひご覧ください。

 インフルエンザや発熱などで欠席する子が多く、2年2組は明日から8日(木)まで3日間学級閉鎖の措置をとりました。

2月2日(金) 豆まき
2018/02/02
 明日2月3日は節分です。学校ではひと足早く、今日の給食が節分献立で豆がつきました。メニューは、麦ごはん、牛乳、いわしの揚げびたし、白菜のしそ風味、豚汁、福豆でした。

 鬼の絵は、廊下の掲示板に飾られた掲示委員会の作品です。「鬼は外、福は内」豆をまいて、病気や災難を追い払いたいですね。インフルエンザもとんでいけ。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -