今日の膳所小(2017年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2016年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
2月19日(月) 版画(1〜3年)
2018/02/19
 版画展への出品や校内作品展に向けてどの学年でも図工で版画に取り組んできました。作品の特徴を紹介します。左から
 
1年:スチレン版画。スチレンボードを切ったりはったりして動物や城の形の版を作ります。
2年:紙版画。紙やいろいろな材質の物を貼り合わせて鬼や鳥などの形の版を作ります。
3年:スチレン版画。スチレンボードを蝶などの形に切り抜き、ひっかいて細かい模様を描いています。

2月16日(金) 大なわ大会(3年)
2018/02/16
 大なわ大会も3日目、今週最後の大会は3年生の部です。昼休みに体育館で行われました。どのクラスもよく練習して、記録を伸ばしてきました。

 結果は、1組238回、2組445回、3組282回、4組202回で、2組が優勝しました。大なわとびの練習を通して学んだ、協力することの大切さをこれからの生活に生かしていって欲しいです。

2月16日(金) 盲導犬のお話(3年)
2018/02/16
 3年生では障がい者理解教育の一環として、盲導犬や点字などについて学び、目の不自由な方への理解を深めています。今日の4時間目は、盲導犬と共に生活されている方を講師にお招きし、盲導犬のことや、目が不自由でも工夫して生活しておられるお話などを聞かせていただきました。その間、盲導犬のトラムは足下でおとなしく待っていました。

 町で盲導犬を見かけた時や、目の不自由な方に出会った時、自分にできることは何かを考えるきっかけになってほしいと思いました。貴重なお話をありがとうございました。

2月15日(木) 大なわ大会(6年)
2018/02/15
 大なわ大会の2日目、6年生の部が昼休みに体育館で行われました。休み時間にも練習を積み、どの組もとても速く跳べるようになりました。5分間の熱い戦いの結果は、1組536回、2組542回、3組632回、4組502回で、3組が優勝しました。

 さすが6年生、なわが高速で回転しテンポよく跳んでいきます。見学にきていた下学年の子どもたちは、そのスピードや記録に驚くとともに、張りつめた体育館の雰囲気に息をのんでいました。いつかは自分達もあんなふうに跳びたいと憧れたことでしょう。6年のみなさん、すばらしいお手本を見せてくれてありがとうございました。

2月14日(水) クラブ見学(3年)
2018/02/14
 水曜の6時間目は4年生以上のクラブ活動の時間です。今日のクラブ活動はいつもと少し違って、来年度からクラブに参加する3年生が見学に来ました。担任の先生と一緒に全部のクラブを少しずつ見学して回わり、4年以上の子ども達から説明や勧誘を受けていました。

「どのクラブにしよう」とか「もう決めた」と言って楽しみながらも神妙な表情の3年生でした。4年生以上もいつも以上にがんばっていました。

 クラブ活動も本年度は今日が最終回です。3年生だけでなく、4、5年も新年度が楽しみのようです。

2月14日(水) 大なわ大会(4年)
2018/02/14
 昼休みに体育委員会が開催する大なわ大会がありました。今日から連日行われますが、トップは4年生の大会です。この日まで体育の時間や休み時間にがんばって練習してきた成果を発揮する場となりました。

 練習が終わり、5分間1回きりの勝負でどのクラスもよくがんばりました。結果は1組447回、2組494回、3組421回と接戦となり、2組が優勝しました。

 大なわでひとつになった気持ちを大切にして、これからの生活を盛り上げていってほしいです。体育委員のみなさん、ごくろうさまでした。

2月14日(水) 研究授業(3年)
2018/02/14
 2時間目に3年生で研究授業が行われました。算数科で「2けたをかけるかけ算の筆算」の単元の学習が公開され、子ども達は集中して学習に取り組んでいました。

 先生から今日の課題が提示されると、どよめきがおこりました。用紙には、たて47行よこ34列の●(まる)がびっしりと書かれています。「できるだけ簡単な計算で丸の数を求める方法を考えよう」というのがこの時間のめあてです。

 100のまとまりを作る、47を40と7に分ける、34を30と4に分ける、などの方法を一生懸命見つけていく子どもたちでした。これらの考え方が、筆算のしくみにつながっていきます。

2月13日(火) 中庭の鳥2
2018/02/13
 今日の野鳥レストランのお客さんは、メジロ(写真左)、ムクドリ(中)、カワラヒラ(右)などでした。先日紹介した、ヒヨドリ、ツグミの姿も見えました。

2月13日(火) オリンピックの話題
2018/02/13
 2018年ピョンチャン冬季オリンピックは開会式が9日に開催され、競技も始まりました。3連休の間にテレビで観戦された方も多いと思います。

 次の2020年東京オリンピック・パラリンピックでは、大会マスコットの選定で小学生による投票が実施されます。子どもたちが直接オリンピックに関わることができる貴重な機会ですので、本校でも投票に参加することを決めていました。

 12月に発表された最終候補3案をもとに、各学級ごとに話し合い、クラスの意見として決定しました。各学級の選定結果は投票サイトに入力され、全国で集計されます。結果の発表は2月28日(水)の予定です。さてどの案に決まるでしょうか。

2月9日(金) たてわり活動
2018/02/09
 延期になっていたたてわり活動が、昼休みに行われました。教室や体育館に分かれて、いろいろな遊びをくりひろげました。5回目にもなると、似たような遊びになりがちですが、人間すごろく、室内雪合戦など工夫した遊びが見られました。運動場も今日は日差しが暖かく、鬼ごっこやドッジボールに興じていました。

 1学期から続けてきた異学年の交流活動を、6年生がリードしてきてくれましたが、それも今回が最後となりました。今までありがとうございました。次は最終回、5年生が企画、運営をしてくれます。6年生からバトンをついで、活躍してくれることでしょう。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -