今日の膳所小(2017年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2016年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
2月23日(金) 廊下は歩きましょう
2018/02/23
 廊下を走らないようにするために、生活委員会では廊下歩行を呼びかける標語を募集しました。先日その選考結果が発表され、各学年の優秀作が決定しました。写真は、選ばれた標語が職員室前や、各学年の廊下に掲示されている様子です。

1年:あるくのふやそう はしるのなくそう
2年:かいだんで おしてはいけない ぜったいに
3年:ろうかはな はしらへんねん あるくんや
4年:そこでストップ みんなのために 歩きましょう
5年:あぶないよ 走ってぶつかる 曲がり角
6年:ろう下には 見えない危険が ひそんでる

 廊下を走ると危険なのはわかっていても、つい走ってしまう子が後を絶ちません。標語にならって、全校で廊下歩行を心がけましょう。

2月23日(金) 給食交流(5年)
2018/02/23
 保育園や幼稚園の年長クラスを学校に招いて、5年生が保幼小交流を行いました。今回は給食交流で、特別教室などに入ってもらって、配膳のしかたや食べ方、返し方などを説明しました。

 その後、配膳をして給食を食べてもらいました。食べ方や片づけのアドバイスもしていました。食べ終わった後は、短い時間でしたが一緒に遊んだりして楽しい時間を過ごしました。

 園児さんにとっては初めての学校給食でしたが、じょうずに食べられていました。交流を通して、入学を楽しみにしてくれたらいいなと思っています。

2月22日(木) 洗濯体験(3年)
2018/02/22
 火起こし体験のとなりでは、3年生の別のクラスが、せっけんと洗濯板を使って、くつ下やハンカチを洗っていました。冷たい水を使って手で洗うのは根気のいる作業ですが、がんばって洗っているときれいになってきます。よくしぼったつもりでも、干した物からはしずくが落ちてきます。

 洗濯機や脱水機の便利さを知るとともに、手洗いでも汚れを落とせる洗濯板の良さなど、昔の人の知恵や工夫を学ぶこともできました。さて、明日までに乾くかな。

2月22日(木) 火起こし体験(3年)
2018/02/22
 昔のくらしについて学習している3年生が、七輪を使った火おこし体験をしていました。新聞紙やわらを並べて、その上に炭を置きます。マッチで火を点けるのですがなかなかうまくいかず、何度か挑戦してようやく火がおこりました。うちわと火吹き竹が頼りです。

 おもちを焼いていただきましたが、火加減が難しくて焦げることもあります。昔の人の苦労や今の道具の便利さを知ることになりました。一方、上手に焼けた子からは「いつもよりおいしい」という声も上がり、昔の道具の良さに気付くこともできました。

2月21日(水) 卒業プロジェクト(6年)
2018/02/21
 卒業を控えた6年生が「卒業プロジェクト」に取り組んでいます。お世話になった小学校に感謝して、いろいろな取り組みを行い、思い出を深めていきます。

 昨日と今日は、1年生の各クラスに絵本の読み聞かせに来てくれました。6年生の選んだ絵本に、1年生はみんな引き込まれていました。ありがとうございました。

2月21日(水) 大なわ大会(5年)
2018/02/21
 昼休みに、5年生の大なわ大会が実施されました。どのクラスも休み時間にも練習を積み、とても速く跳べるようになりました。速くなるほどなわにひっかかるリスクも高くなり、すばやく再開できるかも大切になります。熱戦の結果は、1組631回、2組576回、3組467回で、1組が優勝しました。

 なお、明日予定されていた1年生の大なわ大会は、学級閉鎖のクラスがあるため、来週28日(水)の昼休みに延期されます。

2月20日(火) 授業参観(4〜6年)
2018/02/20
 続いて左から4年、5年、6年の授業の様子です。

 お忙しいなか多数の方に参観いただきありがとうございました。懇談会や役員の選出などご苦労さまでした。

2月20日(火) 授業参観(1〜3年)
2018/02/20
 5時間目に学習参観、6時間目に学級懇談会がありました。今年度最後の参観日ということで、多くの学級で一年間のまとめの学習の様子を見ていただきました。写真は左から1年、2年、3年の授業の様子です。

2月19日(月) 大なわ大会(2年)
2018/02/19
 週明けの今日、インフルエンザによる欠席者が多く、4年2組では明日から22日(木)まで学級閉鎖になりました。寒さが緩んでも、まだインフルエンザは流行していますので、みなさまご留意ください。

 一方で、昼休みには2年生の大なわ大会が無事行なわれました。どのクラスもよく練習して、自己記録を更新することができました。

 結果は、1組228回、2組144回、3組284回で、3組が優勝しました。1年生の時の記録を抜くことを目標によくがんばりました。

3月19日(月) 版画(4〜6年)
2018/02/19
 版画の紹介の続きです。左から

4年:木版画多色刷り。初めて彫刻刀を使って版木を彫り、自画像を表現しました。
5年:木版画多色刷り。複数のインクを使い、版木を彫り進めていく版画です。
6年:ドライポイント。彫った部分に色がつく凹版で、細かい描写がされています。

 紹介したのは一部の作品です。たくさんの版画が明日から27日までの校内作品展で展示されます。参観日などでご来校の際にはぜひご覧ください。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -