今日の膳所小(2017年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2016年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
1月16日(火) 防災教育(4年)
2018/01/16
 4年生は総合的な学習の時間で防災について学習をしています。講師として、滋賀地震防災市民ネットの会員の方をお招きし、全クラスが順次お話を聞かせていただくことにしています。

 1回目の今日は、写真やビデオを交えながら、地震の怖さや生命の危機について考える機会を与えていただきました。いざというときにどう行動するかを考えるきっかけにしていきたいです。

 この学習は5回目まで続き、命の大切さや思いやりの気持ちを学んでいきます。ご協力いただく皆様ありがとうございます、よろしくお願いします。

1月16日(火) 身体測定・保健指導(1年)
2018/01/16
 先週から各学年の身体測定が日替わりで実施されています。今日は1年生の測定日で、身長と体重を測ってもらいました。4月と比べるとずいぶん大きくなったなあと見た目でも数値でも感じました。結果は肥満度などを計算のうえ、近日中にお知らせします。

 測定の前に養護教諭から感染症の予防についての保健指導も受けました。今回は、手が汚れていることや正しい手の洗い方などの説明を受け、手洗いの大切さを学びました。

 4年生のクラスで、本日インフルエンザによる欠席が多くなり、明日から学級閉鎖の措置をとりました。インフルエンザやノロウイルスなどによる感染の予防には手洗いが重要なので、適切な手洗いを心がけていきましょう。

1月15日(月) インフルエンザに注意
2018/01/15
 週末は寒かったですね。土曜の夜から日曜にかけて雪が降ったので、中庭や日陰には今朝も雪が残っていました。また、雪がとけたところには、霜ばしらができたり、大きな氷がはったりしていました。

 このように冷え込むと、インフルエンザが加速的に流行することが多いです。市内の学校でも今日からたくさんの学校で学級閉鎖を決めました。幸い本校では閉鎖には至っていませんが、インフルエンザにかかる子が増えています。

 うがい・手洗いはもちろんのこと、栄養や睡眠を十分にとり、保温や加湿を心がけて、予防に努めましょう。それでも感染したときは、無理をせず早めに受診して回復に努めましょう。

1月12日(金) 寒い日
2018/01/12
 3学期の1週目も週末を迎えました。今日はとても冷え込みましたね。運動場にも中庭にも分厚い氷がはりました。

 今日の給食の献立は正月料理で「麦ごはん、牛乳、ぶりの幽庵焼、栗きんとん、白みそ雑煮でした。お正月気分に戻ったひとときでした。来週からも元気に登校してくださいね。 

1月11日(木) 給食開始
2018/01/11
 朝からこじか学級のみなさんが、今月のカレンダーを校長室や各教室に配ってくれました。1月の絵は、今年の干支にちなんで、書き初めをしている犬の折り紙がはってあります。「戌」の字も低学年用には「いぬ」と書いてあり、心遣いが感じられました

 昨日までは4校時授業でしたが、今日から給食が始まり、平常日課となりました。今日の献立は「バターリッチパン、牛乳、豚肉のマスタードソースかけ、冬野菜のクリームシチュー、お正月デザート」でした。子ども達が何だろうと楽しみにしていたデザートは、だいだいゼリーでした。

1月10日(水) 登校指導
2018/01/10
 新学期2日目、交差点や踏切などに教員が出向いて登校指導を行いました。ひまわり隊の皆さんは、すでに昨日から子ども達の安全のために見守りをしていただいています。今朝のように冷え込んだ日でも毎日立ってくださり、頭が下がる思いです。ありがとうございます、そして今年もよろしくお願いします。

1月9日(火) 始業式2
2018/01/10
 始業式とその後の学級指導の様子が、18時30分からと20時45分からNHKの番組の中で放映されました。

 校長先生の話にあったように、今年のえとの戌(いぬ)には勤勉や努力という意味が込められています。自分で決めた目標に向かって、一つひとつ努力を重ねて目標を達成して欲しいです。

1月9日(火) 始業式1
2018/01/09
 冬休みが終わり、元気な子ども達の声が小学校に戻ってきました。1時間目に3学期の始業式が行われました。NHK大津放送局から取材があり、体育館にカメラがあることもあって、緊張した雰囲気で始まりました。

 初めに、みんなで「おめでとうございます」と新年のあいさつをしました。地域の人にもあいさつができるといいですね。校長先生からは「一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり」というお話がありました。一日の計画を夜に立てていては何もできないので、朝に立てるとよいのと同じで、一年の計画は一年の初めに立てましょうというお話でした。

 次に、2,4,6年の代表の児童が、冬休みの思い出や今年の目標を発表してくれました。もうめあてが決まっているのは、とてもいいことですね。教室に戻ってめあてを考えているクラスや、宿題で考えてくるクラスもあり、一年の計は始業式の日にありといった感じでした。

1月5日(金) 職員研修(書写)
2018/01/05
 冬休みも終盤の今日、学校では書写指導の職員研修を開催しました。2学期の終わり頃から、書写では書き初めの指導を行い、冬休みの宿題として書き初めを課している学年もあります。また、3学期早々には教室でも行う予定です。そこで、講師の先生をお招きし、実技を交えた毛筆による書き初めの指導や作品の鑑賞のしかた等を教えていただきました。

 初めに、子ども達の作品を例に、良いところやより良くするためのポイントなどを教えていただきました。次に、筆使いや運筆のしかたなどの見本を見せていただきました。最後に、教えていただいたことを踏まえて、職員が字を書いてみました。

 墨をたっぷりとつけて書くことや体全体を使って書くことなどを、教員が手本を見せることで子ども達に伝えていきたいと思いました。ご指導いただきありがとうございました。

1月4日(木) 新年
2018/01/04
 新年あけましておめでとうございます。旧年中は本校の教育活動にご支援ご協力を賜り、誠にありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いします。

 冬休み中なので、子ども達はまだお正月気分を楽しんでいることと思います。来週には思い出の話を胸に、元気な声が戻ってくることと教職員も校舎も待っています。

 今年も子ども達の活動を中心に、学校の様子をお知らせしていこうと思います。引き続きご覧いただけると幸いです。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -