今日の膳所小(2017年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2016年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
5月8日(月) 環境美化センター見学(4年)
2017/05/08
  4年生は社会科でごみの学習を続けています。先日はごみを収集するパッカー車を見学しましたが、今日はその行き先、膳所上別保町にある大津市環境美化センターの見学に行きました。職員の方からごみ焼却のしくみや設備の説明を受け、作業の様子を見学させていただきました。ていないな説明をありがとうございました。

 パッカー車がごみを搬入する様子、大型クレーンがごみをほぐす様子、モニタごしにごみが燃える様子などを見学して驚きの声をあげていました。自分の目で見ることで大量のごみを実感することができました。ごみを減らすきっかけになってほしいです。

5月8日(月) 校区探検(3年)その2
2017/05/08
 5連休が明けて、3年生の校区探検が今日も続きます。2回目の今日は南方面で、JRの石山駅の近くまで歩いていきました。道中では、田植え中の水田を見たり、踏切を貨物列車や電車が通過していく様子を見たりしました。

 また、駅の近くには煙突や倉庫がいくつも見えます。それは工場がたくさんあるからです。どんな物を作っている工場なのか知りたくなりますね。

5月2日(火) 5月の風
2017/05/02
 朝からこじか学級のみなさんが、各クラスに5月のカレンダーを配りに来てくれました。今月はこいのぼりの貼り絵がしてあります。毎月カレンダーを作ってくれてありがとうございます。

 真ん中の写真は、1年生の教室の掲示板からです。子ども達が思い思いに色を塗ったこいのぼりが泳いでいます。下絵は同じものですが、色の塗り方にも個性が出て、それぞれに良さを感じます。

 最後の写真は、その1年生が体育館でリレーをしているところです。こいのぼりに負けないようにがんばって走っていました。

5月1日(月) 交通安全教室(3年)
2017/05/01
 3時間目、1年生が校外を歩いているころ、運動場では3年生の交通安全教室が行われていました。左の写真は1年生と同じように、トラックの死角について学んでいるところです。

 ひもの張ってある内側は運転席から見えません。そのため、ドアの一部がガラスになっていて、運転席から見えるように工夫してあります。

 続いて、自転車の乗り方について教えていただき、代表の児童が実際に自転車に乗って走行しました。右の写真は、停まっているトラックのそばを走っているところです。急にドアが開くこともあり、気を付けないといけません。また、自転車のそばをトラックが通ると、気圧の加減で自転車が吸い寄せられることも教えてもらいました。気を付けないと事故に巻き込まれてしまいます。

 放課後や休日には自転車に乗る機会が多くなると思います。交通ルールを守って気を付けて乗りましょう。また、乗る前には自転車の点検をする習慣をつけ、故障したところは早めに修理してもらいましょう。

5月1日(月) 交通安全教室(1年)
2017/05/01
 2時間目に1年生を対象に、ヤマト運輸さんの協力を得て、交通安全教室を行いました。車の運転席からは見えないところ(死角)があることを教えてもらいました。雨が降りかけましたが、なんとか運動場で実施できました。

 運転席から見ると、車のそばの子ども達の姿が頭ぐらいしか見えません。実際には、その前にも何人もの子がいるのですが、全く見えていません。車のそばで遊んだり、ボールを取りに近づいたりしてはいけないことがわかります。

 続いて3、4時間目には、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を学ぶために、校外に出て、本物の道路を歩いて回りました。踏み切りや信号などには安全協会の方が立ち、指導をしてくださいました。また、保護者ボランティアの方が子どもたちと一緒に歩いてくださいました。

 前の人についていくだけで、ヒヤッとする場面もあり、自分の目や耳で安全を確かめることが大切であることが体験できました。ご協力いただいた皆さんありがとうございました。

5月1日(月) 皐月(さつき)
2017/05/01
 新年度になって早くもひと月が経ち、今日から5月になりました。皐月の花咲く連休も控えていますが、安全や健康に気を付けて、楽しい休日を過ごして欲しいです。今朝は、ひまわり隊のみなさんと一緒に登校指導を行いました。

 5月5日は端午(たんご)の節句、きょうの給食は、麦ごはん、牛乳、きすの天ぷら、小松菜と油あげの煮びたし、すまし汁、かしわ餅がついた、端午の節句こんだてでした。

4月28日(金) ともだちいっぱい(1年)
2017/04/28
 2時間目に体育館に1年生が集まり、生活科の「ともだちいっぱい」の学習をしていました。歩き回って出会った友達とあいさつを交わし、自分の持っているカードに相手の名前を書いてもらう活動です。

 先日までクラスごとにこの活動をして、たくさんのサインを集めていましたが、今日は他のクラスの友達とも仲良くなろうというめあてで、進んで話しかけてサインを集めていきました。先生にサインをもらっている子もいました。

 毎日顔を合わせているうちに仲良くなってきていますが、まだ話したことのない子や、顔は知っていても名前は覚えていない子もいます。これからもあいさつをして、ともだちがいっぱいになるといいですね。

4月27日(木) 校区探検(3年)その1
2017/04/27
 3年生が社会科で校区探検に出かけました。昨日は雨で延期になり、晴れた今日は東方面に出かけました。

 膳所支所や生涯学習センター、浄水場などの公共施設がたくさんありました。いいお天気で、新緑の琵琶湖畔を歩いているのは気持ちよさそうでした。

4月27日(木) 膳所公園(2年)
2017/04/27
 昨日の雨も上がり、2年生が膳所公園に校外学習に出かけました。仲良く協力して活動することをめあてに、ウォークラリーを行いました。

 公園に到着すると先生の説明を聞き、グループで協力してチェックポイントをさがし、問題を解いて回りました。そのあと、遊具でも仲良く遊んでいました。

 今日は、来月の帰帆島までの遠足の練習でもあります。当日が楽しみです。がんばって歩いていきましょう。

4月26日(水) 家庭訪問初日
2017/04/26
 本日より連休をはさみながら5月8日までの間、家庭訪問を実施します。期間中子ども達は4時間授業で、給食終了後に下校します。

 家庭訪問は、入学・進級した子ども達の通学路の確認をしたり、学校と家庭での様子を交流したりするため行っています。お忙しい中を訪問させていただきますが、今後の指導の参考にさせていただきますので、ご協力をよろしくお願いします。

 今朝は臨時休校の可能性があったためメール配信などでお知らせしましたが、今後のために下記のリンク「国民保護ポータルサイト」から「弾道ミサイル落下時の行動について」をご覧ください(図も同サイトより引用)。

http://www.kokuminhogo.go.jp/
内閣官房「国民保護ポータルサイト」

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -