今日の膳所小(2017年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2016年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
5月15日(月) 体力強化週間
2017/05/15
 5月23日・24日に実施される新体力テストに向けて、子ども達の興味関心を高め、具体的な目標を持つことができるようにするため、今週を「体力強化週間」と位置づけています。

 昼休みに、体育委員会の児童と担当の教員が、運動場と体育館に分かれて、ソフトボール投げ・立ち幅跳び・反復横跳び・20mシャトルランの練習コーナーを設け、参加した児童に試技の方法を説明したり、記録を測ったりしました。運動する機会や場が増えて、自己記録が向上するといいですね。

5月15日(月) 芽が出たよ(1年)
2017/05/15
 先週種まきをした1年生のアサガオを、今朝見てみると、多くの子の植木鉢で芽が出ていたので、うれしそうに見ていました。芽が出るとうれしいもので、水やりもはりきってしていました。

 観察カードには、葉の形や模様、茎の色の違いなどにも気を付けながら、観察カードに絵や文をかいていました。まだ本格的に文章を書く勉強はしていませんが、葉っぱの形をちょうちょ、リボン、かにのはさみ、英語のYなど、思い思いに表現していて、ほのぼぼとしました。

5月12日(金) 矢橋帰帆島(2年)
2017/05/12
 2年生が草津市の帰帆島公園まで歩いて校外学習にでかけました。膳所公園に出かけて集団行動の練習をしてきた成果を生かし、近江大橋を越えて琵琶湖の対岸まで歩いて行きました。

 公園では楽しみにしていたお弁当を食べました。おなかがすいておいしかったことでしょう。そして遊具で友達と仲良く遊びました。

 帰りもがんばって歩き通し、往復8km近く歩きました。暑かったけれど、よくがんばりましたね。これからもいろんなことに挑戦していってほしいです。

5月12日(金) 校区探検(3年)その3
2017/05/12
 3年生が校区探検に出かけました。3回目の今日は、西方面に出かけました。古墳のある茶臼山を越えて、名神高速道路よりさらに上の方にある、御用池の方まで足をのばしました。暑くてたくさん汗をかきました。

 茶臼山の上からは学区内の住宅を見渡すことができます。高台の方まで家が建っているのもわかりました。

5月11日(木) 学校探検(1年)
2017/05/11
 昨日と今日は、1年生が生活科の学習で学校探検をしていました。担任の先生について、特別教室などを見て回っています。

 写真は、理科室、音楽室、図書室での様子です。一日入学でも見たことのある部屋ですが、その時には見られなかった物を見つけたり、質問をしたりして、興味深く見て回ることができました。

 次回は、先生と離れてグループで見学に行く予定です。幼稚園や保育園より校舎は広く、教室も多いので迷子にならないように探検してきてね。

5月11日(木) ふるさと体験学習事前学習(4年)
2017/05/11
 4年生のふるさと体験学習が近づいてきました。葛川少年自然の家に宿泊して、いろいろな体験をしに行きます、その中のひとつが森林学習です。

 今日は、自然の家から指導員の方に来ていただき、その事前学習をしました。森林は、木を切らないで保護するだけでは木々に日光があたらなくなって育ちが悪くなってしまうので、間伐して適度に木を利用することで全体の育ちがよくなることなどを教えていただきました。

 葛川では、間近で森林を見ることにより、今日学んだことを深めてきて欲しいです。ご指導ありがとうございました。

5月11日(木) 保健室より
2017/05/11
 4月から5月にかけて、保健室では毎日のように検査や検診が行われています。写真は左から、聴力検査、心電図検診、眼科検診のようすです。

 養護教諭の先生や学校医の先生に、目や耳のはたらきを調べてもらったり、病気などがないかを診てもらったりしています。詳しい検査が必要な場合は、受診のお勧めを出しています。その場合は早めにお医者さんに診てもらいましょう。

5月10日(水) 委員会活動
2017/05/10
 6時間目は5,6年生の委員会活動の時間でした。放送室では、放送委員のみなさんが放送設備の使い方を昨年度の委員に教えてもらって、練習をしていることろでした。

 今日は卒業アルバムの委員会写真の撮影の日でもあったので、6年生は途中で写真撮影になりました。どんな仕上がりになるのか楽しみですね。

 最後の写真は、掲示委員会のみなさんの今月の作品です。5月らしく、こいのぼりやかぶとが飾られています。場所は2階の渡り廊下です。

5月9日(水) 種まき(1年)
2017/05/9
 1年生が生活科の学習で、あさがおの種まきをしました。種の観察をして、まき方を教えてもらって外に出ました。案外難しいのが、土の入った袋から土を植木鉢に入れることや、種をなくさないように穴に入れることです。
 
 あちらこちらで「袋があかない」「種がどこかに行った」と声が上がります。何とか5つの種をまいて、最後に元肥と水をあげて作業完了です。

次の日からもさっそく水やりをしていました。早く芽が出るといいですね。

5月9日(火) 避難訓練
2017/05/09
 2時間目に全校で火災を想定した避難訓練を行いました。逃げ遅れる人もなく、みんなすばやく運動場に避難することができました。小学校での初めての避難訓練になる1年生も、真剣な表情で避難できました。また、上学年が静かに整然と並ぶ姿もよかったです。

 訓練の合図の放送があってから、全員の無事が確認できるまで、今日は4分53秒かかりました。次回は、これより早く安全に逃げられますように。上ぐつのまま運動場に出たので、終わった後はくつの砂をきれいにぬぐって校舎に入りました。

 今日は訓練でしたが、火事はいつ起こってもおかしくありません。膳所小学校も火事になったことがあると、校長先生から話がありました。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の約束は、いつどこで起こっても大切なきまりですので、覚えておきましょう。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -