今日の膳所小(2017年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2016年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
4月25日(火) 古墳見学(6年)
2017/04/25
 運動場の横にはJR琵琶湖線が通っており、さらに向こう側に見えるのが茶臼山です。公園やグラウンドが整備されていますが、実は茶臼山古墳という史跡です。全長約122m、後円部の径約70m、近江で第2位の大きさを誇る4世紀末〜5世紀ごろの前方後円墳です。

 今日は6年生が社会の学習の一環として古墳の見学に行きました。壮大な歴史が実感できる史跡が学区内にあり、学習を深めるのに役立っています。また、公園内にある芭蕉会館は、旧膳所城二重角櫓が移築された経緯があり、瓦などに膳所城の面影を残しており、先日の歴史博物館での学習とつながりました。

4月24日(月) 身体測定(1年)
2017/04/24
 11日のこじか学級から始まった身体測定も、今日の1年生が最後になりました。検査を受ける際に気を付けることなどを、神妙な面持ちで聞いたたあと、身長と体重の計測を受けました。

 9月、1月に測定して、個々の成長を知るための資料とします。1年でどれぐらい大きくなるでしょうね。楽しみです。

4月21日(金) 参観・懇談(1,2年)
2017/04/21
 先日から続いている参観、懇談、今日の午後は1、2年で行われました。小学校で初めての参観日になる1年生も、少しお兄さんお姉さんになった2年生も、おうちの人の前ではりきって学習していました。写真は1年国語、2年算数の様子です。

 今日の給食は「入学・進級お祝い献立」の赤飯、牛乳、さばの竜田揚げ、すまし汁、スティックケーキでした。給食2日目の1年生もおいしくいただきました。

4月21日(金) パッカー車見学(4年)
2017/04/21
 4年の社会科では、ごみの学習をしています。ごみの分別や処理のしかたの工夫について学び、環境保全に対する意識を高め、社会の一員としての自覚をもつようにするのがねらいです。

 今日は、学校までパッカー車に来ていただき、説明を聞いたり見学したりして学習を深めました。パッカー車をすぐそばで見ることができる貴重な体験ができました。ご協力ありがとうございました。

4月21日(金) 歴史博物館(6年)
2017/04/21
 6年生が大津市歴史博物館に校外学習に行きました。館長さんから膳所城や膳所の歴史についての話を聞かせていただきました。瓦などの実物にふれる機会もありました。

 その後に展示室の見学をしました。写真撮影はできませんが、膳所にかかわる展示がたくさんあり、膳所は歴史のある地域であることが感じられました。今日の学びを今後の学習に生かしてほしいです。

4月20日(木) 参観・懇談(3,4年)
2017/04/20
 昨日の高学年に続いて、今日の5時間目は3,4年生で授業参観がありました。写真は左から、3年国語科、4年国語科、4年社会科の授業の様子です。

 進級して初めての参観で、緊張しつつもお家の人の前ではりきって学習している子ども達でした。ごみの学習では、おうちの人と一緒の考えてもらう場面がありました。ご協力ありがとうございました。

4月20日(木) 初めての給食(1年)
2017/04/20
 今日から1年生も5時間授業、給食が始まりました。当番さんはエプロンをつけて上手に配膳することができました。今日のメニューは、バターリッチパン、牛乳、サーモンのマリネ、スナップえんどう・マヨネーズ、とり肉と野菜の煮込みでした。

 待ち遠しく思っていた給食、残さず食べられた子が多かったです。明日は入学・進級お祝い献立です。おいしくいただきましょう。

4月19日(水) 参観・懇談(5,6年)
2017/04/19
 5時間目に5、6年生の学習参観がありました。今年度初めての参観で、子ども達も緊張の面持ちで学習に取り組んでいました。続く6時間目は学年ごとに保護者懇談会を行いました。児童の様子や指導方針、学習予定などをお話しました。その後、PTAの役員選出も行われました。1年間どうぞよろしくお願いします。

 写真は左から6年社会科、音楽科、5年社会科の授業の様子です。

4月18日(火) 学力・学習状況調査(6年)
2017/04/18
 今日は6年生で全国学力・学習状況調査が実施されました。全国の6年生の学力や生活を調査して、本校の良いところや直していくべきところを知り、より良い教育にするための調査です。

 国語A・算数A、国語B、算数B、児童質問紙のテストに午前中を使って取り組みました。6年生のみなさんお疲れさまでした。写真は、問題用紙や解答用紙が学級ごとに数えられて並べられている校長室や、6年生の教室の様子です。緊張感が伝わるでしょうか。

 結果は後日一人ひとりに返されます。自分たちの学力の強いところや弱いところを知り、勉強のしかたを振り返る材料にしたいと考えています。

4月17日(月) 初めての名前(1年)
2017/04/17
 先週の月曜が入学式だった1年生も、学校での生活がちょうど1週間になります。教室での学習にも少しずつ慣れてきたところです。今日の国語の時間は「はじめてのなまえ」の勉強です。

 平仮名ひと文字ずつの練習も今週には始まりますが、今日はお手本を見ながら、自分の名前を大きく書きました。1年の終わりにも同じ用紙に名前を書いて、どれだけ上手になったか比べることにしています。

 先週の下校は、教師が方面別に送っていきましたが、今日からは子ども達だけで集団下校をしました。まだまだ心配なところもありますので、保護者、地域のみなさんの見守りをよろしくお願いします。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -