今日の膳所小(2017年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2016年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
5月24日(水) 新体力テスト(5,6年)
2017/05/24
 昨日の中学年に続いて、今日の3,4時間目に高学年が新体力テストに取り組みました。朝から小雨が降っていましたが、無事実施できました。

 写真は、ソフトボール投げ、反復横跳び、50m走の様子です。さすがに高学年だけあって、合間に実施した低学年があこがれの目で見ていました。握力や長座体前屈など、今日実施しなかった種目は各学級の体育の時間などに実施します。

5月23日(火) 校外学習(6年)
2017/05/23
 6年生が歴史の学習で、奈良に校外学習に出かけました。はじめに東大寺の大仏などを見学し、その大きさを実感したり、建造物の古さに悠久な時間の流れを感じたりしました。

 平城宮跡に移動して、資料や遺構の展示物を見学しました。教室で学んでいた歴史の学習を深めたり、さらに興味を持ったりすることができた一日でした。

5月23日(火) フローティングスクール事前学習(5年)
2017/05/23
 5、6時間目に、5年生がフローティグスクールの事前学習に取り組みました。はじめに、講師の先生から琵琶湖の歴史などについて教えていただきました。

 続いてワークショップを行い、琵琶湖について考える機会としました。グループで未来の琵琶湖に望むことを話し合い、発表しました。フローティングスクールに乗船して、琵琶湖についてさらに考えを深めて欲しいです。ご指導いただきありがとうございました。

5月23日(火) 新体力テスト(3,4年)
2017/05/23
 3,4時間目に中学年が新体力テストに取り組みました。3年生は去年まで4種目だったのが、2倍の8種目になります。写真の立ち幅跳びや上体起こしにも、はりきって取り組んでいました。

5月23日(火) 学校たんけん(1年) 
2017/05/23
 1、2時間目に1年生が生活科で学校探検をしました。10・11日にはクラスで校内を探検して回りましたが、今日は子ども達だけでグループごとに回りました。

 地図カードを手に校舎内を回っていくと、ポイントの部屋には目印のきらりんの絵とスタンプが置いてあります。訪れた教室のスタンプをカードに押していきます。

 スタンプを集めて教室に戻ると、お気に入りの教室の様子を絵に書いていました。

5月22日(月) 体力テストの準備
2017/05/22
 明日から全校で新体力テストに取り組みます。低学年は、握力・長座体前屈・50m走・ソフトボール投げの4種目にチャレンジします。中高学年は、それに加えて、上体起こし・反復横跳び・20mシャトルラン・立ち幅跳びの8種目に取り組みます。

 今日の放課後、職員でラインを引いたり砂場をならしたりして、前日準備をしました。天気もよく、コンディションは上々です。好記録をめざしてくださいね。

5月19日(金) 地域の施設見学(2年)3
2017/05/19
 膳所本町郵便局と和田神社の見学の様子です。硬貨をを数える機械や、神事で使う楽器など、ふだんは見られないところを見せてもらいました。

 ご協力いただきました施設の皆様、お忙しいところに寄せていただきありがとうございました。見学して学んできたことをクラスで交流して、学習を深めていきたいと思います。

5月19日(金) 地域の施設見学(2年)2
2017/05/19
 生涯学習センターと膳所市民センターの様子です。ホールのステージや科学館のプラネタリウムの見学をさせてもらって満足そうな表情です。

 市民センターではいろいろな講座やサークルの活動が行われています。よし笛の吹き方を体験させていただきました。

5月19日(金) 地域の施設見学(2年)1
2017/05/19
 2年生が生活科の学習で、地域にあるいろいろな施設の見学に出かけました。コースに別れ、いろいろな施設に行き、中を見せていただいたり、説明を受けたりしました。また、質問をしていろいろなことをていねいに教えていただきました。

 写真は滋賀銀行膳所支店、膳所交番の見学の様子です。

5月18日(木) 外国語教育研修
2017/05/18
 放課後、ICTを活用した外国語教育の職員研修を行いました。昨年度より全学年で、月曜、水曜、金曜の朝に英語のモジュール授業を実施しています。今日は教材の出版社と市教委から講師を招いて、より良い指導をめざして研修しました。

 モジュール授業は、大型絵本、チャンツ、カードゲームを用いた活動を通して、「英語にふれる機会を増やす」「英語の音をまねる機会を増やす」「英語を学ぶ楽しさを伝える」ことをねらっています。

 今日は、絵本と音声ペンを用いた指導の実技を中心に学びました。研修で学んだことを生かし、子ども達が英語に親しめるように努めていきたいです。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -