今日の膳所小(2017年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2016年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
6月7日(水) 音楽会練習風景(4〜6年)
2017/06/07
 9日(金)の校内音楽会ならびに音楽参観が近づいてきました。各学年の練習も仕上げの時期になってきました。そんな練習風景をお届けします。ステージには、階段状のスタンドが設置されています。

 写真1枚目は、4年生の合奏の様子です。映画「チキチキバンバン」の主題歌をリズムに乗って楽しそうに演奏しています。2枚目は、5年生の合奏の様子です。「トライ・エヴリシング」という明るい曲を気持ちを合わせて演奏しています。いずれも今日の様子です。

 6年生の合奏は、テレビ番組のテーマ曲「天国の島」というテンポの速い曲ですが、息を合わせて演奏しています。3枚目の写真は一昨日の様子ですが、次の時間に練習する5年生が6年生の演奏を静かに聞いていました。さすが最高学年、全校の手本になるようがんばっています。

6月7日(水) 梅雨入り
2017/06/07
 今朝は、こじか学級のみなさんが6月のカレンダーを1年生の教室に配ってくれました。他の学年は1日に配ってくれたのですが、行事などの都合により延期になっていました。今月の絵はカタツムリとあじさいの葉っぱです。本物の葉っぱに絵の具をつけて、スタンプのように押してあります。写真では見えにくいのですが、カタツムリのからには、絵の具を垂らしたり吹いたりするドリッピングという模様もついています。梅雨らしい絵になっています。

 今日は雨、近畿地方も梅雨入りしたもようです。湿気で廊下も滑りやすくなっています。次の写真は、廊下を走らないように、委員会が工夫して廊下に印をつけてくれたものです。

 最後の写真は、掲示委員会が作ってくれた6月の掲示板の飾りです。こちらも梅雨らしい絵ですが、いじめ防止啓発月間に合わせて「なくそういじめ、ふやそうえがお」のメッセージが書かれています。雨の日も笑顔で明るくなりますように。

6月6日(火) 水再生センター見学(4年) 
2017/06/06
 4年生が社会科の学習で、由美浜の水再生センターに見学に行きました。職員の方から下水道や汚水処理のしくみなどのお話を聞かせていただいたり、施設や働いているところを見せていただいたりしました。

 顕微鏡写真や実験なども見せていただき、興味深く学習することができました。お忙しい中ありがとうございました。1日に大量の下水を処理していることを教えていただきました。水を使わない生活はできないので、できるだけ汚さないことや節水を心がけたいものです。

6月5日(月) いじめ防止啓発月間
2017/06/05
 今月はいじめ防止啓発月間なので、それにちなんだ活動をしている委員会もあります。運営委員会では、いじめのない楽しい膳所小学校にするために「ふわふわ言葉」を募集しました。

 言われてうれしくなる言葉や心がやわらかくなる言葉を各クラスで考えました。写真はクラスから寄せられた言葉を、委員会でまとめたものです。職員室横の掲示板と昇降口に掲示されていますので、通りかかった時に見てください。

 また、職員もいじめ防止をめざして定期的に研修をしています。今日は、校長先生が講師になり、ワークショップなどを交えて研修会をもちました。大人も子どものいじめを見過ごさないようにしていきたいです。

6月2日(金) プール掃除(6年)
2017/06/02
 5、6時間目に6年生がプール掃除をしました。1枚目は掃除を始めた頃の大プールの様子です。掃除をするために前日から水を減らしているので、よごれた様子がよく見えます。

 一生懸命みがいてくれたので、見違えるように美しくなりました。全校のためにありがとうございました。2枚目はきれいになってきた小プールの様子です。

 美しくなった大プールで、写真屋さんに記念写真を撮ってもらいました。放課後、職員でプールサイドなどの仕上げをしました。プールでの学習は、天候や気温によって変わりますが、13日(火)からの予定です。楽しみにしていてくださいね。

6月2日(金) 科学館移動教室(6年)
2017/06/02
 6年生が大津市科学館へ行き、移動教室の学習をしました。市内の全小学校の6年生が順に参加する科学体験です。展示ホールでの学習とプラネタリウムでの学習を交代で行いました。

 展示ホールでは、科学展示物の説明を受けたり、サイエンステーブルで実験をしたりしました。プラネタリウムでは、季節の星座紹介や星の動き、太陽や月の学習などをしました。

 他校はバスや電車を使って参加しますが、本校は徒歩で行きました。科学館は学区内にある身近な施設なので、科学に興味をもって、また利用してほしいです。

6月1日(木) 校外学習(1年)
2017/06/01
 6月になりました。昨日は雨が降りましたが、今日は青空が広がるさわやかな空の下、1年生が校外学習に出かけました。なぎさ公園のサンシャインビーチまで歩いて行きました。

 到着するとさっそく、持ってきたシャベルやバケツなどを使って砂遊びが始まりました。琵琶湖の水をくんできたりして、大きな山や川を作って、ダイナミックに遊ぶことができ、自然に親しみました。

 そのあと膳所公園に移動して、お楽しみのお弁当タイムになりました。おいしくいただいた後は、遊具などで遊びました。元気に学校まで歩いて帰ってきて、とても楽しい一日でした。おうちで楽しかったことをいっぱいお話ししてくださいね。

6月1日(木) 音楽会へ出かけよう(4年)
2017/06/01
 4年生が「びわ湖ホール 音楽会へ出かけよう!」(ホールの子事業)で、琵琶湖ホールに行きました。これは、子どもたちが芸術に直接ふれる機会を提供するという県の事業で、舞台芸術への関心を高め、豊かな心を育むことをねらいとしています。

 京都市交響楽団の演奏やびわ湖ホール声楽アンサンブルの独唱や合唱を鑑賞しました。聞き覚えのあるクラシックや映画音楽のフレーズに心躍らせたり、知っている歌を一緒に歌ったりもしました(演奏中は撮影できないので写真は開演前後の様子です)。

 日本有数の音響効果を誇る大ホールで、本格的な音楽を鑑賞するという貴重な体験ができました。演目などは下記の琵琶湖ホールHPをご参照ください。
https://www.biwako-hall.or.jp/performance/2017/05/30/post-580.html

5月31日(水) たてわり活動
2017/05/31
 5時間目に児童会のたてわり活動が行われました。異学年との交流や仲間作りをめあてに、高学年が中心に計画し年間5回の活動を予定しています。今日は第1回目で、15名前後のグループで自己紹介を行ったあと、簡単なゲームなどを楽しみました。

 6年生が事前に企画したり準備をしたりして、新聞じゃんけん、ハンカチ落とし、じゃんけん列車などの考えてきた遊びをじょうずに進行して、楽しいひとときを過ごしました。高学年が膳所小のリーダーとして活躍してくれることを願っています。

5月31日(水) 研究授業(こじか)
2017/05/31
 本校では本年度の校内研究のテーマを「すべての脳をアクティブに」と改め、算数科を窓口にアクティブラーニングを取り入れた授業をめざして研究を進めていきます。

 今日は、こじか学級で研究授業を行いました。「算数ランドへようこそ」という単元で、数と計算に関する課題として「まとあて」と「ボウリング」、量と測定に関する課題として「1mぴったり紙テープ」と「紙飛行機とばし」の4つの課題から、グループで2つの課題に取り組みました。

 紙飛行機のとんだ距離を測定したり、ボウリングの点数を計算したりしながら、協力して算数的活動に取り組んでいました。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -