今日の膳所小(2017年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2016年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
6月19日(月) 教育相談強化月間
2017/06/19
 今月は、いじめ防止啓発月間であることは先日おしらせしましたが、その取り組みのひとつとして、担任と全児童が個別の教育相談をしています。ふだんから一緒に過ごす中で児童理解に努めているところですが、一人ずつと時間を設けて話すことで理解を深めています。

 時間や場所も工夫して、事前のアンケートをもとに話をしています。悩んでいることや困っていることを明らかにしたり、解決に向けて対応したりしているところです。いじめの早期発見や未然防止につなげていきたいです。

6月16日(金) 梅雨の晴れ間
2017/06/16
 先週は、梅雨入りしてぐずついた天気の日もありましたが、今週は晴れた日が続き、梅雨とは思えないさわやかな気候でした。
 
 今日も青空が広がり、プール日和でした。先日はプールに入れなかった1年生のクラスも今日は実施できたので、全クラスがプールに入ることができました。小プールからも大プールからも歓声があがっていました。

6月16日(金) 図工の作品
2017/06/16
 1年生の教室では、空き箱を使った工作をしていました。算数の形の勉強で使っていた箱を材料にして、自分の作りたいものを思い思いに作っています。お城や乗り物、ロボットなどが次々とできあがっていきました。

 一方、体育館横の2階渡り廊下には、「ぜぜ小バーチャル水ぞくかん」と書かれた3年生の作品が貼られています。青いポリエチレンテープの水槽に、子ども達が描いた魚がたくさん泳いでいます。涼しげな作品を通りかかった子ども達が眺めていきます。

6月15日(木) アルバム写真
2017/06/15
 昨日と今日は6年生の卒業アルバムに使われる、児童や職員の写真撮影が行われました。卒業アルバムというと、先月撮影された1枚目のクラブの写真やクラス全員の集合写真も撮影しています。

 一方で、2、3枚目のように、教室を仮スタジオのように設営し、個人の写真も撮影されます。子ども達の撮影では、バットやボール、楽器などそれぞれが愛用のグッズを持っての撮影になりました。でき上がりが楽しみですね。

6月14日(水) 学校協力者会議
2017/06/14
 第1回学校協力者会議がありました。平素から学校のことでいろいろお世話になっている委員の方々を学校にお招きし、授業参観のあと会議をもちました。参観では各学級を回っていただき、学校評価に取り組んでいただきました。

 会議では、学校から教育活動や児童の様子をお話させていただき、委員の皆様からは貴重なご意見をいただきました。今後の教育に生かしていきたいと思います。お忙しい中をお越しいただきありがとうございました。

6月13日(火) 保幼小連絡会
2017/06/13
 5時間目、1年生の子どもたちが在園していた保育園や幼稚園の先生方に授業の様子を参観に来ていただきました。お世話になった先生の顔を見で歓声をあげたり、いつもよりはりきって挙手したりしていました。
 
 参観後、1年担任と情報交流をしました。入学して2か月、学校に慣れてきた姿を見て安心していただけたようです。お忙しい中をご来校いただき、ありがとうございました。

6月13日(火) プールびらき
2017/06/13
 今日からプールでの学習が始まりました。青空の広がるいい天気にはなりましたが、午前中は気温、水温とも低めのため、残念ながら実施できない学年もありました。

 写真は午後の6年生の水泳の様子です。さすが水に慣れた6年生、元気に水泳を楽しみました。どの学年も安全に気をつけて、明日からもプールでの学習を楽しんでもらいたいです。

6月12日(月) 白い虹
2017/06/12
 3時間目に1年生が運動場に輪をかいてドッジボールをしていると、空の上にも丸くて大きな輪が見えました。まぶしいので見にくいのですが、よく見ると虹色になっていました。
 
 太陽にうすい雲がかかっているときに、そのまわりに光の輪が現れる現象を、日暈(ひがさ・にちうん)と呼んでいます。虹のようにも見えることから白虹(しろにじ・はっこう)とも言います。月の周りに現れることもあります。

 梅雨入りしたものの晴れた日が続いているので、こんな現象が見られたのかもしれませんね。

6月12日(月) オノマトペ運動
2017/06/12
 継続的な運動により子ども達に運動習慣を身につけ、体力の向上を図るため、週3回朝にオノマトペ運動を行うことになり、今日から各クラスで実施しました。

 大学の協力により作成された映像を見ながら、教室で、肩回し・屈伸・腰回し・スクワット、かかと上げなどの簡単な運動を2分間行います。オノマトペとは、擬音語・擬声語・擬態語の総称で、「ぐぅーる」「ぎゅっ」などの声を出しながら運動します。

 映像には先生も登場するので、子ども達は楽しみながら運動をしていました。体育の時間にも取り入れながら、継続していきたいと思います。

6月9日(金) 音楽参観
2017/06/09
 午前中の音楽会では、どの学年もとてもよくがんばって練習の成果を発揮することができました。そんな歌声や演奏をおうちの人にも届けるために、午後は1年生から順に会場に入って発表しました。

 体育館には、あふれんばかりの保護者の方が来てくださいました。好天に恵まれ暑い中、熱心に参観していただき、ありがとうございました。

 最後に発表した6年生は、楽器を運んだりシートやいすを片付けたりしてくれました。練習だけでなく、このような準備や後片付けなどがあって、すばらしい音楽会ができあがりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -