今日の膳所小(2017年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2016年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
7月4日(火) たてわり活動
2017/07/04
 昼休みに、第2回目のたてわり活動が行われました。6年生が「前回の反省を生かして、みんなが楽しめるように、〜の遊びを考えてきました」と話していたのが印象的でした。

 チームの力を同じぐらいにしたり、上学年と下学年がペアで活動したり、高学年にハンデをつけたりと、みんなが楽しめるような工夫が見られました。遊びの中で、思いやりの気持ちが育つ機会になりますように。

7月4日(火) 7月 
2017/07/04
 朝からこじか学級のみなさんが、今月のカレンダーを配ってくれました。7月といえば七夕、おりひめ様とひこぼし様、天の川の飾りがついています。いつもありがとうございます。

 次の写真は、外国語活動の様子です。今日はALTの先生が来られる1学期最後の日で、1年生の教室に来てくれました。英語のじゃんけんを交えながら名前の尋ね方や答え方を練習した後、フルーツバスケットのルールでカラーバスケットのゲームをして楽く活動しました。また2学期に会えるのが楽しみです。

7月3日(月) リレー大会(6年)
2017/07/03
 先月から続いていたリレー大会の最後を飾る6年生の部が、昼休みに運動場で行われました。今日も蒸し暑い日になりましたが、さらに気温が上がるような熱い戦いが行われました。

 どのクラスもバトンパスが上手で、見学していた下学年があこがれの目で見ていました。運動会が楽しみですね。接戦を制した3組が優勝しました。

 これまでずっと大会を支えてくれた体育委員会のみなさん、雨上がりの後や暑い中を準備などありがとうございました。また楽しい取り組みをお願いします。

7月3日(月) びわこ一斉清掃
2017/07/03
 今年も半分が終わり、7月になりました。1日は「びわ湖の日」です。私たちの暮らしや生き物の命に欠かすことのできない存在である琵琶湖を、みんなで守ろういう想いから定められた日です。「琵琶湖をきれいにしよう」「豊かな琵琶湖を取り戻そう」「琵琶湖にもっと関わろう」という願いがこめられています。

 今日は、びわ湖の日の意義を知り、琵琶湖を美しくするためにできることを考えるきっかけとして、校内で環境美化活動に取り組みました。掃除の時間から、色別に分かれて、草ひきやごみ拾いをしました。たくさんの草などが集められました。暑い中お疲れさまでした。

6月30日(金) 校外学習(3年)
2017/06/30
 朝から強い雨が降っていましたが、3年生が校外学習に出かけました。最初に市立図書館に行きました。図書館や本についての説明を聞いた後、館内や設備を見学したり貸し出しを体験したりしました。たくさんの本が管理されていることや働く人の工夫などに気付くことができました。

 次に大津祭曳山展示館に行きました。大津祭を紹介する展示館には、曳山の原寸大模型などがあり、お祭りの雰囲気が味わえました。続いて大津百町館に行きました。約100年前の町屋を保存した建物で、古い家具や井戸、かまどなどが残されており、昔の暮らしぶりを目にすることができました。

 どの施設でもていねいな説明をしていただき、よい学びの機会となりました。お世話になりありがとうございました。

6月30日(金) 給食試食会(PTA)
2017/06/30
 今日はPTA主催の給食試食会が行われました。はじめに、栄養教諭を講師に招いて、学校給食や食育をテーマにお話をしていただきました。食事や栄養の大切さについて教えていただきました。

 その後が給食の試食です。今日は、残さず食べようデーで「夏の元気カレー、のむヨーグルト、かぼちゃと大豆のカリポリ揚げ、アップルシャーベット」のメニューでした。

 子どもたちと同じものを食べて、給食を知るよい機会になったことと思います。その後、1年生の給食の時間の様子も参観されました。多数の参加ありがとうございました。

6月29日(木) リレー大会(5年)
2017/06/29
 昨日から延期になっていた5年生のリレー大会が、昼休みに行われました。運動場に出ると小雨が降りかけてきましたが、5年生のリレーにかけた熱気で止んできました。

 さすがに高学年のバトンパスは上手で、次の走者は後ろからくる走者に声をかけられると、振り返ることなく走り出していました。

 レースは、1組が後ろからじわじわと追い上げる展開で、ゴール直前で2組を逆転して優勝しました。どのクラスもすばらしい走りを見せてくれました。

6月29日(木) 草木染め(4年)
2017/06/29
 4年生がやまのこ学習の一環として、草木染めをしました。5月に葛川少年自然の家で体験した、やまのこ学習の事後学習になります。今日は指導員さんを招いて教えていただきました。木の葉を使って染めものをするのは、間伐材の有効活用になることを教えてもらってから取り組みました。

 初めに白いハンカチを輪ゴムで絞ったり、結び目を作ったりして、模様となる染まらない部分を作ります。鍋で葉っぱを煮出すと、緑茶や紅茶のような煮汁になります。そこにぬらしたハンカチをつけて染め、色落ちしないように灰汁で定着させます。

 水で洗ってしばったところをほどくと、淡い色に染まったハンカチに白い模様が浮かび上がります。世界にひとつだけの素敵な作品が完成し、みんな満足そうな顔をしていました。準備や指導ありがとうございました。このハンカチを使うたびに、森の大切さを思い出して欲しいです。

6月28日(水) 恵みの雨
2017/06/28
 昨夜から今朝にかけての雨で、今日予定されていた5年のリレー大会はグラウンドコンディション不良のため延期になりました。梅雨の時期なのでこういうこともしかたがないことですが、雨が降ることで植物は活気を取り戻し、成長していきます。今年の梅雨は雨が少ないので、植物には恵みの雨になりました。

 写真は、2年生の育てている野菜ですが、何の花だかわかりますか?実がついてきているので簡単だと思いますが、答えは来週に。最後の写真は野菜ではなく、1年生が育てているアサガオです。つるが伸びて咲き始めてきました。

(後記:左からナス、ミニトマト、 ピーマン、キュウリの花です。)

6月27日(火) リレー大会(2年)
2017/06/27
 今日の昼休みは2年生のリレー大会がありました。運動場に置かれた三角コーンを目印にしたS字のコースを走って、リングバトンをパスしていきます。

 コーンの周りをぬうように走り、スピードを調節しながら走り抜けていくのがコツのようです。速すぎて大回りしてもいけないし、小回りして遅すぎるのもいけません。みんな上手に走れていました。接戦の結果、優勝は2組でした。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -