今日の膳所小(2017年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2016年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
7月13日(木) 読み聞かせ(図書ボランティア)
2017/07/13
 5月から始まったPTAの図書ボランティアによる読み聞かせも、今日の昼休みが1学期の最終回となりました。紹介するのが最初と最後になりましたが、毎週木曜日に実施していただいています。

 お話を聞くのを楽しみにしている子だけでなく、「本の探偵」に参加している子達もいます。問題のかくされた本を選び、問題を解いていくと探偵ファイルがもらえ、ファイルもバージョンアップしていくという取り組みです。

 読み聞かせも本の探偵も本好きの子が増えるようにという願いがこめられていて、楽しみにしている子がいます。1学期の間ありがとうございました。2学期からもよろしくお願いします。

7月12日(水) すてきな帽子(2年)
2017/07/12
 今日も33度をこえる暑い日になりました。こんな日に帽子や日傘がないと、外を歩くだけで頭のてっぺんから暑くなってきます。そんなことを考えながら校舎を歩いていると、何やら素敵な帽子を見つけました。

 2年生が図工科で作った帽子です。色とりどりで、かわいい模様やかっこいい飾りがついています。どれも世界に一つだけの素敵な帽子ができあがっていました。

 紙の帽子では風で飛ばされてしまいそうなので、熱中症や日射病の予防のために、外に出るときは本当の帽子をかぶるようにしましょう。

7月11日(火) 最高気温
2017/07/11
 朝から蒸し暑い日でしたが、午後にはさらに日差しが強くなり、大津では最高気温が33.9℃になり、この夏の最高気温を記録しました(その後、15日に34.3℃、22日に34.6℃を記録し更新されています)。

 先日の雨とこの気温の上昇で、植物の成長が一段と促進されました。台風に備えて校舎内に避難させていた、アサガオやホウセンカは外で草丈ものび、たくさんの花を咲かせています。4年生のヘチマもつるをのばし、屋根まで届く勢いです。

大津市の7月の気温(気象庁より)
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=60&block_no=0586&year=2017&month=7&day=&view=p1

7月10日(月) 玉入れ大会(2年)
2017/07/10
 集会委員会の集会遊び第3回目の、2年生の玉入れ大会が昼休みに体育館で行われました。クラス対抗で1分間の試合を2回行うルールは、先日の1年生の大会と同じです。

 さすが2年生、1年生よりハイペースでかごがいっぱいになっていきます。熱戦の結果、3組、1組、2組という順位となりました。見学に来ていた1年生も「じょうずだなあ」と感心していました。

7月7日(金) 七夕
2017/07/07
 今日は七夕の日。1年生の教室には、いろんな願いごとが書かれた短冊をつるした笹かざりがありました。願いごとがかなうといいですね。給食も「七夕こんだて」の、麦ごはん、牛乳、星のコロッケ、たなばた汁、七夕ゼリーでした。

 すてきな願いごとを見つけました。「みんながしあわせになりますように」1年生でもこんなことを考えられるのですね。心があたたかくなりました。

7月7日(金) じゃんけん列車大会(3年)
2017/07/07
 集会委員会が企画した集会遊びの第2回目は、3年生のじゃんけん列車大会です。昼休みに体育館で行われました。

 音楽が止まると、相手を見つけてじゃんけんをします。負けた人は勝った人の後ろにつながっていきます。最後には長い列ができあがりました。みんなで楽しいひとときが過ごせました。

7月6日(木) 玉入れ大会(1年)
2017/07/06
 昼休みに、集会委員会が計画した1年生の「玉入れ大会」が体育館で行われ、クラス対抗で競い合いました。2回の合計の結果、黄色の3組が優勝し、次いで1組、4組、2組の順でした。

 例年1年生は運動会で玉入れをしています。玉入れがあれば、今日よりたくさん入れられるようになりたいです。集会委員会のみなさん、工夫や準備をありがとうございました。

7月6日(木) スマホ・ケータイ安全教室(4・5・6年)
2017/07/06
 2〜4時間目に4,5,6年生を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」がありました。ネット上のサービスが多様で複雑になってきた昨今、利用をめぐる問題も増加しています。そんな危険を未然に防止し、対処する方法を身につけることをねらいに開催しました。

 身近なトラブルが紹介され、スマホなどを安全に使うためのルールやマナーが大切であることを動画やスライドを使って、NTTドコモの方に説明していただきました。ご協力いただきありがとうございました。

 下学年のうちは機器を持たせないことが危険を回避するうえで有効ですが、携帯電話やスマホの所有率が増加し、インターネットの利用が広がる上学年では、「正しく使う」ためのルールやマナーについて家庭で共通理解しておくことが大切になります。今日の安全教室をきっかけにご家庭でも話をされることをおすすめします。

7月5日(水) 委員会活動
2017/07/05
 昨日から警戒していた台風3号は、昨夜のうちに近畿地方を遠ざかり、大きな被害を受けることがなかったのが幸いでした。校舎に避難させていたアサガオなどの鉢は元の場所に戻しましたが、室内の方が観察しやすいので、外に出す前に観察カードを書いているクラスもありました。

 6時間目は5,6年生の委員会活動がありました。1学期の最後になるので、1学期の反省をしたり、学期末の活動をしたりしていました。写真は掲示委員会が作った飾りです。「暑さにまけずがんばろう」のメッセージが添えられています。夏休みまで、あと10日あまりとなりました。

7月4日(火) 台風接近
2017/07/04
 台風3号が九州や四国に上陸しながら東へ進んでいます。この影響により、近畿地方でも今夜から明朝にかけて、大雨や強風の可能性があります。土砂災害や浸水、河川の増水などに十分注意してください。

 学校では、外においてある植木鉢などを校舎内に避難させました。写真は1年のアサガオ、3年のホウセンカ、2年のミニトマトです。今後の台風情報にご留意ください。無事通過しますように。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -