今日の膳所小(2017年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2016年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
7月24日(月) 惑星を見てみよう
2017/07/24
 今年の夏は、夜空に木星、土星、水星の3つの惑星が見えるので、自由勉強で観察してみてはどうでしょう。と言われても、たくさんの星の中から惑星を見つけるのは簡単ではありません。そこで、月を手がかりにさがしてみることができるので紹介します。

 比較的みつけやすいのは木星です。この時期とても明るい木星は、南西の空に一番星として見えます。おとめ座の一等星スピカが左の方に青白く輝いているのも目印になります。また、7月28日、29日は木星のそばに月が見えるので、見つけやすくなるでしょう。

 続いては土星です。南の空で赤く輝くさそり座の一等星アンタレスが右の方に目印として見えます。8月2日、3日は月がそばに見えるので、土星を見つける手がかりになるでしょう。なお、惑星の土星や木星は、キラキラとまたたくことがないので、他の星と見分けるポイントになります。

 一番見つけにくいのは水星です。太陽の近くを回る惑星なので、日没前か夜明け前にしか観察できません。明日7月25日は、水星が月で隠される水星食という現象が起こります。午後6時57分頃から7時50分ぐらいは見えませんが、夕方の月が見え始めた頃から午後6時50分頃に細い月のすぐそばに見えるのが水星です。

 いずれも天気がよくないと見られませんので、晴れるといいですね。図は国立天文台のホームページのものを参考にしています。くわしくはこちらもご覧ください。

国立天文台 今月のほしぞら情報 https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2017/07.html

7月21日(金) 特設ブラスバンドクラブ
2017/07/21
 1学期からブラスバンドクラブは練習をしていますが、夏休みにぜひ音楽に親しみたいという子ども達を対象に、特設ブラスバンドクラブとして部員を募集したところ、20人を超える応募がありました。今日から音楽室などで練習が始まりました。パート別に分かれたり、基礎練習をしたりして、上達をめざしています。

 図書室をのぞいてみると、部員のみなさんが寝転んでいました。練習に疲れて昼寝?と思ったら、おなかに本を乗せて息を吸ったり吐いたりしていました。金管楽器を吹くために必要な腹式呼吸の練習中でした。初心者が多く、基礎からしっかり練習しています。

 練習は8月4日まで続き、8月の下旬にも行われます。2学期には行事などで練習の成果を発表する予定です。きっとすてきな演奏を聴かせてくれることでしょう。暑いけれどがんばってくださいね。

7月21日(金) 水泳クラブ・水泳教室
2017/07/21
 今日から夏休みになりました。おうちで過ごしている人、出かけている人、それぞれの夏休みが始まったことと思います。そんな中、朝から登校してくる子たちがいます。
 
 今日から、水泳クラブと水泳教室が始まりました。9時半からの水泳クラブは、より水泳に親しみ泳力を伸ばすことをめあてに、大津市水泳記録会出場もめざしています。タイムを計ったり、距離を測ったりして練習をしました。10時45分からの水泳教室は、自己安全のための泳力を身に付けるために、息つぎの習得や25mの完泳などをめざしています。けのびやバタ足の練習をしていました。

 どちらも自分の記録を少しでも伸ばそうと、真剣な表情で取り組んでいました。指導にあたる教員も体育の授業の時より多く配当して個別指導の機会を増やし、子ども達のがんばりに応えようとしています。どちらの練習も来週の木曜まで続きます。続けて参加して、速く長く泳げるようになってほしいです。

7月20日(木) さあ夏休みだ
2017/07/20
 終業式の続きです。生活委員会のみなさんが、夏休みに気をつけたいことを劇にして見せてくれました。一つめは、火遊びをしないようにしようという話でした。夏休みは花火をしたりする機会が多くなるので、特に気をつけましょう。

 二つめは、夕方遅くまで遊ばないようにしようという話でした。暗くなると、不審者に出会ったり、事故にあったりすることが多くなります。5時までに家に帰るようにしましょう。

 終業式の後は、大掃除をしたり夏休みの話を聞いたりして、子ども達は帰っていきました。約束を守って、楽しい夏休みを過ごし、また9月に会いましょう。

7月20日(木) 終業式
2017/07/20
 1時間目に体育館で、1学期の終業式が行われました。はじめに校長先生からお話がありました。膳所小の4つの約束「あいさつ」「そうじ」「話をきく」「きまりを守る」ができたかどうか振り返ってみましょう話されました。そして、夏休みは自然体験などの貴重な体験ができるといいですねというお話でした。

 次に、健歯児童の表彰がありました。健康な歯として大津市で表彰された6年生が紹介、表彰されました。続いて、1年、3年、5年、こじか学級の代表児童の作文発表がありました。1学期の思い出や2学期にがんばりたいことなどを発表してくれました。

 今日の終業式には、地域で子ども達や家庭を見守ってくださっている、民生委員・児童委員の方々が参加してくださり、挨拶と紹介がありました。夏休み中も子ども達の見守りをよろしくお願いします。 

7月19日(水) カレー屋さん(こじか学級)
2017/07/19
 1学期も今日をふくめてあと2日です。午後には期末懇談会がありました。今日は、こじか学級のみなさんが、カレー屋さんを開きました。

 準備から片付けまでが一連の学習となります。食券を作って職員に売ったりして準備をしてきました。今日は、野菜の皮をむいたり切ったりして、カレーを作りました。

 できあがったら、自分たちで味見をしてから、いよいよ開店です。お客さんが店にやってくると、席まで案内したり、カレーを運んだり、おかわりをすすめたりと大活躍でした。こじかのみなさん、ありとうございました。とってもおいしかったです。

7月19日(水) 子ども安全教室
2017/07/19
 3時間目に全校児童を対象に子ども安全教室が行われました。大津署や子ども安全リーダーのみなさんに劇や実演を見せていただき、不審者から身を守る方法や出会ったときの対処法などを教えていただきました。

 明日の終業式が終わったら、もう夏休みです。今日学んだことを忘れず、不審者や交通事故にあわないように気を付けて、安全で楽しい夏休みを過ごしましょう。

7月18日(火) 着衣水泳(5年)
2017/07/18
 5年生がプールで着衣水泳を体験しました。不意に海や川に落ちた時に、落ち着いて正しい対処ができるようにするための学習です。いざというときには、呼吸を確保し、救助されるまで浮き続けることが大切です。

 まず、服を着たままではとても泳ぎにくいことを体験しました。体力を消耗するので、無理して泳いではいけません。といっても、服や靴をぬいではいけません。服の中に残っている空気や靴自体に浮力があるからです。体温低下やけがから身を守ってもくれます。

 次に、あおむけになって体を浮かせる背浮きの練習をしました。背浮きが難しい場合は、ペットボトルなど浮力のあるものにつかまると、ラッコ浮きができます。

 おぼれている人を助けようとして、近寄ることも危険です。つかまられて、いっしょにおぼれてしまうからです。投げやすいように少し水を入れた、ペットボトルなどを投げてあげるとよいでしょう。夏休みは水にふれる機会が多くなると思いますが、事故にあわず楽しい思い出を残してほしいです。

7月18日(火) 幼小連携事業
2017/07/18
 3連休が終わり、1学期もあと3日になりました。今日はプールがにぎやかでした。小学校と幼稚園の連携を進める事業の一環として、膳所幼稚園の年長クラスが小学校のプールを体験しに来てくれました。水遊びを通して小学校のプールに慣れることをねらいに、小学校の教員が園児の指導にあたりました。小学校での学習の様子を経験をすることにもなりました。

 小プールとはいえ、幼稚園よりは少し深いプールに入るのにこわごわの子もいましたが、慣れてくるとカニになったりイルカになったりして、楽しく活動できました。小学校へのあこがれになりますように。

7月14日(金) 科学館学習(4年)
2017/07/14
 理科の学習で月や星の動きについて学んでいる4年生が、午後から大津市科学館に出かけて、プラネタリウムと展示ホールに分かれて学習しました。

 広い夜空の観察は、慣れないと難しいものです。プラネタリウムは小さな空ですが、天体の動きを見るにはほどよいサイズです。ドームに映し出された月や星を見て、学習を深められたことでしょう。

 さて、先週は七夕でしたが、 おりひめ星 (こと座のベガ)や ひこ星(わし座のアルタイル)は見られたでしょうか。梅雨どきは雲が多く、観察しにくい時期ですね。七夕はもともと旧暦の7月7日の行事で、今年でいうと 8月28日 にあたります。その頃は晴れた日が多く、七夕の星もよく見えます。

 その日に限らず、夏休みに星を眺めてみるのは良い体験になるでしょう。街明かりの少ない所に行けば、 天の川を見ることができるかもしれません。夜空を見るのは大人といっしょに!

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -