今日の膳所小(2017年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2016年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
8月28日(月) 伝統的七夕
2017/08/27
 七夕は7月7日に終わったんじゃないのと思って人もいると思いますが、現在の暦ではちょうど梅雨の頃で、星が見られない日も多いものです。

 もともと七夕の行事は、現在使われている暦ではなく、月の満ち欠けをもとにした旧暦の7月7日に行われていました。今年は8月28日にあたります。この頃は晴れることが多く、七夕の星も頭上に見えるので、見ごろとなります。

 ちなみに「おりひめ」はこと座の1等星ベガ、「ひこぼし」はわし座の1等星アルタイルです。夜空の暗い場所では2つの星の間には天の川が見られます。残り少なくなった夏休み、機会があればながめてみましょう。

くわしくは、国立天文台 ほしぞら情報 https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2017/08-topics01.html 参照
(図左も引用)

8月26日(土) PTA環境整備作業
2017/08/26
 PTA主催の環境整備作業が、8時半から行われました。草刈りや石拾いを中心に子どもたちと保護者の皆さん、教師とで1時間あまり作業しました。たくさんの草を入れたゴミ袋の山ができました。

 普段なかなかできない場所を整備していただき、2学期に向けて学校を美しくすることができました。夜のうちに降った雨もあがり、暑さはましになりましたが、汗を流して作業していただきました。ご参加いただきましたみなさん、ありがとうございました。

8月21日(月) セミの名は
2017/08/21
 夏休みも残り少なくなってきました。朝夕には秋の気配が感じられることもありますが、校門をくぐるとセミの鳴き声がにぎやかで、夏を感じさせます。学校で見つけたセミを写真に撮ってみましたが、何というセミかわかりますか。下線のところをヒントに、名前を当ててみましょう。

 左:はねの色は茶色で油紙のようです。体は黒っぽく、白いもようがあります。鳴き声は油を熱した時にはねる音のようなジリジリジリという音です。

 中:はねの色は透明で点々のもようが見られます。体は茶色で、緑色のもようがあります。早朝や日ぐれのころにカナカナカナともの悲しそうに鳴きます。

 右:はねの色は透明で緑のふちどりがあります。他のセミより頭が大きくて黒い色をしています。鳴き声はシャアシャアシャアとかワシワシワシと合唱します。

正解は、左からアブラゼミ、ヒグラシ、クマゼミでした。

8月17日(木) 緑色の実
2017/08/17
 お盆は終わりましたが、まだまだ暑い日が続きますね。学校の運動場や中庭を歩いていると、花はあまり見かけませんが、緑色に茂った葉っぱにかくれた緑色の実を見つけることができました。

  形も大きさもよく似ていて区別がつきにくいのですが、左から順に、カキ、カリン、ボケの実です。これから秋にかけて、色やにおいも変わってくるので、見分けやすくなるでしょう。

 他にもどんな色の実が見つけられるか、夏休みの自由研究でとりあげてみたらおもしろいかもしれません。 

8月14日(月) 流れ星見っけ
2017/08/14
 先日から天文に関する話題をお伝えしていますが、残念なことに天候に恵まれず、期待外れな結果が続いています。流星群の時期も雲が多く、月が明るい夜になりました(写真左)。

 それでも、雲の間からいくつか流れ星を見ることはできました。13日の夜、はくちょう座の近くを流れたものが撮影できました(写真中、右)。8月も残り半分、星がきれいに見える日がありますように。

 なお、14日(月)から16日(水)の3日間は、閉校日ですので学校は開いていません。

8月12日(土) ペルセウス座流星群
2017/08/12
 今年もペルセウス座流星群の時期がめぐってきました。13日の午前4時頃にピークを迎えるので、見ごろは12日の夜から13日の明け方となるでしょう。ただし、今年は明るい月がずっと出ているので、見える流星の数は例年よりやや少なくなると予想されています。

 ペルセウス座の方角(図の*印が中心)から流れることからそう呼ばれていますが、流れる範囲は空全体なので星座を知らなくても大丈夫です。月明りが視野に入らない方や街明かりの少ない暗い方を根気よくながめてみるとよいでしょう(写真左:国立天文台より引用。写真中:2013年8月カシオペア座付近、写真右:2015年8月夏の大三角付近を撮影)。

 今夜見逃がしても、その前後でも普段より多く見られます。いくらピークの日でも曇っていては見えませんから、後日でも晴れた夜がチャンスです。15日ぐらいまでは流れ星が普段より多く見られそうです。寝ころんで見るのが一番楽でおすすめです。 安全な場所で、大人の人と一緒に見るようにしてくださいね。

8月7日(月) 台風接近
2017/08/07
 台風5号が接近し、進路に近畿地方が含まれています。今夜から明日にかけて、風や雨が激しくなると予報されています。不要な外出は控え、水辺には近づかないなど安全に留意してください。

 図は、気象庁台風情報 http://www.jma.go.jp/jp/typh/ 参照

 8月8日の早朝には部分月食が起こり、全国で観察できる予想でしたが、台風で危険ですので観察はやめておきましょう。ちなみに、深夜3時21分に欠けが最大になりますが、月全体が地球の影に隠れる皆既月食ではないので、4分の1が欠ける程度です。もともと、規模も時間帯も観察にはお勧めできないものでしたので、台風であきらめがつきそうです。

 次に観察できるのは、来年1月31日の皆既月食です。午後9時前に欠け始め、10時前に皆既になり、11時に元に戻ります。寒いのが難点ですが、観察にはチャンスですので、天気に期待しましょう。

 図は、国立天文台 ほしぞら情報 https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2017/08-topics02.html 参照

7月31日(月) 器楽バンド講習会
2017/07/31
 7月も最後の日になりました。夏休みもあとひと月です。暑い日が続いていますが、児童のみなさんは元気に過ごしているでしょうか。ブラスバンドクラブの皆さんは今日も暑い中、練習のために登校してきました。今日は器楽バンド連盟の実技講習会が本校を会場に行われ、膳所小を含む10校の金管クラブなどの児童が参加しました。パートごとに分かれて、講師の先生方に指導をしていただきました。

 各楽器のエキスパートの方の話を真剣な表情で聞き、マンツーマンで指導を受ける機会もあり、充実した練習になりました。最後にはみんなが体育館に集まり曲を演奏しました。参加者約300人による演奏は迫力がありました。今日の経験を今後の演奏に生かしてほしいです。暑い中、講師のみなさんも児童のみなさんもお疲れさまでした。

7月28日(金) 大津市水泳記録会
2017/07/28
 皇子が丘公園プールで大津市小学校水泳記録会が行われました。本校からも5、6年生の児童が出場しました。学校の25mプールとは違う50mプールで、種目別に他校の児童とタイムを競い合いました。正式な記録は後日知らされますが、市内でも上位の成績をおさめた人もいました。

 昨日までの水泳クラブの練習の成果を発揮し、自己記録の更新をめざしました。友達を応援したり、他の人のすばらしい泳ぎを見たりしたことも貴重な経験になりました。練習や記録会を体験して得たことをこれからの生活に生かしてほしいです。みんなよくがんばりましたね。暑い中お疲れさまでした。

7月26日(水) 職員研修
2017/07/26
 夏休みに入りましたが、教職員も夏休みというわけではなく、毎日のように会議や研修をして2学期以降に備えています。写真は、24日いじめ防止研修、25日情報教育研修、26日図工実技研修の様子です。

 研修は、校内で講師を招いて行うものや、教育センターや他校に出張して行うものがあります。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -