今日の膳所小(2017年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2016年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
9月8日(金) 練習風景1
2017/09/8
 今日は青空が広がるいい天気になり、運動場での練習にも熱が入っていました。全部は紹介できませんが、日を分けて紹介していきます。

 写真左は、3年生がリレーのバトンパスの練習をしているところです。次は、1年生の折り返しリレーの様子です。右は、4年生がソーラン節の演技の練習をしているところです。

9月8日(金) 応援リーダー
2017/09/08
 運動会は全校が4色に分かれて、力と技を競い合います。昼休みに、各色の応援リーダーが応援のしかたを担当の先生に披露して、アドバイスを受ける機会がありました。5、6年の応援リーダーが、応援歌やかけ声などを考えてきてくれました。5年生は3クラスなので、青色は4年生もリーダーを務めます。

 今日決まった応援を、これから順次下学年に教えに行って練習を重ね、運動会当日を迎えます。リーダーも、それを支える上学年もがんばって運動会を盛り上げて欲しいです。

9月7日(木) 工場見学(3年)
2017/09/07
 3年生が京阪電車を利用して、牛乳工場の見学に出かけました。社会科の学習で工場の学習をしてきますが、牛乳が作られたり出荷されたりする様子を間近で見学したり、説明を聞かせていただいたりしました。

 毎日給食で飲んでいる牛乳が、機械で大量に製造されていく様子に驚いたり、工場で働く人達が工夫して働いている様子に感心したりして、学習を深めることができました。最後には製品の試飲もあり、おいしくいただきました。忙しい中をお世話になりありがとうございました。

9月6日(水) 運動会に向けて
2017/09/06
 昼休みに運動会の応援リーダー会議がありました。4つの色別に高学年の応援リーダーが集まり、応援団長を決めたり、運動会の応援の相談をしたりしました。今後、下級生に応援のしかたを教えたり、一緒に練習をしたりして、運動会を迎えます。本番では力を合わせて、かっこいい応援を披露してくれることでしょう。

 6時間目は2学期の最初の委員会活動の時間でした。平常の活動に加えて、運動会での役割について相談し足り、運動会を盛り上げる活動をしている委員会もありました。写真は、運営委員会と掲示委員会の様子です。

9月5日(火) 給食開始
2017/09/05
 朝からこじか学級のみなさんが、9月のカレンダーを配りに来てくれました。今月はコスモスの貼り絵がしてあります。夏休みは暑い日もありましたが、8月も終わりぐらいから気温が下がり、過ごしやすい季節になってきました。あちらこちらでコスモスを見かけることもあります。

 さて、今日から給食が始まりました。今日の献立は、てり焼きハンバーガー、のむヨーグルト、ツナとキャベツのソテー、マカロニスープでした。友達と一緒の久しぶりの給食は、にぎやかな時間になりました。

9月4日(月) 職員作業
2017/09/04
 今日はまだ給食がないので、子ども達は4時間で下校していきました。写真は放課後の職員作業の様子です。左の写真は、夏休みの図工の作品をコンクールなどに出品するために、仕分けをしたり梱包をしたりしている様子です。後日、参加賞や賞状が送られてくるものもあります。

 写真中央と左は、運動場の水たまりなどに砂を入れてならしているところです。運動会の練習や本番がより良い状態で実施できるように整地をしました。

9月1日(金) シェイクアウト訓練
2017/09/01
 始業式の終わりに、教頭先生からシェイクアウト訓練の説明がありました。これは、1分間の市内一斉の防災行動訓練で、地震から身を守るために「まず低く」「頭を守り」「動かない」の3つの安全確保行動をとります。

 2時間目の途中の10時に緊急地震速報の合図があり、訓練を行いました。みんなすばやく机の下にもぐりこみ、じっとして身を守りました。防災に関する正しい知識を身につけ、災害時に何をすべきかについて考える機会となりました。実際に起こった時に正しく対応できるように、ふだんから一人ひとりが考えておくことが大切です。

 訓練の様子の取材があり、翌日の読売新聞に記事が掲載されました。
http://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20170902-OYTNT50003.html

9月1日(金) 始業式2
2017/09/01
 続いて、夏休みに行われた大津市水泳記録会に学校代表として出場してくれたみなさんの紹介があり、2位や3位の好成績をおさめた人が代表して記録証を授与されました。みんなよくがんばりましたね。

 次に、2,4,6年生の代表の児童が、夏休みの思い出や2学期にがんばりたいことを発表してくれました。じょうすに話せました。話を聞くのもじょうずでした。みなさんも2学期の目標を立てて、できることをふやしていってほしいです。

 最後に、児童会の運営委員会のみなさんが、「膳所小ABC」の説明をしてくれました。Aはアンテナ、普段と違う友だちの様子に気づく心、Bはブレーキ、人に流されることなく、正しい判断をすること、Cはコミュニケーション、困ったことは必ず先生や家族に伝えることです。自分も人も大切にして、いじめを防止していきましょう。

9月1日(木) 始業式
2017/09/01
 さわやかな青空が広がる中を、夏休みにがんばった宿題をかかえて、子どもたちが元気に登校してきました。9月、2学期の始まりです。大きく育ったアサガオが子どもたちを迎えています。

 1時間目に全校で始業式を行いました。初めに校歌を歌い、元気な歌声が体育館に戻ってきました。校長先生からは、膳所小の4つの約束「あいさつ」「そうじ」「話をきく」「きまりを守る」を守り続けていきましょうという呼びかけがありました。

 夏休みにはいろんな体験をしたことと思います。2学期にもたくさんの行事があります。友達とともにいろんな体験をして、成長していって欲しいと思います。

8月30日(水) 夏休みもあと1日
2017/08/30
 長かった夏休みも明日を残すばかりとなりました。市外の学校では、すでに先週や今週から2学期が始まっているところもあります。明日は2学期の準備をする人、最後の一日を楽しむ人、いろいろあるかと思いますが、安全に注意して過ごしてくださいね。

 さて、学校では今日は地域のボランティアの方に樹木の剪定をしていただきました。駐車場付近の生け垣などがすっきりとしました。夏の名残の暑さの中での作業、大変ありがとうございました。また、教室や保健室、事務室、職員室などいろんなところで、職員が新学期の準備をしています。新しい下巻の教科書も仕分けされ、子どもたちが元気に戻ってくるのを待っています。

 最後の写真は、子ども達から届いたおたよりの一部です。夏休み中に担任が全児童に「心のつながりレター」の往復はがきを送りましたが、そのお返事がたくさん届きました。一人ひとり違う夏休みを送ったことが伝わってきました。はがきには書ききれなかったお話を、9月になって直接聞けるのを楽しみにしています。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -