今日の膳所小(2017年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2016年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
11月10日(金) ドッジボール大会(3年)
2017/11/10
 先日から行われている体育委員会主催のドッジボール大会も今日が最後になりました。3年生の大会が昼休みに体育館で行われました。

 3年生は、クラス対抗のトーナメント制で試合が行われました。第1試合の1組対2組、3組対4組の試合のそれぞれの勝者の、2組と4組で決勝に進み、熱戦の結果2組が優勝しました。体育館には歓声と応援の声がよく響いていました。

 体育委員会のみなさん、すべての学年のドッジボール大会の準備や運営をありがとうございました。次の企画を楽しみにしています。

11月10日(金) 手洗い出前授業(3年)
2017/11/10
 3年生が、大津市保健所衛生課から講師をお招きして、手洗いについての出前授業を受けました。正しい手洗いによって、食中毒や感染症などを予防する生活習慣を定着させるのがねらいです。

 はじめに、いつ・なぜ手洗いをするのかを考えたり、手のどこが汚れるのかを考えたりしました。チェッカーを使って確認してみると、汚れが残っているところが目で見てわかりました。

 手洗いの大切さを知り、正しい手洗いの方法も教えていただきました。これから寒くなると、インフルエンザも流行してくるので、しっかり手洗いをするようにして欲しいです。ご指導いただきありがとうございました。

11月9日(木) ドッジボール大会(6年)
2017/11/09
 昼休みに運動場で6年生のドッジボール大会が行われました。6年生の試合は、王様ドッジボールというルールで行われました。このルールは、あらかじめそれぞれのチームで決めておいた一人の王様にボールを当てると勝ちというルールです。

 両チームとも時間内に王様には当たらず、普通のドッジボールのように外野の少ない方が勝ちになる試合もあれば、開始早々に王様が当てられて勝負が決まる試合もありました。男女別のトーナメント制で競い合い、男子は2組、女子は3組が優勝しました。

11月8日(水) 膳所小ABC
2017/11/08
 6時間目に委員会活動が行われました。運営委員会では、いじめのない膳所小学校にするための取り組みとして、膳所小ABCを心がけるよう始業式やお昼の放送などで呼びかけてきました。

 Aはアンテナ、周りにいじめられている人などがいないか心のアンテナを高くはっておくこと、Bはブレーキ、自分の心にも他の人の心にもしっかり心のブレーキをかけること、Cはコミュニケーション、みんなで相談し、気になることは見て見ぬふりをしないで伝えること、この3つの呼びかけです。

 写真は、各クラスに呼びかけて、ABCの場面を写真に撮ったものを募集して、委員会でまとめたものです。職員室前に貼られています。これからも一人ひとりが心がけて、いじめのない膳所小学校をめざしていきましょう。

11月8日(水) ドッジボール大会(4年)
2017/11/08
 朝から降っていた雨がやんで、昼休みに運動場で4年生のドッジボール大会が行われました。3クラスがそれぞれ赤白2チームに分かれ、他のクラスと2試合ずつ対戦しました。

 4年生はボールを2個使うダブルドッジの試合です。前から後ろからボールが飛んでくるので、よけるのが大変です。観戦している方も目が離せません。攻撃にもいろいろと作戦が見られました。各クラス4試合の勝敗の結果により、1組と3組が同点優勝となりました。

11月8日(水) 秋まつり準備(1年)
2017/11/08
 1年生は来週の14日(火)と15日(水)に分けて、保育園、幼稚園を招いて交流を行います。今回は、秋の実や葉を使って遊ぶ「あきまつり」を開催します。今週は、どのクラスも遊ぶものを作ったりして、お店を開く準備をしているところです。

 写真は、そんな準備をしているところです。完成したら、遊んでみてアドバイスをし合って本番を迎えます。1年生なりに園児を楽しませるために工夫を考えているので、作った物のできよりも人への関わり方を学んでほしいと思っています。

11月7日(火) ドッジボール大会(5年)
2017/11/07
 昼休みに運動場で5年生のドッジボール大会が行われました。昨日までの低学年もがんばっていましたが、高学年になると、当然ですがボールのスピードも身のこなしも格段にレベルアップしています。どの対戦も迫力のある試合が展開されました。

 男女別にクラス総当たりの試合を行った結果、男子の順位は2組、1組、3組、女子は1組、3組、2組と決まりました。観戦していた下学年も、試合の迫力に息を飲んで見守っていました。

11月7日(火) 家庭科出前授業(6年)
2017/11/07
 6年生の全クラスが、南部調理場の栄養教諭を講師にお招きして「工夫しよう楽しい食事」という題材で家庭科の出前授業を受けました。

 献立を考える時には、栄養のバランスよく考えることが大切であることを学んだあと、料理の一覧から1食分の夕食の献立を考える活動に取り組みました。考えた献立を発表したりアドバイスをしたりして、栄養バランスについての考えを深めていきました。

 今日の授業で学んだことを、これからの食生活の中で生かしていってほしいです。ご指導ありがとうございました。

11月6日(月) ドッジボール大会(1年)
2017/11/06
 昼休みに運動場で、体育委員会主催の1年生のドッジボール大会が実施されました。クラス対抗のトーナメント制で試合が行われました。1回戦は1組対2組、3組対4組で行われ、それぞれの勝者の2組対4組で決勝が行われました。

 結果は1位2組、2位4組、3位1組、4位3組の順となりました。1年生ではドッジボールの人気が高まり、上達もしてきました。大会を機会に、さらに意欲的に取り組み、上手になってほしいです。

11月6日(月) 演劇鑑賞会
2017/11/06
 1、2時間目に下学年、3,4時間目に上学年が、体育館で演劇を鑑賞しました。演目は「シンドバットの大冒険」です。どんな困難にも立ち向かう船乗りの活躍がミュージカルに仕立ててありました。

 大きな船がフロアを動いたり、盗賊との格闘のアクションがあったりして、迫力のあるシーンに子ども達は引き込まれていき、ハラハラドキドキしながらシンドバットを応援していました。

 夢や希望をあきらめないこと、困難にも勇気をもって向き合うことなどを、劇を通して教えていただきました。劇団ポプラのみなさんありがとうございました。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -