今日の膳所小(2016年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
1月23日(月) 学校給食週間
2017/01/23
 戦争の激化で中断していた学校給食が、再開されたのを機に、1月24日が「学校給食記念日」と制定され、その日を含む1週間を「学校給食週間」としています。

 今日のメニューは「滋賀の郷土料理」で、麦ごはん(大津市産米)、牛乳、豚肉のしょうが焼き、こまつ菜と油揚げのごま炒め、瀬田しじみのみそ汁で、県内の産物が多く使われています。「作ってくれた人に感謝しよう」というめあてを達成するには、残さずいただくことが一番です。1年生もしっかり食べていました。

 最後の写真は日暮れの中庭です。昼間から舞っていた雪が夕方激しくなり、白くなりました。大津市南部にも大雪注意報が発令されていますので、明朝の登校や出勤には安全に気を付けてくださいね。

1月23日(月) 校内書写作品展
2017/01/23
 明日から校内書写作品展が始まります。先日、下学年の作品を紹介しましたので、今日は上学年の作品を取り上げます。写真は左から、4,5,6年の毛筆による書き初めの作品です。

 学年が上がるにしたがって、線の勢いや字配りに工夫が見られ、成長の様子が見られます。明日の参観日にはたくさんの保護者の方に作品を見ていただくことになると思います。お子さんの作品だけでなく、他の学年の作品もご覧いただくことで、成長のあとやみちすじを感じてもらえると思います。

1月20日(金) 昔の遊び(1年)
2017/01/20
 1年生の教室では生活科で、こま回しやお手玉、けん玉など昔の遊びを楽しんでいます。

 こまは、ひもを巻きつけたり投げたりするのはなかなか難しいのですが、上手な子が友達にこつを教えてあげていました。けん玉やお手玉はいろんな技に挑戦していました。友達を励ましたり、教え合ったりする姿が見られました。昔の遊びを通してより仲良くなれるといいですね。

 運動場では、自分達で絵を描いたり色を塗ったりしたたこを飛ばしていました。元気に走り回って、体が温まったようです。風のある寒い日ならではの遊びなので、昔の知恵を感じます。

1月19日(木) 歯科指導(3年、6年)
2017/01/19
 歯科医と歯科衛生士の方々をお招きし、3年生と6年生が歯科指導を受けました。3年生はブラッシングの指導の後、希望者がフッ素塗布を受けました。歯をフッ素でコーティングすることで、虫歯予防が期待できます。

 写真は6年生の様子です。歯科医の方から歯の大切さ、虫歯や歯周病の発生のしくみや予防法を教えていただき、そのあと歯科衛生士の方に正しいブラッシングのしかたの実技指導をしていただきました。大切な歯を守るために、毎日しっかり歯をみがきましょう。ご指導ありがとうございました。

1月19日(木) 防災学習(4年)
2017/01/19
 4年生は総合的な学習の時間で防災について学習をしています。講師として、滋賀地震防災市民ネットの会員の方をお招きし、全クラスが順にお話を聞かせていただくことにしています。

 1回目の今日は、写真やビデオを見せていただいたり、クイズを交えたりしながら、地震の怖さや生命の危機について考える機会を与えていただきました。いざというときにどう行動するかを考えるきっかけにしていきたいです。

 この学習は5回目まで続き、命の大切さや思いやりの気持ちを学んでいきます。ご協力いただく皆様ありがとうございます。

1月18日(水) 校内書写展準備
2017/01/18
 雪はやみましたが、朝から冷え込んで氷のはる寒い日になりました。校舎内の廊下も空気がキンと冷えています。 そんな廊下に、書き初めの作品が張り出されています。来週から始まる校内書写作品展に向けて取り組んでいる作品の掲示が始まりました。

 写真は1,2,3年の作品の一部です。1,2年生は鉛筆で硬筆用紙に一字一字ていねいに書いています。3年生からは毛筆による作品になります。画仙紙という普段より大きな紙にのびのびと書いています。4年生以上の作品も後日紹介していく予定です。

 24日の参観日の際には、ぜひいろんな学年の作品をごらんください。子ども達の個性あふれる作品がお待ちしております。

1月17日(火) 昔のくらし講話(3年) 
2017/01/17
 社会科で昔のくらしの学習をしている3年生が、地域の方を講師にお招きして、昔の生活や遊びなどについてお話を聞かせていただきました。

 写真や地図を交えながら、くわしく教えていただき、子ども達も熱心にメモをとっていました。資料を見るだけでなく、実際に話を聞くことで貴重な学習になりました。ご協力ありがとうございました。

1月17日(火) 身体測定(1年)
2017/01/17
 先週から各学年の身体測定が日替わりで実施されています。今日は1年生の測定日でした。測定の前に養護教諭から保健指導を受けました。今日は、感染症の予防について、特に手洗いの大切さを学びました。手が汚れていることや洗い方などの説明を受けました。インフルエンザやノロウイルスなどの予防にも手洗いが重要なので、適切な手洗いを心がけていきたいです。

 指導のあとは、身長と体重を測ってもらいました。4月と比べると、ずいぶん大きくなったなあと見た目でも数値でも感じることができました。結果は肥満度などを計算のうえ、近日中にお知らせします。

1月16日(月) 消防署見学(4年)
2017/01/16
 4年生は社会科で暮らしを守る仕事の学習をしています。その一つが消防署の仕事ですが、今日は教室での学習を深めるために、大津市中消防署を見学させていただきました。

 署員さんから、消防署の仕事や火災の話を説明していただいたり、服装や装備、消防車や救急車の設備などを見せていただいたりしました。署員の方の苦労や工夫などがわかり、そのおかげで私たちが安心して生活していられるのだと実感しました。

 ふだんから安全に気をつけて生活して、消防車や救急車のお世話になることが少なくなるように気を付けていきたいです。お忙しい中でお世話になりありがとうございました。

1月16日(月) おもちゃ作り(2年・1年))
2017/01/16
 先週の2年3組と4組に続いて、今日は2組がおもちゃ作りを1年生に教えに来てくれました(1組は2学期に実施済み)。

 ストローを使ったおもちゃは動きがおもしろく、紙コップを使ったおもちゃは形を変えていくのが楽しいです。身近な材料なので、家でも作れそうです。おうちの人にも教えてあげてくださいね。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -