今日の膳所小(2016年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
1月16日(月) 雪の日
2017/01/16
 週末からの寒波で全国的に雪のふるところが多かったようです。膳所小学校でも今朝は運動場や中庭が真っ白になるぐらい雪が積もっていました。

 休み時間や生活の時間などには、雪を求めてたくさんの子どもたちが外で元気に遊んでいました。

1月13日(金) 誕生日会(こじか学級)
2017/01/13
 5時間目の学習をしていると、どこからかいいにおいがしてきました。においのもとをたどっていくと、家庭科室でこじか学級のみなさんが1月のお誕生日会を開いているところでした。いいにおいはポップコーンを作っていたからでした。

 お少しどうぞと勧められて、私も1月生まれなので、ご好意に甘えていただきました。ほどよい塩味でおいしかったです。ごちそうさまでした。

1月13日(金) たてわり活動(第4回)
2017/01/13
 2学期にインフルエンザの流行で延期になっていた第4回目のたてわり活動が、ようやく実施できました。3学期になって、今のところ風邪やインフルエンザによる欠席は少なくなっています。週末は冷え込む予報ですが、この調子で元気に乗りきってほしいです。

 教室や体育館、運動場で6年生のリーダーが考えてくれた遊びを楽しみました。時おり雪のちらつく寒い日でしたが、運動場でも6年が中心になって元気に遊んでいました。このリーダーの役割はやがてバトンタッチされ、5年生がリーダーとして活躍してくれることになっています。高学年らしくがんばってほしいと願っています。

1月13日(金) おもちゃ作り(2年・1年)
2017/01/13
 2年生の国語科に「おもちゃの作り方」という学習があります。身近な材料を使ったおもちゃの作り方を、わかりやすく文章に表すことがねらいです。今日はその作り方を1年生に教えにきてくれました。

 紙コップを使ったしゅりけんやロケット、ストローや糸を使った動く人形などの材料や作り方を説明して、いっしょに作ってくれました。できあがったおもちゃで遊んで、楽しいひとときを過ごしました。

 2年生のみなさんは、人に伝えるためには何を工夫したらよいかを学んだことと思います。また、1年生も教える立場になったときに参考になることがあったと思います。一日入学の時など、学んだことが生かせる日はそう遠くはありませんね。

1月12日(木) 避難訓練
2017/01/12
 朝からこじか学級のみなさんが、今月のカレンダーを配ってくれました。今月のカレンダーは、今年のえとのにわとりとしし舞いが羽根つきをしています。お正月らしい絵に歓声があがりました。

 3時間目のはじめに、避難訓練が行われました。地震が発生して、1階配膳室から火災が発生したという想定で実施されました。はじめに、机の下にかくれて頭部を守る安全確保行動をとりました。その後、配膳室をさけるコースを通って、運動場に避難、整列しました。

 避難の放送から全員の安全が確認できるまでに、3分56秒かかりました。これは1学期の訓練より3秒速かったです。わずか3秒ですが、1秒のちがいで生死を分けることもあります。災害が起こってから考えていては遅いので、ふだんから非常口を確認しておくことなどが命を守ることになります。

1月11日(水) 安全のために
2017/01/11
 新学期2日目、交差点や踏切などに教員が出向いて登校指導を行いました。ひまわり隊の皆さんは、今朝のように冷え込んだ日でも毎日子ども達の安全のために見守りをしていただき、頭が下がる思いです。毎日ありがとうございます。今年もよろしくお願いします。

 さて、本校では10日〜15日を防災教育週間と位置づけています。地震や火事などの災害に対して、適切で落ち着いた行動をとり、協力して安全に避難できるように指導するとともに、期間中に日時を知らせずに避難訓練を実施します。

 地震の場合は「まず低く、頭を守り、動かない」の安全確保行動をその場でとります。火事の場合は、「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、低学年優先」「おはしもて」を守って、火元から遠ざかります。放送を静かに聞き、安全に避難してほしいと考えています。

1月10日(火) 始業式
2017/01/10
 冬休みが終わり、体育館に元気な顔が戻ってきました。校歌の元気な歌声で第3学期の始業式が始まりました。2名の転入生を迎え、628名の児童でのスタートです。

 校長先生からは、「一年の計は元旦にあり」ということわざを使って、めあてをもって計画を立てることの大切さや計画を実行にうつすことの大切さについてのお話がありました。

 続いて、2,4,6年の代表児童の作文発表があり、冬休みの思い出など話してくれました。それぞれに3学期や今年の目標をすでに立てていて、えらいなと思いました。膳所小学校を明るくするためにと、歌を歌ってくれた人もいました。すてきな歌声に、体育館が明るくつつつまれたような気がしました。

 3学期はとても短い学期ですが、一年のまとめをしっかりとして、次の学年を迎える準備をする大切な時期です。一日一日を大切にして、みんなで楽しい膳所小学校にしていきましょう。

1月4日(水) 新年
2017/01/04
 明けましておめでとうございます。旧年中は膳所小学校へのご支援ご協力ありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いします。

 仕事始めの今日、校庭を見回ってくると、チューリップの芽、水仙や梅のつぼみなど、草木が春の準備をしているのに出会いました。児童のみなさんはまだ冬休みですが、ぼちぼちと3学期に向けて体をならしていきましょう。

12月22日(木) 明日から冬休み
2016/12/22
 終業式が終わり、それぞれの学級で大掃除をしたり冬休みの話をしたりして、4時間目が終わると荷物を抱えてそれぞれの家に帰っていきました。明日は祝日であさってから冬休みになりますが、帰り道からもう冬休み気分かもしれませんね。

 クリスマスやお正月があって楽しい冬休みです。でも、生活委員会の人が劇で見せてくれたように、お金のむだづかいをしたり知らない人について行ったりすることなく、元気で楽しい冬休みをすごしてほしいです。3学期には元気な顔がそろいますように。

 2学期も膳所小学校のために何かとご支援ご協力いただき、ありがとうございました。みなさまどうぞよいお年をお迎えください。

12月22日(木) 2学期終業式
2016/12/22
 運動会をはじめ、いろいろな行事があって長いと思っていた2学期も今日が最後、終業式を迎えました。はじめに校長先生のお話がありました。年末年始をお家の人と健やかに過ごし、新年に元気に会いましょうというお話でした。

 次に、2学期に科学研究や陸上記録会などで活躍した人たちの紹介と表彰がありました。膳所小学校の代表として、りっぱな賞をとったり、記録を残したりしてくれました。次は自分がと、あこがれのまなざしで見ている人もいたでしょう。

 続いて、1,3,5年の代表児童の作文発表がありました。2学期の思い出やがんばったこと、3学期の目標などを上手に話してくれました。聞いているみんなの姿勢もよかったです。みんなも今年を振り返り、新年の目標をもつ冬休みにしてほしいです。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -