今日の膳所小(2016年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
12月21日(水) 期末懇談会
2016/12/21
 冬至の今日は、朝から濃い霧で辺りがま真っ白におおわれていました。その様子がおもしろくて、運動場ではたくさんの子どもたちが遊んでいました。いつもなら昼には晴れることが多いのですが、珍しく夜になっても霧におおわれたままでした。

 昨日で給食は終わり(クリスマスお楽しみ献立、ローストチキン・ウインナーと野菜のトマト煮込み・ククリスマスゼリー、液体ココア)今日から4時間授業になります。2学期もあと2日です。

 午後からは2学期末の学級懇談会があり、2学期の子ども達の活動の様子や学習のあゆみ、冬休みの過ごし方などについてお話しさせていただきました。保護者の皆様、見通しの悪い中を多数ご参加いただきありがとうございました。安全で楽しい冬休みを過ごせますよう、よろしくお願いします。

12月20日(火) 放送体験クラブ(5年)
2016/12/20
 先日の1,4組に続いて、今日は2,3組がNHK放送体験クラブの取り組みで、身近な話題について取材し、ニュース番組作りの体験をしました。

 今日も制作担当者に来ていただき、機器の扱いについて説明を受けた後、担当に分かれてロケに出かけました。今日は、校内のビオトープや校区内の膳所焼、膳所公園などの取材をしてきました。3学期には放送局に出かけて編集を体験します。どんな番組に仕上がるのか楽しみですね。

12月19日(月) もうすぐ冬至
2016/12/19
 今日の給食は「冬至こんだて」で、かぼちゃのそぼろ煮、白身魚のゆず風味、かき玉にゅうめんでした。冬至は太陽の位置が一年で最も低くなる日で、昼の時間も最も短くなります。今年は12月21日が冬至ですが、給食がないのでひと足早く冬至らしいメニューとなりました。

 冬至にかぼちゃを食べると脳卒中の予防になるという言い伝えがあります。昔は冬にとれる野菜が少なく、夏にとれて保存がきき、栄養価も高いかぼちゃが大切にされてきたのでしょう。また、ゆずは、体を温め、風邪の予防になると言い伝えられ、お風呂に入れたりします。ビタミンなども豊富で、免疫を高める効果が高いようです。

 短い昼間ですが、今日は暖かい日だったので、子どもたちは給食をしっかり食べて、外で元気に遊んでいました。また、1年生はパネルシアターを見せてもらって、とても楽しそうでした。写真はもぎたてのゆずの実ですが、お話では「かきの木マン」が活躍していました。くだもののビタミンパワーで健康な体を作りましょう。

12月16日(金) クリスマスコンサート
2016/12/16
 ブラスバンドクラブのみなさんが、 昼休みに音楽室でクリスマスコンサートを開催しました。お昼の放送でのお知らせを聞いて、たくさんの子ども達や先生が演奏を聞きに集まりました。

 演目は、「ウィ・ガット・ザ・ビート」「アメージング・グレース」「ゴー・ウエスト」の3曲です。クラブの時間だけでなく、ふだんの休み時間や家でも練習してきた成果を発揮して、みごとな演奏を聞かせてくれました。

 見ている子ども達は、あこがれの気持ちを持ちながら音楽を聞き、楽しいひとときを過ごすことができました。ブラスバンドクラブのみなさんと担当の先生方、すてきなプレゼントをありがとうございました。

12月15日(木) 写真撮影(6年)
2016/12/15
 昼休み、6年生が運動場に集合していました。何をしているのかと見ていると、PTAの広報誌用の写真を撮影しているところでした。2階の職員室から撮るため、マイクで指示をしながらの撮影でした。どんな写真になるかは、広報誌が発行されてからのお楽しみとしておきましょう。

 最後の写真は1年生の給食風景です。「残さず食べようデー」の今日のメニューは、ナンカレー・飲むヨーグルト・大豆のしゃりしゃり揚げ・いろどりゆで野菜でした。2学期の給食も今日を含めてあと4日となりました。残さず食べて、風邪の予防に努めたいですね。

12月14日(水) 校内の掲示板
2016/12/14
 寒い日になり、夜には冷たい雨が降りました。県内でも一時雪に変わったところがあります。運動場の端にある通称「ねこの木」の4本のメタセコイヤも紅葉が進み、茶色になっています。運動会の頃の緑色との違いがよくわかります。やがて、この葉もすべて落ちてしまいます。
 
 さて、外から校舎内に目を移し、掲示板の紹介をします。まん中の写真は職員室前にかけられた書写の作品です。秋に行われた県や市の書写展に出品された作品が掲示されています。力作ぞろいで、冬休みの書き初めの宿題の参考にもなるので、見てもらえるといいなと思います。

 最後の写真は、人権週間に取り組んだポスターの秀作です。みんなが仲良しになりますように、という願いをこめて描かれた作品です。教室に掲示されていたものの中から、市の作品募集に出品されるところを撮影しました。

12月13日(火) 駅の掲示板
2016/12/13
 膳所小学校は京阪電車の石山坂本線(石坂線)中ノ庄駅の近くにあります。石坂線は路線中に20校近くの学校がある通学沿線で、2003年から駅に掲示板が設置され始め、沿線の学校などが担当の駅に作品を掲示し続けています。

 この掲示板は、石坂線21駅を文化・情報の発信の拠点、交流の場として活用し、まちの玄関口をして特色ある顔となるよう、市民(学校・NPO等)と行政機関、そして企業が協働で大津のまちづくりに取り組んでいるものです。(掲示板にある説明文より)

 本校は、中ノ庄駅(写真左・中、今月)の他、瓦ヶ浜駅(右、10月)、錦駅の3駅に、1〜2か月をめどに学年を変えて、児童の作品を掲示しています。駅をご利用の際にはぜひご覧ください。

12月12日(月) NHK放送体験クラブ(5年)
2016/12/12
 5年生の社会科では、放送・新聞などの産業と生活とのかかわりについて学習しています。学習をより深めるために今年も「NHK放送体験クラブ」に参加することになりました。子ども達自身が身近な話題について取材し、ニュース番組作りに参加するというものです。

 今日は制作担当者に来ていただき、カメラやマイクの扱いなどについて説明を受けた後、ディレクター、カメラ、音声、レポーターなどの担当が、ロケに出かけました。今日は1組と4組が考えた取材先の校庭や茶臼山、商店街などに出向いて、録画をしてきました。後日編集などの作業を体験する予定です。

12月9日(木) あさがおのリース
2016/12/09
 先月あさがおのつるを丸めてリースを作っていた1年生でしたが、おうちの方にも協力をお願いして、飾りとなる材料集めをしていました。昨日は3組、今日は2組が図工の時間に飾りつけをしました。

 芯となるあさがおのつるに、毛糸やリボンを巻き付けたり、木の葉や松ぼっくり、どんぐりをはり付けたりして、思い思いにリースを完成させていきました。折り紙のサンタクロースもいますよ。世界にひとつだけの特別なリースがそろい、教室がはなやかになりました。

12月8日(木) 秋のなごり
2016/12/08
 季節は本格的な冬に向かい、先日紹介したイチョウを始め、多くの木がすっかり葉を落としてしまいました。それでも日中は暖かいこともあり、多くの子どもたちが外で元気に遊んでいます。運動場の端の方にはたくさんの落ち葉がありますが、それが絶好の遊び道具になっているので紹介します。

 1枚目、落ち葉をかき集めて投げて、落ちてくるのを楽しんでいるところです。あまりに多いと、ヒラヒラというよりドサッと降ってくることもあります。2枚目、赤や黄色の葉がビオトープの池に落ちて、美しい模様を描くのを見ているところです。水草の緑色と水面に映る空の色がさらに色合いを深くしています。3枚目、落ち葉を丸く、うず高く集めているところです。中に入ってソファーやベッドのように楽しんでいます。子どもの発想って素敵ですね。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -