今日の膳所小(2016年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
12月7日(水) 委員会活動2
2016/12/07
 委員会活動の続きです。写真は順に、園芸委員会が中庭の落ち葉を拾ったり花に肥料をあげたりしているところ、放送委員会が放送室の整理や掃除をしているところ、掲示委員会が今月の飾りを作ってはっていることろです。

 高学年のみなさんは、こうして全校のために仕事をしてくれています。気付かないところで働いてくれているから、学校が成り立っています。いつもありがとう。

12月7日(水) 委員会活動1
2016/12/07
 6時間目は5,6年の委員会活動がありました。今日は2学期最後の委員会の日だったので、2学期のまとめや年末の仕事をしている委員会が多かったです。

 写真は順に、体育委員会が体育館倉庫の整理やボールの空気入れをしているところ、美化委員会が掃除用具入れの点検や掃除をしているところ、保健委員会が手洗い場の掃除をしているところです。普段の掃除では行き届かない場所をきれいにしてくれました。

12月7日(水) 研究授業(3年)
2016/12/07
 2時間目に3年生の国語科で研究授業がありました。「れいをあげてせつめいしよう」という単元で、文の構成や接続語を意識して、段落の順番を考えるという授業でした。

 あらかじめ段落の順番を入れ替えたモデル文を、始め・中・終わりという説明文の基本構成や、まず・つぎに・さらに、という接続語を手がかりに考えて、子ども達は正しい順序に並べ直していきました。前に学習したことも生かして、がんばって取り組んでいました。

12月6日(火) カレンダー配り
2016/12/06
 今朝こじか学級のみなさんが、今月のカレンダーを配ってくれました。写真左は職員室に届けてくれたところです。12月らしく、サンタさんやツリーが描かれています(中)。

 右は1年生の教室に届けてくれたところです。今月は日程の関係で配布が今日に遅れていましたが、まだかなと待っていた子ども達は、クリスマスらしいカレンダーに歓声をあげていました。2学期の登校日は今日を含めてあと13日、そのあとはクリスマスやお正月のある冬休みです。

12月5日(月) 紅葉も終盤 風邪に注意
2016/12/05
 先週紹介した中庭のイチョウの木も週末の雨で落葉がさらに進み、枝に残る葉が寂しくなってきました。紅葉のシーズンも終わりが近づいていますが、散った葉もまた美しく、風情があるものです。

 2年生で新たに、明日からインフルエンザによる学級閉鎖のクラスがあります。全校的にも欠席者が多い状態が続いています。引き続き、感染予防を心がけましょう。明日に予定していたたてわり活動は、残念ながら中止となりました。

12月2日(金) 学校協力者会議
2016/12/02
 第2回の学校協力者会議を開催しました。委員の方々におかれましては、お忙しい中を学校にお越しいただき、ありがとうございました。

 3時間目には授業の様子の参観で、今回は上学年の授業を中心に見ていただきました。写真は、4年が音楽でリコーダー奏をしているところと、6年が理科で実験をしているところです。

 4時間目には、前回以降の学校の取り組みや実態、子ども達の様子などをお話させていただき、委員の皆様からは各方面の立場から、貴重なご意見などをいただきました。今日の会議でお聞かせいただいたことを、今後の教育活動に生かしていきたいと思っています。これからも本校のためによろしくお願いします。

12月2月(金) 商店街見学の発表会(3年)
2016/12/02
 先日商店街の見学をさせていただいた3年生が、学習したことをまとめて、今日は体育館で発表し合いました。グループによって見学したお店が違うので、自分が見てきたお店と違うところや似ているところなどに興味をもちながら聞くことができました。

 発表は緊張しますが、他の人が知らないことを話すのは自慢げな表情でした。ペープサートや紙芝居を取り入れるなど、発表のしかたも班ごとによく工夫されていました。

 お世話になったお店に発表会の案内をさせていただいたところ、お仕事でお忙しい中を聞きに来てくださった方がおられました。見学以来何かとご協力いただき、ありがとうございました。おかげさまで、子ども達は良い経験をすることができました。

12月1日(木) 自動車工場の見学(5年)
2016/12/01
 5年生が校外学習で、本田技研工業の鈴鹿製作所へ 工場見学に行きました。社会科の教科書には自動車工場の様子が取り上げられていますが、乗用車の製造ラインや検査工程などを実際に見学することで、学習を深めることができました(工場内は撮影ができませんので、残念ながら写真はありません)。

 鈴鹿サーキットに移動してスタンドでお弁当をいただいた後は、遊園地で楽しいひとときを過ごしました。いっぱい遊んだ後は、しっかりとまとめの勉強をしてくださいね。

11月30日(水) 合同学習発表会
2016/11/30
 大津市民会館で大津市特別支援学級・学校合同学習発表会の本番が開催されました。こじか学級の15名の児童が、第5ブロックの学校の友達と一緒に参加し、劇の発表をしました。

 これまで校内での練習や他校での合同練習を重ね、昨日はリハーサルを行い、今日を迎えました。おうちの方や他の学校の子ども達も大勢が見ている前で「南の島のハメハメハ大王、日本の文化にハッ!!」の劇を発表しました。

 大きな舞台でも練習の成果をよく発揮し、みんないい表情で演じてくれました。ずいぶん緊張もして、発表がが終わった後はホッとしていました。それもまた良い経験になったかと思います。みんなよくがんばりましたね。ご家族を始め応援してくださいましたみなさん、ありがとうございました。

11月29日(火) 落葉さかん 風邪に注意 
2016/11/30
 11月も残り少なくなりました。急に寒くなり、運動場や中庭のイチョウが鮮やかな黄色になったかと思ったら、一気に葉を落とし始めました。写真は、3階建ての校舎より高い中庭の木です。根元には黄色いじゅうたんが広がっています。子ども達は、ひろった葉っぱを集めて花束作りを楽しんでいました。

 寒くなって、風邪やインフルエンザによる欠席も増えてきました。先週25日には2年生で、今日から12月1日までは1年生で学級閉鎖になったクラスもあります。。

 予防のために、「手洗い・うがいの励行、睡眠の確保、栄養の摂取」を心がけましょう。また、発症したときは、速やかに受診・休養して、回復に努めましょう。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -