今日の膳所小(2016年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
1月30日(月) 防災学習2(4年) 
2017/01/30
 先日から計5回の予定で行われている4年の防災学習も、4回目を迎えました。今日は、滋賀県より建築課の方を講師に迎え、地震の怖さや防災について教えていただきました。
 
 ご持参いただいた紙製の住宅模型を組み立てて、地震が起こったときのゆれ方を比べることで、構造によるゆれ方の違いなどを体感することができました。ご協力いただきありがとうございました。

1月27日(金) なわとび大会(3年)
2017/01/27
 こちらは4時間目に体育館で行われた、3年生のなわとび大会の様子です。低学年の頃に比べると、力強くリズミカルに跳べる子が多くなります。

 20分以上も長く跳べる子もいます。回数を競う種目は来週に行われます。

1月27日(金) なわとび大会(5年)
2017/01/27
 5時間目に体育館で5年生のなわとび大会が行われました。冬休みや体育の時間に練習してきた成果を発揮し、みんな一生懸命跳んでいました。さすがに高学年、なわを回すスピードも速く、そばで見ていると音が聞こえてきます。

 給食週間最終日の今日は「タイの料理」で、ガパオライス、牛乳、ゲーンチュートーフー(豆腐と肉だんごのスープ)、マンゴープリンでした。

1月26日(木) 作品展見学(こじか)
2017/01/26
 大津市特別支援学級・学校作品展が大津市歴史博物館で開催されました。こじか学級の友達の作品も展示されているので、今日は電車に乗って見学に出かけました。作品の前で写真を撮ったり、他校の作品で遊ばせてもらったりして、楽しい時間を過ごしました。

1月26日(木) 学校保健委員会
2017/01/26
 学校医の奥田先生を講師にお招きし、第2回の学校保健委員会を開催しました。「成長障害について」をテーマに講演いただき、睡眠の大切さや成長に関わる問題、生活改善のアドバイスなどをいただきました。ご参加いただきました皆様ありがとうございました。

 成長のためには食事が大切なのはもちろんです。今日の給食も残さず食べる子が多かったです。給食週間4日目は「フランスの料理」で、結びパン、 牛乳、さけのエスカベッシュ、マッシュポテト、コックオーヴァン(鶏肉の赤ワイン煮)でした。

1月26日(木) 放送体験クラブ(5年)
2017/01/26
 5年生がNHK大津放送局に出かけ、2学期に取材したビデオをもとに、番組制作を体験しました。ディレクター、カメラマン、キャスター、レポーター等の役に分かれ、ビデオ効果や音声を調整しながらリハーサルを重ね、クラスごとに緊張の面持ちで番組を作りました。

 人物と背景の合成やCGキャラクターの動きなど、テレビでよく見る技術の説明や体験に歓声があがりました。短い番組でもたくさんの工夫や努力によって作られていることがわかりました。ご指導いただきありがとうございました。

 今日制作した番組は、完成していただいてから学校に届けてもらえるそうです。また、4クラスの番組の一部が実際にNHK総合テレビで放映されます。放映日は2月21日(火)午前10:45〜10:50の予定です。

1月25日(水) おにごっこ大会
2017/01/25
 昼休みに体育委員会主催の「おにごっこ大会」が実施されました。12月に予定されていたものが、延期になっていました。雪のちらつく寒い日でしたが、たくさんの参加があり、いい汗をかきました。

 タッチされると鬼になり、どんどん鬼が増えていく「ふえおに」というルールで、最後まで逃げきった人が勝ちです。初めの鬼は体育委員や先生で、どんどん鬼が増えていき、逃げきるのは難しいです。準備や運営をしてくれた体育委員会の皆さん、ありがとうございました。

 給食週間3日目の今日は「中国の料理」で、麦ごはん、牛乳、白身魚黒酢かけ、麻婆豆腐、ライチーゼリーでした。

1月24日(火) 学習参観日2
2017/01/24
 続いて、3年、2年、1年の様子です。実験の機材や大型の掲示物、タブレットなどを使って学習しています。他の学級でも、教材や掲示物に工夫をこらし、子どもたちが興味をもって取り組めるようにしています。

 保護者や地域の方々には、雪の舞う寒いなかを多数ご来校いただき、ありがとうございました。今月は校内書写作品展を開催していますので、今日は参加できなかった方も、学校に立ち寄る機会がありましたら、作品をご覧ください。

1月24日(火) 学習参観日1
2017/01/24
 今日の4時間目に、授業参観がありました。各学年の学習の様子を一部紹介します。写真は左から順に、6年、5年、4年の様子です。

 上学年らしく、世界の情勢や身の回りの安全について考えたり、学級会を開いたりしている様子です。学習を通して、子どもたち一人ひとりが自分の考えを持てるようになることが大切です。他の学級でも、じっくり考える活動や意見を交流する活動に力を入れています。

1月24日(火) 学習給食週間2
2017/01/24
 まずは今朝の中庭の様子です。県内でも大雪警報が発令された地域があり、休校になるところもありました。本校周辺では、うっすらと雪が積もる程度でしたが、池にはしっかり氷がはっていました。気温が低く凍結しやすいので、引き続き気をつけてください。

 給食週間2日目の今日は「トルコの料理」、バターリッチパン、牛乳、チキンケバブ(鶏肉のロースト)、ハブチュチョルバス(にんじんスープ)、りんごのコンポートでした。最近、昼休みにベルマークの整理をしてくれている子をよく見かけます。ありがとう。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -