今日の膳所小(2016年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
2月8日(水) いじめ防止ポスター
2017/02/08
 本校では平素からいじめの未然防止、早期発見に努めているところです。このたび、大津市でいじめ防止のポスターを作成することになり、市内の全小中学校でイラストを描き、55枚を合わせて1枚のポスターにします。

 それを受けて、運営委員会ではイラストやそこに入れる言葉を全校から募集しました。それをまとめて学校の案にしますが、応募してくれた作品にはよいものがたくさんあったので、昇降口に掲示する予定です。

2月7日(火) 遊具の修理
2017/02/07
 運動場には、ブランコやジャングルジムなどの遊具があり、休み時間には子ども達がよく利用して遊んでいます。時には順番待ちができるほどです。これらの遊具は、定期的に点検・修理をして安全に利用できるようにしています。

 今日から、登り棒や雲梯などの遊具が業者によって修理されますので、近寄らないようにしてください。登り棒がクレーン車でつり上げられているのを見て、子ども達はびっくりしていました。しばらく使用できませんが、修理が終わったら思う存分遊んでくださいね。

2月6日(月) 中庭の鳥
2017/02/06
 中庭の梅が咲き始めたのは先日紹介しましたが、まだまだ寒い日が続いています。中庭には野鳥がやってくることがあるので、木の枝にえさ台をつけて、くだものやパンをおいてみました(写真1枚目)。

 さっそく鳥がやってきたようで、えさがなくなっていました。食べている姿は見ていないのですが、そばの木にとまっていたムクドリ(2枚目)が持っていったのでしょう。

 去年は、メジロ(3枚目左)やジョウビタキ(同右)を見かけたので、そのうちやってくるかもしれません。しばらく様子をみてみようと思います。

2月3日(金) 節分
2017/02/03
 節分は季節の変わり目を意味し、昔は季節ごとにありましたが、今では立春の前日、冬から春に移るときを言います。良いことを呼び込み、悪いことを追いはらうという願いを込めた豆まきの風習があります。

 暦のうえでは春と言っても、まだまだ寒い日が続きます。4時間目には3年生が寒さを吹き飛ばすように、先週のなわとび大会の第2部をしていました。ひとりが2つの種目を選んで、回数を競い合いました。

 今日の給食は「節分献立」、麦ごはん、牛乳、いわしの揚げびたし、小松菜のおかかあえ かす汁、福豆でした。給食中に豆まきはできないので、豆をまくポーズだけをしました。今夜はおうちで豆をまいてくださいね。

2月2日(木) 学校協力者会議
2017/02/02
 今日は第3回学校協力者会議を開催し、委員の皆様には寒い中を学校にお越しいただき、授業参観と会議を行っていただきました。お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

 子ども達の様子を見ていただいたり、学校の現状を説明したりして、貴重なご意見もいただきました。合わせて、評価委員としての年度末の学校評価もしていただきました。いただいた意見、評価は今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

2月2日(木) 短い月2月
2017/02/02
 1月が終わって、昨日から2月になりました。今日は朝からこじか学級のみなさんが、今月のカレンダーを配ってくれました。今月は節分にちなんで、鬼の絵が折り紙で作られています。いろんな鬼がいてにぎやかです。校舎内の掲示板も、掲示委員会のみなさんが、豆まきの絵で飾ってくれました。

 2月は28日までしかなく、1年で1番短い月ですが、進級に向けた準備をしていく大切な月です。今日も時おり雪が舞う寒い日でした。風邪などひかないで元気に過ごして、学年のまとめをしていきましょう。

2月1日(水) たてわり活動(第5回)
2017/02/01
 昼休みに、第5回のたてわり活動が行われました。1学期から続けてきた異学年の交流の活動では、6年生がリードしてきてくれましたが、それも今回が最後となりました。今までありがとうございました。

 教室や体育館、運動場に分かれて、いろいろな遊びをくりひろげました。5回目にもなると、前に他のチームで見たような遊びになりがちですが、今日も人間すごろく、室内雪合戦、風船バレーなど、工夫した遊びが見られました。

 次は最終回、5年生が企画、運営をしてくれます。6年生からバトンをついで、活躍してくれることでしょう。

2月1日(水) 研究授業(6年)
2017/02/01
 2時間目に6年生の国語科の研究授業がありました。「この絵、わたしはこう見る」という単元で、提示された絵画を見て、各自が見とった事実をグループで交流し、評価を表す言葉を意識して、解説文を作成していきました。
 
 表現にも工夫をこらし、評論家が書いたような文章ができあがると、聞いている人から感嘆の声が上がりました。作文の学習の積み上げで、このような力を身に着けていってほしいと思いました。

1月31日(火) なわとび大会(6年) 
2017/01/31
 5,6時間目に体育館で、6年生のなわとび大会が開かれました。跳び続ける時間を競う種目や、いろいろな技で跳ぶ回数を競う種目に、自己記録の更新をめざして挑戦しました。

 最後の種目の持久跳びは、文字通り持久力を競う種目です。最後まで残った2人は20分を超えても跳び続けていました。さすがに6年生ですね。

1月30日(月) 1月もあと少し
2017/01/30
 週末は気温も高く、春が近づいていることを感じました。写真の1枚目は中庭の梅の木の様子です。たくさんのつぼみがふくらみ、花がほころび始めました。学校には紅梅がありますが、ご近所の白梅も咲いています。

 1月もあと2日を残すのみとなりました。続いての写真は、職員室前に掲示された書き初めの作品です。これらは市の書き初め展に出品されていた各学級の秀作です。どれも力強くのびのびと書けています。校内書写作品展も明日までとなりました。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -