今日の膳所小(2016年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
2月16日(木) 本の探偵(図書ボランティア)
2017/02/16
 図書ボランティアのみなさんには、毎週木曜日を中心に本の読み聞かせなどの取り組みをしていただき、子ども達が本を好きになるよう働きかけてもらっています。いつもありがとうございます。

 もっと子ども達に本を読んでもらいたいと、このたびは「本の探偵」という取り組みを始められました。問題のかくされた本を選び、たとえば「こぐまのおにぎりの中には何が入っていましたか」といった問題に答えます。本を読まないと、答えられないような問題になっています。

 問題を解いていくと、解答用紙をためていく探偵ファイルがもらえるとあって、昼休みにはさっそくたくさんの子ども達が図書室におしよせました。この取り組みをきっかけに本を読む子がふえるといいなと思います。

2月15日(水) クラブ見学(3年)
2017/02/15
 水曜の6時間目は4年生以上のクラブ活動の時間です。今日のクラブ活動はいつもと少し違って、来年度からクラブに参加する3年生が見学に来ました。担任の先生と一緒に全部のクラブを少しずつ見学して回わり、4年以上の子ども達から説明や勧誘を受けていました。

「どのクラブにしよう」とか「もう決めた」と言い合いながら、楽しみながらも神妙な表情の3年生でした。4年生以上もいつも以上にがんばっていました。新年度が楽しみですね。

2月15日(水) 大なわ大会(4年)
2017/02/15
 今日の昼休みは、4年生の大なわとび大会がありました。どのクラスも休み時間などによく練習して、クラスの記録を延ばして今日を迎えました。試合の前には、円陣を組んで気合を入れていました。
 
 5分間の記録は、1組404回、2組455回、3組515回で、3組が優勝しました。高い目標に向かってみんなの気持ちをひとつにして取り組む姿からは、もうすぐ高学年と気持ちがあふれていました。

2月15日(水) 火おこし体験(3年)
2017/02/15
 昔のくらしについて学習している3年生が、七輪を使った火おこし体験をしました。丸めた新聞紙と木切れを並べて、その上に炭を置きます。マッチで火を点けるのですがなかなかうまくいかず、何度か挑戦してようやく火がおこりました。うちわと火吹き竹が頼りです。

 おもちを焼いていただきましたが、火加減が難しくて焦がすこともあります。昔の人の苦労や今の道具の便利さを知ることになりました。一方、上手に焼けた子からは「おいしい」という声も上がり、昔の道具の良さに気付くこともできました。

2月14日(火) 大なわ大会(5年)
2017/02/14
 大なわ大会2日目の5年生の部が行われ、5分間の熱い戦いがくりひろげられました。低学年では先生もなわの回し役をしますが、上学年は子ども達が回し役をします。

 休み時間にも練習を積み、どの組もとても速く跳べるようになりました。速くなるほどなわにひっかかるリスクも高くなり、すばやく再開できるかも大切になります。
 
 結果は1組485回、2組387回、3組433回、4組501回でした。4組は運動会の大なわとびで勝てなかった悔しさを練習で晴らし、記録を更新して優勝しました。

2月13日(月) 食缶からっぽ大作戦
2017/02/13
 給食の大切さをわかってもらい、食べ残しを減らすことをめあてに、給食委員会が「食缶からっぽ大作戦」を始めました。

 今週は、ご飯やパン、おかずの食缶を空っぽにすることを点数化してみることになりました。体調やアレルギーには配慮しながら、みんなで完食をめざします。写真のように完食(残って見えるのは、いよかんの皮)すると4点です。ふだんから完食を心がけていますが、取り組みをきっかけに残食が減りますように。

2月13日(月) 大なわ大会(2年)
2017/02/13
 昼休みに体育委員会が開催する大なわ大会がありました。今日から毎日行われますが、トップは2年生の大会です。この日まで体育の時間や休み時間にがんばって練習してきた成果を発揮する場です。

 練習が終わり、5分間1回きりの勝負で、どのクラスもよくがんばりました。結果は1組161回、2組323回、3組237回、4組322回と接戦となり、2組が優勝しました。

 大なわでひとつになった気持ちを大切にして、これからの生活をもりあげていってほしいです。体育委員のみなさん、ごくろうさまでした。

2月10日(金) 一日入学
2017/02/10
 続いて、1年生がペアの園児さんの手をひいて校舎内の案内をしました。1年生の方が少ないので、2人の園児さんを両手につないでいる1年生もいます。理科室や図書室などを回って、何に使う部屋かを説明しました。

 次にそれぞれの教室に戻って、算数セットを使ったすごろくや形づくりをしたり、ぬり絵や本読みをいっしょにしたりして、楽しんでもらいました。園児さんには学校生活をほんの少し体験してもらい、1年生は少しお兄さんお姉さんになった気分を味わうことができました。お互いに4月の入学が楽しみになる一日になりました。

2月10日(金) 入学説明会
2017/02/10
 来年度の入学予定者の保護者を対象に、入学説明会を開きました。入学後の学校生活や準備していただくことなどについて説明しました。雪の降る中を参加いただき、ありがとうございました。お子様が入学を楽しみにできるようよろしくお願いします。

 その間、園児のみなさんは一日入学の体験をしました。はじめに体育館に集まり、ペアを作って並びます。1年生が校歌を歌って聞かせました。

2月9日(木) 心理授業(6年)
2017/02/09
 今日は6年生が中学校からの出前授業として、心理の授業を受けました。これは、小中学校の連携事業のひとつで、粟津中学校担当のスクールカウンセラーさんが、各クラスで授業をしてくださいました。「いいとこ川柳を作ろう」と題して、グループの友達の良さを見つけて、ほめ言葉で川柳を作る活動です。

 途中でリフレーミングという活動を交え、ものの見方は一通りではないということを学びました。友達の見方も毎日接していると固定化してきて、ついレッテルを貼ってしまいがちですが、見方を変えてみることの大切さを教えていただきました。

 できあがった川柳を互いに読み上げる活動では、自然と笑顔があふれ、いい表情が見られました。ご指導いただきありがとうございました。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -