今日の膳所小(2016年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
2月22日(水) 研究授業(1年)
2017/02/22
 2時間目に1年生の国語科の研究授業がありました。「おもいでアルバムをつくって、いえの人につたえよう」という単元で、1年間の出来事を思い出し、それを書き表して「おもいでのアルバム」を作っていく学習です。

 今日は、秋の遠足を共通のテーマに、みんなでアルバムの書き方を学んでいく時間でした。1時間よく集中して、アルバムの文章を書いていました。このあとは、自分で出来事を選んで、アルバムを書き増していきます。
 
 できあがったアルバムを、最後に家の人に読んでもらうのが目標です。どんなアルバムができあがるのか楽しみですね。

2月21日(火) 大なわ大会(1年)
2017/02/21
 先日から続いている大なわとび大会も、今日の昼休みの1年生の部が最後となりました。体育委員会のみなさん、これまでありがとうございました。

 保育園や幼稚園の頃から跳べたという子もいますが、小学校で初めて跳べるようになったという子が多いです。上級生が速くたくさん跳ぶ姿を見て、自分たちもあんなふうに跳べるようになりたいと思って、よく練習してきました。

 今日の結果は、1組170回、2組249回、3組130回で、2組が優勝しました。どのクラスも記録をのばしてよくがんばり、成長を感じました。2年生に向かってさらにジャンプしてほしいです。

2月21日(火) 盲導犬のお話(3年)
2017/02/21
 3年生では障がい者理解教育の一環として、盲導犬や点字などについて学び、目の不自由な方への理解を深めています。今日の3時間目は、盲導犬と共に生活されている方を講師にお招きし、盲導犬のことや、目が不自由でも工夫して生活しておられるお話などを聞かせていただきました。

 町で盲導犬を見かけた時や、目の不自由な方に出会った時、自分にできることは何かを考えるきっかけになってほしいと思いました。貴重なお話をありがとうございました。

2月21日(火) 放送体験クラブ
2017/02/21
 5年生が放送体験クラブで取材や制作に取り組んできたことは、今までにお知らせしてきましたが、できあがった番組が本日10時45分からNHK総合テレビで放送されました。
 
 4クラス分の番組を編集してつないであるので、全編というわけではありませんが、がんばって作った様子を見ることができました。自分たちの姿がテレビに映るのを見ることができて、良い経験になりました。

2月20日(月) 参観・懇談(4〜6年)
2017/02/20
 続いて左から4年、5年、6年の授業の様子です。

4年 総合的な学習:2分の1成人式
5年 書写:ろう書き
6年 外国語活動:英語劇

 雨の中、多数の参観をありがとうございました。懇談会や役員の選出などご苦労さまでした。

2月20日(月) 参観・懇談(1〜3年)
2017/02/20
 5時間目に学習参観、6時間目に学級懇談会がありました。今年度最後の参観日ということで、多くの学級で一年間のまとめの学習の様子を見ていただきました。写真は左から1年、2年、3年の授業の様子です。

1年 生活科:できるようになったこと発表会
2年 生活科:思い出のアルバム
3年 国語科:漢字の音訓

2月17日(金) 大なわ大会(3年)
2017/02/17
 今週は連日昼休みに大なわ大会が行われていますが、週末の今日は3年生の部がありました。どのクラスもよく練習して、今日までに跳べる回数を延ばしてきました。

 5分間の熱戦の結果、1組450回、2組425回、3組458回という大接戦で、3組が優勝しました。大なわ大会も残すところ、来週の1年生の部のみになりました。

2月17日(金) 版画(4〜6年)
2017/02/17
 版画の紹介の続きです。左から

4年:木版画単色刷り。初めて彫刻刀を使って版木を彫り、自画像を表しました。
5年:木版画多色刷り。複数のインクを使い、版木を彫り進めていく版画です。
6年:ドライポイント。彫った部分に色がつく凹版で、細かい描写がされています。

 紹介したのは一部の作品です。たくさんの版画が来週の校内作品展で展示されますので、参観日の際にはぜひご覧ください。

2月17日(金) 版画(1〜3年)
2017/02/17
 版画展への出品や校内作品展に向けてどの学年でも図工で版画に取り組んできました。作品の特徴を紹介します。左から
 
1年:スチレン版画。スチレンボードを切ったりはったりして版を作ります。
2年:紙版画。紙を貼り合わせて人物の形の版を作ります。
3年:板紙版画。紙の表面をめくったり、切り抜いたりして、白黒の濃淡で物語を表します。

2月16日(木) 大なわ大会(6年)
2017/02/16
 3学期に学校でブームになっている大なわとびですが、いよいよ最高学年の6年生の大会が昼休みに行われました。さすが6年生、なわが高速で回転し、テンポよく跳んでいきます。

 5分間の熱い戦いの結果は、1組468回、2組560回、3組528回、4組551回とハイレベルの戦いとなり、2組が優勝しました。

 見学にきていた子どもたちは、そのスピードや記録に驚くとともに、張りつめた体育館の雰囲気に息をのんでいました。いつかは自分達もあんなふうに跳びたいと憧れたことでしょう。6年のみなさん、よいお手本を見せてくれてありがとう。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -