今日の膳所小(2016年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
4月27日(水) 茶臼山(2年)
2016/04/27
 2年生が新緑の茶臼山に出かけ、植物や虫を探したりして自然に親しみました。小さな山ですが、急な坂道を登るのは暑くてたいへんでした。

 今日のめあては自然と親しむことでしたが、もうひとつめあてがありました。2年生は5月に帰帆島まで歩いていくのですが、今日はその練習でもありました。本番もがんばって歩いてくださいね。

4月26日(火) 校区探検(3年)
2016/04/26
 3年生が社会の学習で校区の探検に出かけました。今日は北方面に出かけ、町並みや建物などを見学してきました。

 お寺や神社、史跡など歴史を感じるものもあれば、児童館や保育園など子どもにかかわるものもありました。探検はこれからも方面を変えて順次行われます。いろいろな発見をしてくださいね。

4月25日(月) ともだちいっぱい(1年)
2016/04/25
 1年生の教室で生活科の「ともだちいっぱい」の学習が行われていました。毎日顔を合わせて仲良くなってきていますが、まだ話したことのない子がいたり、名前を覚えていなかったりといったことがあります。

 歩き回って出会った友達とあいさつを交わし、自分の持っているカードに相手の名前を書いてもらう活動です。たくさんの名前を集めようと先生に言われると、進んで話しかけてサインを集めていきました。名前と顔が一致し、仲良しが増えていくといいですね。

 活動が終わると給食の時間。今日の給食は、菜の花ふりかけと麦ごはん、牛乳、さばの塩焼き、春の炊き合わせ、花見だんごの「お花見献立」でした。1年生も残さずがんばって食べています。桜の季節は終わりましたが、ツツジやハナミズキ、ボタンなどの花が咲き出し、やがて初夏の花へと移り変わっていくことでしょう。

4月22日(金) 歴史博物館(6年)
2016/04/22
 6年生が大津市歴史博物館に校外学習に行きました。館長さんから膳所城や膳所の歴史についての話を聞かせていただきました。瓦や擬宝珠などの実物にふれる機会もありました。

 その後に展示室の見学をしましたが、そこにも膳所にかかわる展示がたくさんありました。あらためて膳所は歴史のある地域であることが感じられました。今日の学びを今後の学習に生かしてほしいです。

4月21日(木) 雨の日
2016/04/21
 今週は天候が不順で月曜にも少し雨が降りましたが、今日はさらにまとまった雨が降りました。1年生は子ども達だけでの下校にも慣れてきましたが、今日は雨の中を傘をさして1列になって帰っていきました。

 傘で視界が狭くなるうえに物に接触しやすくなるので、雨の日の下校には注意が必要です。子ども達の後ろをついていくと、お出迎えの保護者の方や児童クラブの指導員の方、立番に出てくださっているひまわり隊のみなさんなどに見守られながら帰っていきました。ありがとうございました。子ども達の安全のためにこれからもよろしくお願いします。

4月20日(水) 茶臼山古墳見学(6年)
2016/04/20
 学区内にある茶臼山古墳は、全長約122m、後円部の径約70m、近江で第2位の大きさを誇る4世紀末〜5世紀ごろの前方後円墳です。

 今日は6年生が社会の学習の一環として古墳の見学に行きました。学校の近くに壮大な歴史が実感できる史跡があり、学習を深めるのに役立っています

4月20日(水) 参観・懇談(低学年)
2016/04/20
 先日から続いている学習参観、懇談会、今日の午後は1、2年で行われました。小学校で初めての参観日になる1年生も、少しお兄さんお姉さんになった2年生も、おうちの人の前ではりきって学習していました。写真は1年国語、2年国語の様子です。ひらがなの練習や音読をがんばっていました。

 今日の給食は「入学・進級お祝い献立」の赤飯・牛乳・焼き鮭、すまし汁、お祝いデザートでした。

4月19日(火) 1年給食開始
2016/04/19
 今日から1年生も5時間授業、給食が始まりました。当番さんはエプロンをつけて上手に配膳することができができました。今日のメニューは、玄米ロール、はちみつ、牛乳、ハッシュドポーク、ごぼうの炒りサラダ、りんごでした。

 残さず食べられた子が多かったです。明日はお祝い献立です。おいしくいただきましょう。

4月19日(火) 参観・懇談(中学年)
2016/04/19
 午後から3年と4年は授業参観と学年懇談会が行われました。進級して初めての参観で、子どもたちは緊張しつつお家の人の前ではりきって学習していました。

 写真は4年社会、3年社会の学習のようすです。ごみの学習や地図記号の学習で、ともにおうちの人に一緒の考えてもらう場面がありました。ご協力ありがとうございました。

4月19日(火) 学力・学習状況調査
2016/04/19
 今日は6年生で全国学力・学習状況調査が実施されました。全国の6年生の学力や生活を調査して、本校の良いところや直していくべきところを知り、より良い教育にするための調査です。

 国語A・算数A、国語B、算数B、児童質問紙のテストにがんばって取り組みました。6年生のみなさんお疲れさまでした。

 写真は調査が始まる前の校長室に問題用紙や解答用紙が学級ごとに数えられて並べられているところや、6年生の教室の様子です。緊張感が伝わるでしょうか。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -