今日の膳所小(2016年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
5月12日(木) 環境美化センター(4年)
2016/05/12
 4年生は社会科でごみの学習をしています。今日は膳所上別保町にある大津市の環境美化センターの見学に行きました。職員の方からごみ焼却のしくみや設備の説明を受け、作業の様子を見学させていただきました。ていねいな説明をありがとうございました。

 パッカー車が収集したごみを搬入する様子や、大きなクレーンが圧縮されたごみをほぐす様子、燃えるのを機械で監視している様子などを見て驚きの声をあげていました。自分の目で見ることで、ごみの多さを実感することができました。ごみを減らすきっかけになってほしいものです。

5月11日(水) 委員会活動
2016/05/11
 6時間目は本年度2回目の委員会活動がありました。先月は委員長を選出したり、年間予定を相談したりするなどの話し合い活動が中心でしたが、今日は常時活動を行っている委員会がありました。

 写真は環境委員会、掲示委員会、放送委員会の様子です。5,6年生のみなさん、学校のために仕事をしてくれてありがとうございます。

5月11日(水) 学校探検(1年)
2016/05/11
 2時間目に1年生が生活科の学習で「がっこうたんけん」を行いました。今日はクラスごとに特別教室などに回って行きました。

 多くの子が2月の一日入学のときに、今の2年生に校舎内を案内してもらっていますが、今日はたくさんの部屋を見て回りました。写真は音楽室、理科室、コンピュータ室の様子です。次回、自分たちだけで部屋を探して見学に行くのを楽しみにしています。

5月10日(火) 交通安全教室(3年)
2016/05/10
 3時間目、1年生が校外を歩いているころ、体育館では3年生の交通安全教室が行われていました。

 運動場がぬれていたので、実際に自転車に乗ってみることはできませんでしたが、体育館で自転車の点検のしかたなどを教えていただきました。

 こわれた自転車は事故の原因になります。乗る前には点検をする習慣をつけ、故障したところは早めに修理してもらいましょう。

5月10日(火) 交通安全教室(1年)
2016/05/10
 2時間目に1年生を対象に、ヤマト運輸さんの協力を得て、交通安全教室を行いました。あいにくの雨天のため、体育館で実施しました。

 初めに、車の運転席からは見えないところ(死角)があることを教えてもらい、車のそばで遊んだり近づいたりしてはいけないことがわかりました。次に、横断歩道の正しいわたり方を教えてもらい、みんなで試してみました。

 3、4時間目は雨が上がり、学校の外に出て、本物の道路を歩いて回り、保護者ボランティアの方についていただきました。踏み切りや信号などには安全協会の方が立ち、指導をしてくださいました。

 前の人しか見ていなくてヒヤッとする場面もあり、自分の目や耳で安全を確かめることが大切であることが体験できました。ご協力いただいた皆さんありがとうございました。

5月9日(月) 種まき(1年)
2016/05/09
 ゴールデンウイークが終わり、思い出話をしながら子ども達が登校してきました。`家庭訪問も終わったので、今週から平常日課に戻ります。朝から天気がよくなかったので、予定していた避難訓練は延期になりました。

 のき下で雨をよけて、1年生がアサガオの種まきをしていました。一人ずつ植木鉢を受け取ると、土と元肥を混ぜて、種のためにふわふわのベッドを用意します。指で穴をあけるて種をうずめていきます。しとしと降る雨がやさしいシャワーになりました。教室にもどると、大きくなあれと祈りながら種まきの様子を書きました。早く芽を出してくれるといいですね。

5月6日(金) 登校指導
2016/05/06
 今週はゴールデンウイークの最中で、月曜と金曜だけの登校になりました。両日とも3連休が明けた日になり、遊び疲れからか少し元気のない子もいました。教員も朝の登校指導に立ちました。

 ひまわり隊のみなさんは連休のはざまも、毎日交差点や踏切などに立って、子ども達が安全に登下校できるように見守っていてくださっています。いつもありがとうございます。子ども達のためにこれからもよろしくお願いします。

5月2日(月) 膳所公園(2年)
2016/05/02
 2年生が先日の茶臼山公園に続いて、膳所公園に校外学習にでかけました。今日のめあては仲良く協力して活動することです。

 公園に到着すると先生の説明を聞き、グループで協力してチェックポイントをさがし、問題を解いて回りました。そのあと、遊具でも仲良く遊んでいました。本番の帰帆島までの遠足が楽しみです。がんばって歩いていきましょう。

5月2日(月) 5月になりました
2016/05/02
 新年度が始まって早くもひと月が過ぎ、5月になりました。入学、進級した子ども達も新しい環境にずいぶん慣れてきたところです。

 今朝は、こじか学級のみなさんが各クラスに5月のカレンダーを配りに来てくれました。今月やこいのぼりの絵やかぶとの折り紙で作ってくれました。

 給食も端午の節句(たんごのせっく)こんだてです。麦ごはん、牛乳、魚型ハンバーグ、コンソメスープに、かしわもちがつきました。1年生もおいしくいただきました。

4月28日(木) 家庭訪問期間
2016/04/28
 26日(火)から家庭訪問が始まりました。担任が児童のみなさんのお宅に伺い、保護者の方とお話をさせていただいています。お聞かせいただいた内容は、今後の学級経営に生かしていく所存です。多忙なところお時間をいただきますが、ご協力をよろしくお願いします。

 写真は6年、3年、こじか学級の掲示物です。6年と3年は教室が横並びになっていて、同じ書写の作品が貼られていましたが、6年生は慣れた筆使いで目標が書かれてあり、3年生は初めての毛筆でかわいい渦巻き模様のかたつむりが書かれていました。こじかさんは、手形をあつめてこいのぼりを作ってありました。どの作品も味わいがありますね。


前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -