今日の膳所小(2016年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
5月31日(火) 救命救急法研修
2016/05/31
 5月最後の日は本格的な夏のような暑さとなりました。プールでの学習がまもなく始まるこの時期、毎年学校では救命救急法の職員研修を開催します。

 今日は講師の先生を招いて、心肺蘇生とAEDの使用についての講話を聞かせていただいた後、訓練用の人形を使って胸骨圧迫等の実技体験をしました。

 安全には細心の注意を払って水泳の学習を進めていきます。事故がないことが一番ですが、毎年講習を受けて万が一の事態に備えています。

5月30日(月) たてわり活動
2016/05/30
 2校時に児童会のたてわり活動が行われました。異学年との交流や仲間作りをめあてに、高学年が中心に計画し年間5回の活動を行います。

 今日は第1回目で、15名前後のグループで自己紹介を行ったあと、簡単なゲームなどを楽しみました。6年生が事前に企画したり準備をしたりして、ハンカチ落としやフルーツバスケットなどの考えてきた遊びをじょうずに進行して、楽しいひとときが過ごせました。膳所小のリーダーとして活躍してくれることを願っています。

5月28日(土) ビオトープ清掃(PTA)
2016/05/28
 運動場の西側、JRの線路のそばに琵琶湖の形をした小さな池があります。この池は学校ビオトープとして2004年から整備され、PTAの方が手入れをしながら現在に至っています(くわしくはビオトープのページをごらんください)。

 今年も役員の方々を中心に、ビオトープ清掃をしていただきました。現在ビオトープに水が入らず、水が入れ替わらない状態です。それでも小魚や昆虫などが住んでいて、生命力の強さを感じました。掃除をしたあと新しい水を入れたので、生き物も住みやすくなってほしいです。

5月27日(金) PTA総会
2016/05/28
 5時間目には全学年で学習参観があり、その後PTA総会が開催されました。前年度の役員の方々(左)から事業や会計についての報告があり、今年度の役員の方々(右)から事業計画や予算について提案があり、いずれも承認されました。

 旧役員の役員の皆さま一年間お疲れさまでした。新年度の役員の皆さまどうぞよろしくお願いします。

5月26日(木) 読み聞かせ(1年)
2016/05/26
 先週に続いてPTAの図書ボランティアの方が図書室で1年生に読み聞かせをしてくださいました。

 今日は紙芝居を見せてもらいました。次はどうなるのかなと思いながら絵がめくられるのを待つのは、絵本とはまた違う楽しみがありますね。子ども達も身を乗り出して見ていました。

 最後に手作りのしおりをいただきました。ありがとうございました。

5月25日(水) 体力テスト2
2016/05/25
 体育館でのテストの様子です。反復横とびと上体起こしをしています。写真のない20mシャトルラン、長座体前屈、握力は各クラスで体育の時間などに行われます。

 体力テストの1週間前から、チャレンジ週間として昼休みにいろんな種目に挑戦できるコーナーを設けてきました。たくさんの児童が意欲的に取り組んでいました。3枚目はシャトルランの様子です。これからもいろんな運動に親しんでほしいです。

5月25日(水) 体力テスト1
2016/05/25
 全校を対象に体力テストの一部が実施されました。時間を区切って、運動場ではソフトボール投げ、立ち幅跳び、50m走、体育館では反復横跳び、上体起こしの各種目の測定が行われました。

 写真は運動場でのテストの様子です。みんな記録をのばそうとよくがんばっていました。

5月25日(水) 学校探検(1年)
2016/05/25
 1年生が生活科で学校探検をしました。11日にはクラスで校内を探検して回りましたが、今日は子どもたちだけでグループごとに回りました。

 地図カードを手に校舎内を回っていくと、ポイントの部屋には目印のカンガルーの絵とスタンプが置いてあります。訪れた教室のスタンプを地図カードに押していきます。

 たくさんの教室を回って教室に戻ると、一番お気に入りの教室を絵にかいていました。前回入れなかった校長室に入れてもらって喜んでいました。

5月24日(火) 毒グモに注意
2016/05/24
 昨年度に続き今年も、セアカゴケグモが校区内の公園などで発見されました。校区内の他の場所にも生息している可能性があります。写真(下記HPより引用)を載せますが、メスは毒をもっていますので、見つけても、素手でつかまない!さわらない!ようにしてください。万一かまれたときは、患部を水洗いします。その後冷やしてから、できるだけ早く医療機関を受診してください。駆除方法など、その他くわしくは大津保健所のホームページをごらんください。

http://www.city.otsu.lg.jp/kenko/kenko/se_eisei/

5月24日(火) 奈良校外学習(6年)
2016/05/24
 汗ばむような好天の下、6年生が歴史の学習を深めるため、バスに乗って奈良へ校外学習に出かけました。

東大寺では、大仏のスケールの大きさを実感しました。その後は班行動で正倉院など歴史の拠点を巡りました。最後は平城京跡へ移動し、奈良の都の大きさを歩いて感じました。歴史への関心が深まりますように。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -