今日の膳所小(2016年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
7月13日(水) クラブ活動
2016/07/13
 1学期のクラブ活動も今日が最後になりました。それぞれのクラブで、残りの時間を惜しんで最後の活動を行っていました。

 写真は、左からパソコン、バドミントン、理科&工作、卓球、陸上&水泳の各クラブの様子です。2学期も楽しい活動ができるといいですね。

7月12日(火) 大根ぬき大会(5年)
2016/07/12
 昼休みに5年生の大根ぬき大会が行われました。昨日は夏野菜を紹介したので、ほんものの大根を想像されたかもしれませんが、集会委員会主催のイベントでした。場所も畑ではなく体育館です。

 「大根ぬき」という遊びは写真のとおり、大根を抜く役の子が、大根役の子の足を引っ張るという遊びです。大根役の子は、うつぶせになって仲間と腕を組み、抜かれないようにこらえます。日本体育協会でも、筋力・筋持久力に関連する伝承遊びとして紹介されていました。

 今日の大会はクラス対抗戦でしたので、どの組の大根を抜きに行くのかも作戦のうちです。結果は、男女の部を合わせて、抜かれた子が一番少ない1組が優勝しました。見に来ていた1年生は、国語で勉強している「おおきなかぶ」を想像したようです。

7月11日(月) 夏野菜
2016/07/11
 夏休みまであと1週間あまりとなりました。今日は梅雨の晴れ間で、とてもむし暑い日になりました。

 中校舎の昇降口を出たところにある畑には、2年生が育てているミニトマトの鉢がおいてあります。黄色い花が咲いて、たくさんの実が赤く色づいています。また、畑にはナスやオクラも植えてあり、大きな実ができていました。この暑さも野菜にとっては大切な恵みです。

7月8日(金) 掲示板から
2016/07/08
 校内には何か所も掲示板がありますが、2階の渡り廊下には、掲示委員会が考えて毎月飾ってくれています。左の写真は今月の飾りで、花火や屋台の風景がはられています。もうすぐ夏休みだなと思えてきます。

 真ん中の写真は職員室前の掲示板で、こちらは運営員会が作ったもので「えがおの花をさかせよう」と書かれています。運営委員会は、いじめをなくす運動にも取り組んでいます。みんなの笑顔を大切にするためにクラスでしている活動を集めてくれました。えがおの花がさいて、すてきな膳所小学校になりますように。

 ところで、先週の算数クイズの答えがまだになっていました。正解は、9876534でした。問題は6月30日の記事をごらんください。

7月7日(木) 七夕
2016/07/07
 きょう7月7日は七夕です。昨日の給食は七夕こんだてでした。コロッケやかまぼこ、ゼリーも星型でした。「おりひめ」と「ひこぼし」が1年に1度だけ会うことができるという七夕伝説ですが、雨の日には会うことができません。さて、今夜はどうでしょうか。
 
 どうしてこんな梅雨の時期に七夕なんだろうと思うかもしれませんね。もともと七夕の行事は、現在使われている暦ではなく、月の満ち欠けをもとにした旧暦の7月7日に行われていました。今年は8月9日にあたります。その頃には梅雨も明け、晴れることが多いので、七夕の星が見ごろとなります。その頃にはきっと会えるでしょう。

 ちなみに「おりひめ」はこと座の1等星ベガ、「ひこぼし」はわし座の1等星アルタイルです。夜空の暗い場所では2つの星の間には天の川が見られます。夏休みに機会があればながめてみましょう。

7月7日(木) スマホ・ケータイ安全教室
2016/07/07
 2,3,4時間目に6,5,4年生を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」がありました。ネット上のサービスが多様で複雑になってきた昨今、利用をめぐる問題も増加しています。そんな危険を未然に防止し、対処する方法を身につけることをねらいに開催しました。

 身近なトラブルが紹介され、スマホなどを安全に使うためのルールやマナーが大切であることを動画やスライドを使って、NTTドコモの方に説明していただきました。ご協力いただきありがとうございました。

 昨年度の本校の調査で、携帯電話の所有率が4年生から増加し、6年生ではスマホ、インターネットの利用が広がる傾向が見られたので、今年度より対象を4年生まで広げました。

「持たせない、使わせない」ことは危険防止に有効ですが、いつまでもそういうわけにはいきません。「正しく使う」ためのルールやマナーについて家庭で共通理解しておくことが大切です。今日の安全教室をきっかけにご家庭でも話をされてはどうでしょうか。

7月6日(水) リレー大会(6年)
2016/07/06
 先月から続いていたリレー大会の最後を飾る6年生の部が、昼休みに運動場で行われました。今日も暑い日になりましたが、さらに気温が上がるような熱い戦いが行われました。

 抜きつ抜かれつのレースの結果、4組が優勝しました。どのクラスもバトンパスが上手で、見学していた下学年があこがれの目で見ていました。運動会が楽しみですね。

 これまでずっと大会を支えてくれた体育委員会のみなさん、雨上がりの後や暑い中を準備などありがとうございました。また楽しい取り組みをお願いします。

7月5日(火) 七夕の前に
2016/07/05
 朝からこじか学級のみなさんが、7月のカレンダーを配ってくれました。子ども達から「今月のはまだなの?」という声が上がっていました。早くから作ってくれていたのですが、朝の英語の時間に配慮して配るのが今日になりました。いつもありがとうございます。

 今月の絵は七夕の飾りになっています。7日の七夕には間に合いました。1年生の教室の横にも笹飾りが置いてあり、願いごとを描いた短冊や、折り紙の飾りがつるされています。かわいい願いがかないますように。

7月4日(月) たてわり活動(第2回)
2016/07/04
 昼休みに、第2回目のたてわり活動がありました。異学年との交流を通して、全校のみんなが仲良くなることをねらいとしています。先月の第1回目は初顔合わせと簡単なゲームなどを行いましたが、今回は昼休みを一緒に過ごすための遊びを、リーダーの6年生が考えてくれました。暑い日になりましたが、運動場や体育館でも汗をかきながら遊んでいました。

 低学年と高学年がいっしょに遊べるように、ハンデをつけたりルールを工夫したりしていました。相手の立場になって考えることで、思いやりの心を育てていってほしいと思います。この活動はいじめ防止にもつながるものです。

7月1日(金) びわ湖の日
2016/07/01
 今日7月1日は「びわ湖の日」です。私たちの暮らしや生き物の命に欠かすことのできない存在である琵琶湖を、みんなで守ろういう想いから定められた日です。「琵琶湖をきれいにしよう」「豊かな琵琶湖を取り戻そう」「琵琶湖にもっと関わろう」という願いがこめられています。

 びわ湖の日の意義を知り、琵琶湖を美しくするためにできることを考えるきっかけとして、校内で環境美化活動に取り組みました。掃除の時間から、色別に分かれて、草ひきやごみ拾いをしました。暑い中お疲れさまでした。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -