今日の膳所小(2016年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
7月22日(金)フローティングスクール(5年)
2016/07/22
長浜タウンウォークラリーでは、チェックポイント毎に長浜城や長浜駅などの歴史に関するクイズに答えながら、長浜の街を歩きました。同じ乗船校の藤尾小学校の友達とも仲良く相談したり、街の人に聞いたりと、苦労しながらクイズの答を探しました。
この後は、夕食、シャワー、夕べの集いと続きますが、明日のカッター活動に備えてゆっくり休みたいと思います。

7月22日(金)フローティングスクール(5年)
2016/07/22
学習船『うみのこ』に乗って初めての昼食を食べ、沖の白石を展望しました。
その後、船内見学をしました。学習室のモニターでは、琵琶湖のどの辺りを進んでいるのか確かめることができました。
次は、ウォークラリーです。

7月22日(金)フローティングスクール(5年)
2016/07/22
いよいよフローティングスクールが始まりました。
開校式では、代表の児童が2日間で学びたいことや、めあてにしたいことをしっかりと発表できました。
南湖展望では、琵琶湖から眺める山々の景色とともに、琵琶湖大橋を下から見ることもできました。
もしもの場合に備えて避難訓練も行いました。
これからの2日間が楽しみです。

7月21日(木) 夏休みの水泳
2016/07/21
 今日から夏休みになりました。おうちで過ごしている人、出かけている人、それぞれの夏休みが始まったことと思います。そんな中、今日も登校してくる子たちがいます。
 
 今日から、水泳クラブと水泳教室が始まりました。9時からの水泳クラブは、より水泳に親しみ泳力を伸ばすことをめあてに、大津市水泳記録会出場もめざしています。10時半からの水泳教室は、自己安全のための泳力を身に付けるために、息継ぎの習得や25mの完泳などをめざしています。

 どちらも自分の記録を少しでも伸ばそうと、真剣な表情で取り組んでいました。指導にあたる教員も体育の授業の時より多く配当して、子ども達のがんばりに応えようとがんばっています。

7月20日(水) 終業式 その2
2016/07/20
 今日の終業式には、民生委員・児童委員の方にお越しいただきました。みなさん膳所学区の担当で、登下校の見守りをしていただいている方もおられます。いつも子ども達のことを気にかけていただき、ありがとううございます。夏休みもよろしくお願いします。

 最後に、生活委員会のみなさんが、夏休みに気をつけてほしいことを劇にして見せてくれました。用がないのにお店などに行かないこと、知らない人について行かないことなどに気をつけて、楽しい夏休みにしてくださいね。

 子ども達が帰った後の昇降口は、上ぐつも傘もなくなりすっきりとしています。9月には思い出をたくさん持って、戻ってきてくださいね。

7月20日(水) 終業式 その1
2016/07/20
 2時間目に体育館で、1学期の終業式が行われました。はじめに校長先生からお話がありました。夏休みを前に気をつけてほしいことを、漢字を使って説明されました。9月1日にはみんなが元気にこの場に戻ってきてほしいです。

 次に、1学期に図工や運動などいろいろな分野で活躍した人達の紹介と表彰がありました。続いて、1年、3年、5年、こじか学級の代表児童の作文発表がありました。1学期の思い出や2学期にがんばりたいことなどを発表してくれました。

7月19日(火) カレー屋さん(こじか)
2016/07/19
 3連休の間に梅雨が明け、夏らしい日差しの一日になりました。1学期も今日をふくめてあと2日です。午後には期末懇談会がありました。

 今日は、こじか学級のみなさんが、カレー屋さんを開きました。準備から片付けまでが一連の学習となります。食券を作って職員に売ったり、買い物に出かけたりして、準備をしてきました。今日は、野菜の皮をむいたり、切ったりして、ぐつぐつぐつ…。おいしいカレーのできあがりです。

 自分たちの分を先にお味見してから、いよいよ開店です。お客さんが店にやってくると、席まで案内したり、カレーを運んだり、おかわりをすすめたりと大活躍でした。こじかのみなさん、ありとうございました。とってもおいしかったです。

7月15日(金) 着衣水泳(5年)
2016/07/15
 5年生がプールで着衣水泳を体験しました。不意に海や川に落ちた時に、あわてて間違った行動を取らず、落ち着いて正しい対処ができるようにするための学習です。いざというときには、呼吸を確保し、救助されるまで浮き続けることが大切です。

 まず、服を着たままではとても泳ぎにくいことを体験しました。体力を消耗するので、無理して泳いではいけません。といって、服や靴をぬいではいけません。服の中に残っている空気や靴自体に浮力があるからです。それに、体温低下やけがから身を守ってもくれます。(写真1)

 次に、あおむけになって体を浮かせる背浮きの練習をしました。背浮きが難しい場合は、ペットボトルなどの浮力のあるものに捕まると、ラッコ浮きが簡単にできます。(写真2)

 おぼれている人を助けようとして、近寄ることも危険です。つかまられて、いっしょにおぼれてしまうからです。そんなときには、浮くものを投げてあげるようにします。ペットボトルが役に立ちますが、空のままでは遠くまで投げられません。少し水を入れると投げやすくなります。(写真3)

 あと少しで夏休みです。夏休みは水にふれる機会が多くなると思いますが、事故にあわず楽しい思い出が残るようにしてほしいです。

7月15日(金) 幼小連携事業
2016/07/15
 小学校と幼稚園との連携を深める事業の一環として、膳所幼稚園の年長クラスが小学校のプールを体験しに来てくれました。水遊びを通して小学校のプールに慣れることをねらいに、小学校の教員が園児の指導にあたりました。

 あいにくの肌寒い日でしたが、元気に水遊びを楽しみ、幼稚園より少し深い小学校のプールに入る経験をすることができました。小学校へのあこがれにつながるといいなと思います。

7月14日(木) 子ども安全教室
2016/07/14
 3時間目に体育館で、全校児童を対象とした子ども安全教室が行われました。膳所交番や大津署子ども安全リーダーのみなさんに、劇や実演を見せていただき、不審者から身を守るための約束や出会ったときの対処法などを教えていただきました。

 もうすぐ夏休みですね。今日学んだことを忘れず、不審者や交通事故にあわないように気を付けて、安全で楽しい毎日が過ごせるようにしましょう。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -