今日の膳所小(2016年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
10月31日(月) ドッジボール大会(2年)
2016/10/31
 昼休みに2年の部のドッジボール大会が行われました。今回は運動場に4面のコートをかき、各クラス2チームずつ、計8チームで対戦していきました。

 1チームあたりの人数が少ないぶん、敵をねらうのも敵から逃げるのも、コートの中をよく動き回っているのが印象的でした。対戦の結果、1組が優勝しました。

10月28日(金) ひまわり隊参観・給食試食
2016/10/28
 いつも安全指導などでお世話になっているひまわり隊の皆さんを学校にお招きし、学習参観や給食試食会を実施しました。

 3時間目の授業の様子を参観していただき、その後、家庭室に移動して今日の給食を試食していただきました。お忙しい中をご参加いただきました皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

10月27日(木) 就学時健康診断
2016/10/27
 午後から、膳所小学校を会場に就学時健康診断が行われました。この健診は学校保健安全法に定められたもので、来年度に小学校に入学予定の児童を対象に実施されます。幼稚園や保育園の年長組の園児さん等が、保護者と一緒に来られました。

 体育館で受付を済ませた後、写真の耳鼻科、歯科、眼科の他、内科検診や視力・聴力の測定などを受けられました。たくさんの検診お疲れさまでした。子ども達もおとなしく受診できていました。来年の入学をお待ちしています。

10月26日(水) 秋さがし(1年)
2016/10/26
 1年生が2、3時間目に生活科の学習で茶臼山に校外学習に出かけました。昨日に出かける予定でしたが、雨のため今日になりました。公園では、クヌギやコナラなどのどんぐりや、赤や黄色に色づいた葉っぱなどを集めていました。虫を追いかけたり、葉っぱを踏みしめたりしている子もいました。

 思い思いに深まる秋を楽しんだ後は、学校に持ち帰った木の葉や実を使って、いろいろな遊びを楽しむよていです。さて、どんな物ができるか楽しみですね。

10月26日(水) ドッジボール大会(4年)
2016/10/26
 今日の昼休みは4年生のドッジボール大会が行われました。高学年のような速いボールを投げる子もいて迫力のある試合でしたが、そんなボールに当たらないよう巧みにかわしたり、果敢に受けにいったりする子もいて、盛り上がっていました。

3クラスが総当たりで対戦し、3組が優勝しました。体育委員会のみなさん、今日もご苦労さまでした。

10月26日(水) 商店街の見学(3年)
2016/10/26
 3年生が社会科の学習で商店街の見学に出かけました。見せていただいた膳所商店街は古くから栄えた商店街で、往時はたくさんの店が軒を連ねていました。今でも残る店はなじみのお客さんを大切にされ、お客さんからたよりにされてきたお店です。

 先日見学したスーパーマーケットとの違いを見つけながら、熱心に見学をしていました。後日、お店の方からお話も聞かせていただく予定です。

10月25日(火) 個別懇談会
2016/10/25
 今日から31日(月)までの5日間の放課後、各学級で個別懇談会が行われます。子どもたちの学校での様子や家庭での様子を話し合い、今後の教育や子育てに生かしていきたいと思っています。お忙しい中ですが、ご協力をよろしくお願いします。

 期間中は、図工や書写の作品を掲示していますので、来校された際にはぜひご覧ください。なお、日が暮れると校舎内は冷え込みますので、暖かい服装でお越しください。

10月25日(火) ドッジボール大会(5年)
2016/10/25
 昨日の1年生に続いて、今日は5年生のドッジドール大会が、体育委員会の主催で昼休みに体育館で行われました。

 昨日の1年生も1学期に比べるとずいぶん上手になったなあと思っていましたが、今日の5年生の試合を見ていると、ボールのスピードが格段に速くて、迫力のある試合でした。4クラスが2試合ずつ行い、2組が優勝しました。

10月24日(月) ドッジボール大会(1年)
2016/10/24
 体育委員会が企画、運営するドッジボール大会の1年生の部が、昼休みに体育館で行われました。3クラスが2試合ずつの総当たり戦を行い、優勝は1組でした。

今週から来週にかけて、他の学年の大会も行われます。担当のみなさん、よろしくお願いします。

10月24日(月) 避難訓練
2016/10/24
 雨天で延期が続いていた避難訓練が今日実施できました。今回は地震を想定した訓練を行いました。1,2枚目の写真は、地震発生の放送を聞いて、まず低く、頭を守り、動かない、の安全確保の行動をとっているところです。休み時間なので、教室や運動場などいろいろな場所でそれぞれが考えて行動していました。

地震の後に火災が発生したという想定のため、そのあと運動場に避難しました。全員の避難が確認できるまでに、1学期は4分46秒かかりましたが、今日は3分59秒でできました(3枚目)。本当に地震がに起こった時も、安全ですばやい行動ができますように。

ちなみに、1枚目の写真は今日の写真ではありません。実は、先週の金曜日の授業中に起こった本当の地震の際に、緊急放送で机の下に隠れているところです。訓練どおりの行動ができてきました。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -