今日の膳所小(2016年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
11月14日(月) 英語活動
2016/11/14
 2学期も月・水・金曜日の朝には1年生も英語のモジュール学習に取り組んでいます。加えて、今日はALTの先生がクラスに来てくださり、1時間の英語活動の学習を進めてくださいました。
 
 今回はくだものの英語での言い方を教えてもらった後、手びょうしのゲームやフルーツバスケットのゲームをして楽しく学習しました。

11月11日(金) 玉入れ大会(3年)
2016/11/11
 昼休みに体育館で、集会委員会が計画してくれた「玉入れ大会」が実施されました。対象は3年生で、クラス対抗で競い合いました。玉入れというと1年生の運動会が定番ですが、さすがに3年生はあっという間にかごがいっぱいになっていきました。  

 3回戦まで行って、合計をした結果、赤色の1組が優勝しました。集会委員会のみなさん、楽しいイベントを考えてくれてありがとう。他の学年も楽しみにしていますので、がんばってくださいね。

11月11日(金) あきまつり準備中(1年)
2016/11/11
 1年生は来週の14日(月)と15日(火)に分けて、保育園、幼稚園を招いて交流を行います。今回は、秋の実や葉を使って遊ぶ「あきまつり」を開催します。今週は、どのクラスも遊ぶものを作ったりして、お店を開くための準備をしているところです。

 写真は、そんな準備をしているところや、試しに遊ばせてもらっているところです。お互いに遊び合うことで「こんなものがあるといいよ」「こうした方が楽しいよ」といったアドバイスを教えてあげることができました。1年生なりに園児を楽しませるために工夫を考えているので、作った物のできよりも人への関わり方を学んでほしいと思っています。

11月10日(木) 食育体験ツアー(5年)
2016/11/10
 5年生が総合的な学習の時間に、食事や栄養、買い物について総合的に考える「食育体験ツアー」を、平和堂の協力のもとに体験しました。最初に教室で栄養や食事のバランスなどについて、クイズなどを交えながら教えていただきました。バランスよく栄養をとるための「ファイブ・ア・デイ」という方法を学びました。1日に5皿分以上の野菜と200g以上の果物を食べましょうという教えです。

 それを踏まえてミッションペーパーが渡されました。5つの指示にあてはまる物を探して、ひとつ以上は買ってくることがミッションです。実際にフレンドマートに出かけて、設定金額以内でたくさん買えようグループで競いました。

 予算オーバーしないように相談しながら、@葉を食べる野菜、A外側と中側の色のちがう野菜、B緑色の野菜、C旬の果物、D地元でとれた野菜か果物を買い集めていきます。あっという間に制限時間がやってきて、いろんなことを考えながら買い物をすることは難しいと実感したようです。

 今日は1,2組が実施し、3,4組は7日に実施しています。買えた品物はグループ内で分けて持って帰りました。実際に買い物を体験することで学んだことが生かされ、食育が深められました。平和堂の皆様、ご指導ご協力ありがとうございました。

11月9日(水) 平和祈念館の出前授業(6年)
2016/11/09
 6年生では継続して平和学習に取り組み、先日の広島への修学旅行でも、貴重な経験をしてきました。今日の3,4時間目には、滋賀県平和祈念館より講師をお招きして、平和学習の出前授業を受けさせていただきました。

 証言ビデオや遺品などの実物を見せていただきながら、戦時中の生活や疎開などの話を多岐にわたって聞かせていただきました。滋賀県に関わりの深い話を聞けて、戦争への学習や平和への願いが、一段と深まったのではないかと思います。

 6年生がよく話を聞いてくれるので話がしやすかったと、講師の先生から聞く態度をほめていただきました。これまで平和学習に取り組んできた成果がこんなところにも出ていてうれしく思います。

11月9日(水) タブレットの活用
2016/11/09
 夏休みの終わりに配置されたタブレットパソコンについては、研修をしてクラスで活用シーンを工夫しながら使用を始めているところです。

 今日は体育館を通りかかると、5年生の体育の学習で、子ども達がタブレットを使っていました。マット運動をするのに、互いに動画を撮り合いながら、フォームの点検をしていました。録画や再生がその場でできるので、自分の動きの良いところや直すべきところが目で見て確認しては、動きの修正に取り組んでいました。今後も有効な利用法を探っていきたいと思います。

11月9日(水) 研究授業(4年)
2016/11/09
 先月の5年に続いて、今日の2時間目には4年で国語の研究授業が行われました。授業では『説明のしかたを工夫して、わかりやすく文章を書こう」というテーマで、クラブ活動のリーフレットの作成に取り組んでいました。

 写真は、下書きシートをもとにリーフレットの原稿を書いているところや、書いた文章を同じクラブの友達と交換して推敲しているところです。今年からクラブ活動に参加した4年生は、初めのころはできなかったことができるようになったことを振り返りながら、がんばって文章を書いていました。どんなリーフレットが完成するのか楽しみです。

11月8日(火) たてわり活動(第3回)
2016/11/08
 昼休みに、異学年との交流を行うたてわり活動がありました。3回目になると、お互いにずいぶんと慣れてきてなごやかな雰囲気で室内ゲームやドッジボールをしていました。6年生のリーダーは先月から遊びを計画し、担当教員のチェックを受けて当日を迎えました。あいにくの雨でしたが、運動場を予定していた班は、ちゃんと雨用の室内遊びも計画していました。

 10月は「いじめ防止啓発月間」でした。たてわり活動は、みんなで仲良く遊ぶためにはどうしたらよいかを考える良い機会になっています。高学年は下学年のことを考えた行動をとり、下学年は高学年の行動から学び、あこがれの気持ちをもちます。そんな良き伝統を引き継いでいってほしいです。

11月8日(火) 学習発表会合同練習
2016/11/08
 こじか学級には大津市特別支援教育連盟が主催する合同学習発表会に参加する児童がいます。今日は市内の第5ブロックの逢坂、中央、平野、富士見の各小学校の特別支援学級の児童が、合同練習のために膳所小に来てくれました。

 各学校でも「南の島のハメハメハ大王、日本の文化にハッ!!」の劇の練習をしていますが、今日は体育館で練習の様子を見てもらいました。観客の前ではりきる子、慣れなくて恥ずかしがる子、どちらにも本番前のよい練習になったようです。

 2、3時間目に分かれ、全クラスが通し練習を見せていただきました。自分の力を出しきって演じている様子を、静かに見ていました。とりわけ本校の児童の出番では応援しながら見ていました。見る方も見られる方も、お互いに良い機会になりました。

 今後も練習を積み、29日がリハーサル、30日が発表会です。会場は大津市民会館で9:10開場、第5ブロックの出番は11:15〜です。どなたでもご参加いただけますので、機会がありましたらご覧ください。こじかのみなさん、本番でも力を出しきってくださいね。

11月7日(月) ドッジボール大会(3年)
2016/11/07
 ドッジボール大会の3年生の部が、昼休みに運動場で行われました。今日の試合は、ボールを2個使う「ダブルドッジ」のルールです。

 ボールが前からも後ろからも飛んでくる時があり、外から見ていてもスリルがありました。コートの中では汗をかいて逃げ回っていました。対戦の結果、2組が優勝しました。主催の体育委員会のみなさん、ごくろうさまでした。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -