今日の膳所小(2016年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
11月18日(金) 食育指導(6年)
2016/11/18
 6年生を対象に、南部調理場から栄養教諭を講師にお招きして各クラスで食育指導を行い、「バランスのよい食事を考えよう」というテーマで、こんだてを考えるときに気をつけることを学びました。

 給食を例に、主食・汁物・主菜・副菜といった基本的な食事の形を学んだ後、ワークシートを使ってこんだてを考えてみました。栄養のバランスだけでなく、味付けや好み、いろいろな物をとることなどを考えながらこんだてを作ることは、簡単そうで難しいと体験しました。

 給食は栄養バランスをを考えたうえで、毎日変化に富んだメニューで作っていただいていて、ありがたいことです。バランスよく栄養をとりこむためには、残さずいただくことが大切ですね。ご指導ありがとうございました。

11月18日(金) 商店街の探検(3年)
2016/11/18
 3年生が総合的な学習の時間で、商店街へ探検に出かけました。先月に商店街を見学させていただき、くわしく知りたい店を決め、3クラスの児童が15軒のお店に分かれて出かけました。全部のお店を紹介できないのが残念ですが、写真は見学の様子の一部です。

 お店の中の様子を見せていただいたり、お話をしていただいたりして、子ども達は熱心にメモをとっていました。店の奥の機械を見せてもらったり、実物にふれさせていただいたりして、教室ではできない学習を経験することができました。

 学校から歩いていける範囲に、たくさんの商店があるからこそできる学習です。お忙しい中にもかかわらず、説明や質問に対応していただき、ありがとうございました。学んだことは今後まとめて、発表会を開く計画です。

11月17日(木) 音楽鑑賞会
2016/11/17
 3,4時間目に体育館で音楽鑑賞会が行われ、全校児童が美しい音楽を聴かせていただき、楽しいひとときを過ごすことができました。クラシックの名曲やジブリのメドレーなど「どこかで聞いたことがある」という声があがる曲が多くてなじみやすく、自然と手拍子や歌声が出てくる場面もありました。

 楽器の紹介コーナーでは、弦楽器や管楽器などの名前だけでなく、音の高低や音色の違いなどを教えていただきました。また、指揮者体験コーナーでは、指揮のしかたを教えてもらい、児童や教員の代表がオーケストラの指揮を体験させてもらいました。指揮によって音の大きさや速さなどが変わり、曲の感じも違うことがわかりました。

 すてきな演奏を聴かせていただいたのは、13人編成の「アクシス・チェンバー・オーケストラ」のみなさんです。ありがとうございました。

11月16日(水) 球根植え(1年)
2016/11/16
 アサガオを抜いた後の植木鉢に土を足して、チューリップの球根を植えました。チューリップなどの秋植えの球根は、霜がおりるような寒さにあわないと立派な花が咲きません。低温で眠っていた球根が目覚めて発芽が促されるそうです。

 暖かくなってから植えたり、室内に入れたりすると、花が咲かないこともあります。寒さを心配しすぎるのもよくないのですね。冬を越してきれいな花を咲かせてほしいし、子ども達にも寒さに負けず、外で元気に遊んでほしいです。

11月16日(水) あさがお、その後(1年)
2016/11/16
 1年生が育てていたアサガオはたくさんの種を実らせました。役目を終えたつるは、リースの材料として束ねて乾燥しているところです。飾りをつけてもらって、すてきなリースになるのを待っています。

 花壇でもたくさんの種ができたので、一部は袋にいれて、あきまつりのときに、保育園のお友達にプレゼントしました。

11月15日(火) スーパームーン
2016/11/15
 昨日は満月で、今年のうちで見かけが最も大きく、スーパームーンと呼ばれて注目されていました。残念ながら、このあたりはあいにくの雨で、月は雲の向こう側でした(写真左)。

 月が地球の周りを回っているのはよく知られていますが、その通り道はまん丸ではなくだ円形で、地球との距離が最も近くなるのと満月になるのが重なるときに、大きく見えるというわけです。最も遠い時より、大きさも明るさも30パーセントほど増します。

 今日も満月に近いので学校から見てみましたが雲が多く(中)、時おり雲の間から見える程度でした(右)。空高く上ってしまうと、周りに物がなく大きさが実感しにくいため、地表近くに見える上り始めが観察のチャンスです。これから月は欠けていきますが、天気の良い日に月をながめてみてはどうでしょう。

11月15日(火) あきまつり3(1年・幼稚園交流)
2016/11/15
 昨日に続いて、今日の3時間目に1年3組が聖愛幼稚園を招いて、あきまつりで交流しました。3つの園を同時に招いて交流する計画をしていましたが、予定が調整できなくて2日に分けて実施しました。

 教室と生活科室を会場に、ひとクラス同士の交流になりましたが、1年生もよくがんばって準備をし、ほのぼのと交流ができました。天気が心配な中を来校していただき、ありがとうございました。また3学期に会いましょう。

11月14日(月) あきまつり2(1年・保育園交流)
2016/11/14
 1年2組が膳所保育園と交流している様子です。このあと、幼稚園と保育園が移動して、もう一方のクラスのお店でも楽しんでもらいました。

 作った飾りやゲームの賞品などがおみやげになりました。次の交流は3学期に学校の様子を紹介したりする予定です。雨の中を来ていただいた両園のみなさん、ありがとうございました。

11月14日(月) あきまつり1(1年・保育園交流)
2016/11/14
 先日から生活科で準備していた「あきまつり」がいよいよ本番を迎えました。写真は、3時間目に1年1組が膳所幼稚園を招いて、交流している様子です。

 どんぐりや葉っぱを使った遊びを紹介して、遊ばせてあげています。幼稚園の人に楽しんでもらえるように工夫したり、接し方を考えたりしてきました。お客さんに楽しんでもらえて、1年生も喜んでいました。

11月14日(月) ビンゴ大会(1年)
2016/11/14
 昼休みに体育館で、集会委員会が企画してくれた「ビンゴ大会」が行われました。5列×5行のマス目の書かれた用紙に、1〜24までの数字を書いていきます。真ん中はサービスであいています。

 委員会のおにいさんおねえさんが、次々に数字を読み上げていきます。たて横ななめのいずれかで4つの数字が並ぶとリーチになって、その場に立ちます。そして、5つ並ぶとビンゴです。

 早くからリーチになっても、最後の数字がなかなか呼ばれず、2つ3つとリーチになっていく子もいました。最後の方は、ビンゴになる人がたくさんいました。それぞれのクラスが賞状をいただきました。ゲームの計画や準備などありがとうございました。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -