今日の膳所小(2015年度)
膳所小の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2016年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
12月28日(月) よいお年を
2015/12/28
 平成27年も今日が最後の開校日となり、今年もあとは明日からの3日を残すばかりとなりました。比較的あたたかい年の瀬となり、玄関横では早くからスイセンが咲いています。中庭のモクレンや1年生のチューリップの芽も準備をととのえ、春が待ちきれない様子です。児童のみなさんも冬休みの間に、新しい年の準備をしておくとよいでしょう。

 今年も膳所小学校のホームページをごらんいただき、ありがとうございました。本年の更新はこれで最後となります。また3学期から子ども達の様子をお伝えしていきますので、よろしくお願いします。みなさまどうぞ良いお年をお迎えください。

12月22日(火) さあ冬休みだ
2015/12/22
 終業式が終わり、それぞれの学級で冬休みの話を聞いたり身の周りの掃除をしたりて、4時間目が終わると荷物を抱えてそれぞれの家に帰っていきました。明日は祝日であさってから冬休みになりますが、気分はもう今日の午後から冬休みかもしれませんね。

 冬休みはクリスマスやお正月があって楽しいお休みです。でも、終業式で生活委員会の人が劇で見せてくれたように、お金のむだづかいをしたり暗くなっても遊んでいたりすると、よくないことが起こりやすいです。心の中の天使の声に耳をかたむけ、元気で楽しい冬休みをすごしてほしいです。

12月22日(火) 終業式
2015/12/22
 長いと思っていた2学期も今日が最後になり、終業式を迎えました。はじめに校長先生のお話がありました。1学期の終業式は休んでおられましたが、2学期には元気になって戻ってきてくださり、みなさんのがんばりをほめてくださいました。3学期も校長先生といっしょにがんばり、安全で安心できる学校を作っていきましょう。

 次に、2学期に図工や書写、陸上記録会などですばらしい成績をあげた人たちの紹介がありました。膳所小学校の代表として、りっぱな賞をとったり、記録を残したりしてくれました。次の機会には自分もがんばろうとあこがれた人もいたことでしょう。

 続いて、1,3,5年の代表児童の作文発表がありました。2学期の思い出やがんばったこと、3学期の目標などを上手に話してくれました。聞いているみなさんの姿勢もよかったですね。よい冬休みになりますように。

12月21日(月) 大根の料理(こじか)
2015/12/22
 2学期も今日をふくめてあと2日となりました。こじか学級のみなさんが畑で育てていた大根がりっぱに成長し、抜いてみると写真のように太く育っていました。ショベルと比べてみると、その大きさがわかるでしょう。今日は、その大根を調理していただきました。

 朝から家庭室をのぞくと、大根の皮をむいて輪切りにしていました。おでんでも作るのかなと思っていたら、ちがうようです。おなべに入れて味付けして煮込んでいきます。スープかなと思ったら、またちがいました。大根を取り出し、ホットプレートに油をひいて焼きます。最後におしょうゆで味をつけると、なんと大根ステーキのできあがりです。

 大根は苦手というお友達もいましたが、ふだんよりよく食べたり、おいしくて何度もおかわりしたりするお友達もいました。おひとついただくと、こんがりと焦げ目のついた大根はやわらかくておいしかったです。ごちそうさまでした。冬休みにおうちでもためしてみてはどうでしょうか。

12月18日(金) 2学期給食終了
2015/12/18
 2学期の給食も今日が最後になりました。今日のメニューは「寒さに勝つカレー」でした。4月から給食を食べ始めた1年生の教室を見に行くと、配膳や後片付けなどがじょうずにできるようになり、食べるのもはやくなっていました。「残さず食べられるようになったよ」「好き嫌いがへったよ」という声も聞かれ、成長を感じました。

 昨日は「クリスマスお楽しみ」でチキンやデザート、おとといは「冬至献立」でかぼちゃのそぼろ煮が出ました。本当の冬至は22日ですが、給食がありませんので、クリスマスとともに早めの登場です。毎日栄養はもちろん、季節や行事を考えて作っていただいています。また、配膳員のみなさんは短時間で準備や片づけをしていただいています。

 今年もたくさんの方のおかげで給食をおいしくいただくことができました。3学期も感謝していただきましょう。 

12月17日(木) NHK放送体験クラブ(5年)2
2015/12/17
 昨日の2組に続いて、4組が放送体験で取材に出かけました。今日は、和菓子店と湖魚店におじゃましました。制作の方にアドバイスを受けながら、じょうずにインタビューしていました。自慢のおまんじゅうやうなぎなどを、おいしそうに伝えることができたでしょうか。ご協力ありがとうございました。

 残りの組は来週に取材を行い、3学期には大津放送局に出かけ、模擬ニュース番組を制作する予定です。番組の完成が楽しみです。

12月16日(水) NHK放送体験クラブ(5年)
2015/12/16
 5年生の社会科では、放送・新聞などの産業と生活とのかかわりについて学習しています。学習をより深めるために「NHK放送体験クラブ」に参加することになりました。子ども達自身が身近な話題について取材し、ニュース番組作りに参加するというものです。

 今日は制作担当者に来ていただき、カメラやマイクの扱いなどについて説明を受けた後、ディレクター、カメラ、音声、レポーターなどの担当が、ロケに出かけました。今日は2組で考えた取材先のクリーニング店とたばこ店に出かけて録画をしてきました。快く協力していただきスムーズに取材できました。ありがとうございました。

12月15日(火) スマホ・ケータイ安全教室
2015/12/15
 5時間間目に5年生、6時間目に6年生を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」がありました。スマートフォンや携帯電話の普及が低年齢化し、ネット上のサービスが多様で複雑になってきた昨今、利用をめぐる問題も増加しています。そんな危険を未然に防止し、対処する方法を身につけることをねらいに開催しました。

 自分にも起こり得る身近なトラブルが紹介され、スマホなどを安全に使うためのルールやマナーが大切であることを動画やスライドを使って説明していただきました。ご協力いただきましたNTTドコモの方、ありがとうございました。

 本校の調査では、携帯電話の所有率が4年生から増加し、6年生ではスマホ、インターネットの利用が広がる傾向が見られました。「持たせない、使わせない」ことは危険防止に有効ですが、いつまでもそういうわけにはいきません。「正しく使う」ためのルールやマナーについて家庭で共通理解しておくことが大切です。今日の安全教室をきっかけにご家庭で話をされてはどうでしょうか。

12月15日(火) ドッジボール大会(5年)
2015/12/15
 体育委員会主催のドッジボール大会も今日の5年生の部が最後となり、昼休みに体育館で行われました。1組対4組、2組対3組の勝者の1組と2組で決勝が行われ、2組が優勝しました。集会委員会主催のドッジボール大会に続いて2連覇です。

 高学年の試合は迫力があり、下学年があこがれのまなざしで観戦していることが多いです。今日はかわいい応援団も来ていました。

12月14日(月) いちょうの木
2015/12/14
 中庭には校舎の3階よりも高い大きないちょうの木があります。今年のもみじはきれいに赤くならなかった所が多かったようですが、このいちょうはみごとな黄色になりました。

 少しずつ葉が落ちて黄色いじゅうたんができていましたが、11日に突風が吹き荒れ、ほとんどの葉が落ちてしまいました。あまりの強風に校舎の窓ガラスに葉がはりついて、一枚の絵のようになっていました。

 12月も残り半分、葉っぱが落ちるように残りの日も減っていきます。時間をむだにせず、しっかりと2学期のまとめをしていきましょう。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -