今日の膳所小(2015年度)
膳所小の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2016年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
1月20日(水) 雪の日
2016/01/20
 今週は日本列島に寒波が到来し、多くの地域で雪が降っています。朝から膳所でも雪が積もり、辺り一面が白い世界に変わりました。この冬初めての本格的な雪に、元気な子ども達は運動場や中庭に出て、雪だるまを作ったり雪合戦をしたりして楽しんでいました。

 昼ごろには晴れてきたので、運動場の雪は見る見る間に溶けてしまい、お日さまの力を知ることにもなりました。冬型の気圧配置が続きますので、また雪が降ったり道路が凍結したりすることがありますので、すべって転んだり車に当たったりしないように気をつけてくださいね

1月19日(火) スクールミーティング
2016/01/19
 昨夜から冷え込んで、時おり雪の舞う寒い一日でした。今日は地震を想定した全校の避難訓練を予定していましたが、運動場にも氷が張るような状態で、風邪予防の観点からも中止し、学級指導をしました。

 延期になっていたスクールミーティングが今日ありました。学校現場の課題を共有し、学校と教育委員会が共に解決を図っていく目的で、教育委員が各校を訪問しています。2時間目に教育長が訪問され、授業の参観や学校長との懇談がありました。寒い中をありがとうございました。

1月18日(月) 昔の遊び(1年)
2016/01/18
 朝から雨が降って寒い日になりましが、1年生の教室からは元気な声が聞こえてきました。のぞいてみると、こま回しをしているクラスがありました。ひもを巻きつけたり投げたりするのはなかなか難しいのですが、上手な子が友達にこつを教えてあげていました。てのひらで回せる名人もいました。

 隣のクラスでは、たこに絵を描いたり色を塗ったりしているところでした。いい天気になって飛ばせる日が楽しみですね。生活科室では、けん玉をしているクラスがありました。がんばり表を見ながら、いろんな技に挑戦していました。ここでも、友達を励ましたり、教え合ったりする姿が見られました。昔の遊びを通してより仲良くなれるといいですね。

1月15日(金) 昔のくらし講話(3年)
2016/01/15
 3年生は社会科で昔のくらしの学習をしています。今日の2時間目には、地域の方を講師にお招きして、昔のくらしについてお話を聞かせていただきました。

 昔の写真や地図を交えながら、くわしく教えていただき、子ども達も熱心にメモをとっていました。資料を見るだけでなく、実際に話を聞くことで貴重な学習になりました。ご協力ありがとうございました。

1月14日(木) 1月の風景2
2016/01/14
 朝の冷え込みがきつく、寒い日になりました。今朝は中庭の池に薄氷がはっていました。子どもたちは寒さに負けず、学習に励んでいます。4年生の教室では、五色百人一首をしているクラスがありました。上の句を聞いただけで下の句をとれる子もいて感心しました。

 図工室では、3年生が書き初めをしていました。3年生はこの冬が毛筆で取り組む初めての書き初めですが、力強く元気な字が書けていました。作品展がたのしみですね。

1月13日(水) 1月の風景1
2016/01/13
 まずは、昨日載せられなかった写真の紹介から。昨日はこじか学級のみなさんが、1月のカレンダーを配ってくれました。お正月らしい飾りやおさるの絵が作られています。2年の教室から。

 昨日から給食も始まり、時間割も平常に戻りました。次の写真は今日の給食になりますが、白玉雑煮、ぶりの照り焼き、栗きんとんなどのお正月メニューです。1年の教室から。

 今日の6時間目には3学期初めての委員会活動があり、3学期の計画を立てたり、常時の活動をしたりしていました。委員会によっては5年生が活動の中心に切り替わっていくところもあります。6年生と一緒に活動できるのもあと少しなので、6年生から引き継げることはしっかり学んでほしいです。写真は、掲示委員会の1月の飾りの様子です。

1月12日(火) 消防署見学(4年)
2016/01/12
 4年生が社会科の学習で、大津市中消防署の見学に行きました。署員の方から、消防士さんの仕事や消防車などについていろいろと教えていただきました。また、水消火器を使った消火訓練も体験させていただきました。

 私たちが安心して暮らせるように、昼も夜も毎日働いていただいていることを、目で見て耳で聞いて学ぶことができました。火事や事故を起こさないよう、自分たちが気をつけることを守っていきたいと思います。忙しい中を見学させていただき、ありがとうございました。

1月8日(金) がんばった冬休み
2016/01/08
 暖かい冬休みでしたが、3学期が始まってまた寒くなってきました。今日も子どもたちは元気に登校してきました。交差点や踏切では、寒い中でひまわり隊の皆さんが安全指導をしてくださっています。今年もどうぞよろしくお願いします。
 
 体育館も冷え込んでいますが、1年生が体育で元気になわとびをしていました。「100回とべるようになったよ」「あやとびができるようになったよ」とうれしそうに教えてくれました。きっと冬休みにがんばって練習したのでしょう。3学期もさらに記録がのばせるといいですね。大なわとびも上手になっていました。

 冬休みの宿題の書き初めをがんばった人も多く、たくさんの作品が提出されました。担当の先生が書き初め展に出品するために、整理番号を記入したり梱包したりの作業をしていました。今月は学校でも書き初めに取り組んでいきます。

 明日から3連休になります。わずか2日でしたが、生活リズムが変わって疲れた人も多いと思います。体を休めて、また来週から元気に来てくださいね。安全に気をつけてお過ごしください。

1月7日(木) 始業式
2016/01/07
 冬休みが終わり、2時間目には体育館に元気な顔がそろいました。元気な校歌の歌声で第3学期の始業式が始まりました。1名の転入生を迎え、655名の児童でのスタートです。

 校長先生からは、まず申年(さるどし)にちなんで「見ざる、聞かざる、言わざる」の話がありました。他人の欠点や過ちは、見ない、聞かない、言わない方がよいという意味で使われますが、反対に「しっかり見る、よく聞く、はっきり話す」ことも大事なことであるというお話でした。安全で安心できる学校にしていきましょう、あいさつをしましょうというめあても示していただきました。

 続いて、2,4,6年の代表児童の作文発表がありました。それぞれが、冬休みの思い出、新年や3学期の目標などを話してくれました。3学期は53日(6年は50日)のとても短い学期です。計画をしっかり立てて、1年のまとめをしっかりして、新学年を迎える準備をしていきましょう。

1月4日(月) 新しい年
2016/01/04
 明けましておめでとうございます。新しい年2016年を迎えました。旧年中は膳所小学校のために何かとお世話になり、ありがとうございました。本年も変わらずご支援ご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

 天気がよく、暖かくて穏かな三が日でしたね。仕事始めの今日も良いお天気が続いています。児童のみなさんは楽しいお正月が過ごせたでしょうか。小学校の校舎は、みなさんがやって来るのをまだかなあと待っています。7日には元気な顔を見せてくださいね。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -