今日の膳所小(2015年度)
膳所小の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2016年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
1月28日(木) 中学校の出前授業(6年)
2016/01/28
 今日は6年生が中学校の出前授業として、心理の授業を受けました。これは、小中学校の連携事業のひとつで、粟津中学校担当のスクールカウンセラーさんが、各クラスで授業をしてくださいました。

 「いいとこ川柳を作ろう」と題して、グループの友達の良さを見つけて、ほめ言葉で川柳を作る活動です。毎日接していると友達の見方が固定化してきて、ついレッテルを貼ってしまいがちです。今日のようなリフレーミングという活動を通して、相手の見方を変えるということを学びました。できあがった川柳を互いに相手に読み上げると、みんな自然といい笑顔になっていました。

 今日の給食は【イギリス料理】ミニ食パン、牛乳、フライドフィッシュ・タルタルソース、ベイクドビーンズ、スコッチブロス(大麦と野菜のスープ)、写真は1年生の教室からです。

1月27日(水) 学習参観日3
2016/01/27
 参観のあとの給食の様子です。緊張がとけて、にこやかな表情でした。写真は3年と4年の教室からです。昔とは給食も変わりましたね。しっかり食べて身長も伸びますように。

 今日は【フィンランド料理】 麦ごはん、サーモンソテー・ディルソース添え、マッシュポテト、ミートボールのクリーム煮です。

1月27日(水) 学習参観日2
2016/01/27
 授業参観の様子の続きです。

4年保健:身長の伸びから、体と心の成長について考えていくところです。
5年外国語活動:英語でフルーツを注文するやりとりをしているところです。
6年保健:たばこの有害性と禁煙について学んでいるこころです。

1月27日(水) 学習参観日1
2016/01/27
 4時間目に学習参観を実施しましたところ、寒い中を多数の保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。授業の様子を写真で一部紹介します。

1年国語:「たぬきの糸車」の物語で、たぬきになったつもりで障子の穴からのぞいているところです。
2年国語:前に出て、自分の作った詩を発表しているところです。
3年社会:昔のくらしの学習で、昔の道具と今の道具を比べているところです。

1月27日(水) 校内書写作品展2
2016/01/27
 続いて、写真は左から6年、4年、5年の作品の一部です。1、2年は硬筆、3年以上は毛筆による作品になります。力作がそろいましたので、他の学年の作品にも足を運んでいただけると幸いです。

1月27日(水) 校内書写作品展1
2016/01/27
 27日(水)から書写作品展を開催します。冬休みや書写の時間に取り組んだ書き初めの作品等を校舎内に展示しています。2月4日(木)まで実施していますので、27日の学習参観をはじめ、学校にお越しの際にはぜひご覧ください。写真は左から2年、3年、1年の作品です。

1月26日(火) なわとび大会(6年)
2016/01/26
 5時間目に体育館で6年生のなわとび大会がありました。今日は短なわを使った個人による記録への挑戦の時間です。1分間に何回跳べるかを競う「1分間跳び」や、どれだけ跳び続けることができるかを競う「持久跳び」には全員が参加しました。

 また、あや跳び等いろいろな跳び方の回数を競う種目には、自分が選択して参加します。練習の成果を発揮し、長く、多く跳ぶことをめざして真剣な表情で取り組んでいました。最後まで跳び続けた人に対して、自然と拍手が起こるのがよかったです。

 今日の給食は【イタリア料理】フォカッチャ、牛乳、、ミラノ風カツレツ、ミネストローネ、りんご、写真はなわとび大会を控えた6年生の教室からです。

1月25日(月) 学校給食週間
2016/01/25
 週末から記録的な寒波の到来を警戒していましたが、膳所では雪が積もることもなく、よい天気になりました。それでも今朝はたいへん冷え込み、中庭の池にも分厚い氷がはりました。

 風邪や発熱による欠席者が増えてきました。4年で学級閉鎖があり、予定していた学年のなわとび大会も延期になりました。かわって体育館では2年が大なわとびの練習をしていました。

 1月24日は「学校給食記念日」で、今週は学校給食週間にちなんだ献立です。今日は【滋賀県郷土料理】で、発芽玄米ごはん、牛乳、豚肉のから揚げ、かんぴょうのきんぴら、たてぼしの赤だし。写真は2年生の教室からです。

1月22日(金) たこあげ
2016/01/22
 今朝もよく冷え込みました。屋上に上がってみると、比良山に白い雪が積もっているのが見えました。4年生の教室では、昨日に続く防災学習で、地震の原因となる活断層の話を聞いているところでした。写真の比良山をはさむように断層があるので、近くで大きな地震が起こらないとは言えません。ふだんから地震に備えておくことは大切なことです。

 日差しが暖かい運動場では、1年生が先日から絵を描いたり色をぬったりしていたたこを上げていました。ほっぺに風にあたると冷たいのですが、寒さに負けず元気にかけ回っていました。

1月21日(木) 防災学習(4年)
2016/01/21
 4年生は総合的な学習の時間で防災について「いざというとき、どうするか」というテーマで学習をしています。講師として、滋賀地震防災市民ネットの会員の方をお招きし、全クラスが順にお話を聞かせていただくことにしています。

 「命を守りぬく防災学習」の1回目の今日は、写真やビデオを見せていただいたり、クイズを交えたりしながら、地震の怖さや生命の危機について考える機会を与えていただきました。時には楽しく、時にはシーンと静まり返る、そんな子どもの姿が印象的でした。

 この学習は明日以降5回目まで続き、命の大切さや思いやりの気持ちを学んでいきます。ご協力ありがとうございます。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -