今日の膳所小(2015年度)
膳所小の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2016年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
2月5日(金) 大なわとび練習風景1
2016/02/05
 昨日の立春で暦のうえでは春になりました。しばらくは寒い日と暖かい日が交互にめぐってきて、本当の春に近づいていくことでしょう。今日は暖かい日で、昼休みにはたくさんの子どもたちが運動場で元気に遊んでいました。

 この時期に目立つのは大なわとびです。今月はどの学年も大なわとび大会が計画されていますが、2年生は大会が近いこともあり、どのクラスの練習にも熱が入っていました。記録を伸ばそうとがんばっている姿だけでなく、苦手だった子が上手に跳べるようになっていくのをみんなでたたえ合っている姿がすてきでした。写真は左から1,2,3組の練習の様子です。 

膳所幼稚園支援委員会
2016/02/03
膳所幼稚園の支援委員会に参加させていただきました。「節分の豆まき」を参観させてもらってから、1年間の取組等の説明のあとに、園の評価をしました。
様々な取組の中で育ってきた年長の子どもたちも、4月からは小学校の仲間入りです。それまでは、幼稚園でいっぱい遊んで力を蓄えてきてほしいものです。
※豆まきの「鬼」は、保護者の方々です。

2月4日(木) 第2回学校保健委員会
2016/02/04
 平野小学校の栄養教諭を講師にお招きし、第2回の学校保健委員会を開催しました。「今の食事にプラス1」というテーマで講演いただき、膳所小の子ども達の食の傾向から始まり、無理せず元気になれるプチ食生活改善のアドバイスをいただきました。不足しがちな栄養を補う食べ物の指標となる「6角すごろく」を作る時間もありました。

 学校医、学校歯科医の先生方にもご参加いただき、それぞれの立場から野菜を摂ることやよくかむことの大切さもご助言いただきました。食生活を見直す良い機会になりました。ご参加いただきました皆様ありがとうございました。

2月4日(木) 贈呈式
2016/02/04
 大輪建設株式会社様と滋賀銀行様より、跳び箱用のロイター板と鉄棒用の逆上がり補助器を本校に寄贈していただきました。社長様が本校卒業というご縁ということで、ありがたいことだと思います。写真はその贈呈式の様子です。体育の学習などで大切に使用させていただきます。このたびは誠にありがとうございました。

2月3日(水) 節分
2016/02/03
 節分は「季節を分ける」と書くとおり、季節の変わり目を意味します。昔は季節ごとにありましたが、今では立春の前日、冬から春に移るときを言います。良いことを呼び込み、悪いことを追いはらうという願いを込めて豆をまく風習があります。

 今日の給食は節分献立、いわしの煮びたし、ひじきのうま煮、豚汁、福豆がつきました。いわしはひいらぎの枝にさして玄関に飾ると鬼が来ないという魔よけになり、豆とともに節分らしい食べ物です。写真は2年の教室から、鬼の絵は版画で取り組み中のものです。

 6時間目は委員会活動がありました。高学年の活動ですが、6年生を送る会を担当する委員会では、5年生が計画を立てていました。少しずつ6年生から5年生にバトンが渡っていきます。

2月2日(火) 作品展見学(こじか)
2016/02/02
 大津市特別支援学級・学校作品展が大津市歴史博物館で開催されています。こじか学級の友達の作品も展示されていますので、今日は電車に乗って見学に出かけました。自分たちの作品の前で写真を撮ったり、他校の作品で遊ばせてもらったりして、楽しい時間を過ごしました。

 展示期間は3日(水)の13:30までを残すばかりですが、機会がありましたら力作をご覧ください(入場無料)。

2月2日(火) たてわり活動(第5回)
2016/02/02
 昼休みに5回目のたてわり活動が行われました。1学期から続く、6年生が遊びなどを考えてくれる活動も今回が最後になりました。風船バレーやフルーツバスケット、ドッジボールなどで楽しく過ごせました。

 次回のたてわり活動は、3月の「たてわりお別れ会」です。お世話になった6年生に感謝の気持ちが伝えられるよう、5年生がリーダーになってがんばってほしいです。

2月2日(火) 学校協力者会議
2016/02/02
 今日は第3回学校協力者会議を開催し、委員の皆様には学校にお越しいただき、会議と授業参観を行っていただきました。お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

 学校の現状を説明したり、子ども達の様子を見ていただいたりして、ご意見をいただきました。また、評価委員として、年度末の学校評価もしていただきました。いただいた貴重な意見、評価は今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

2月1日(月) 2月になりました
2016/02/01
 朝からこじか学級のみなさんが2月のカレンダーを配ってくれました。今月は雪だるまと鬼の絵です。切り絵で雪の結晶も作ってありますね。2月は一年で一番短い月で28日しかありませんが、今年は4年に一度のうるう年なので29日まであります。

 学級閉鎖だったクラスも今日から再開されました。2月は気温が低い日も多いので、風邪をひかないように気をつけましょう。中庭の梅が咲き始め、地面をよく見るとふきのとうも顔を出していました。寒いけれど、春も近づいていますね。

1月29日(金) なわとび大会(5年)
2016/01/29
 5,6時間目に体育館で、5年生のなわとび大会が行われました。時間を競う持久跳びや、いろいろな技で回数を競う種目に、自己記録更新をめざして挑戦しました。さすがに高学年、30分以上跳ぶ子もいました。みんながんばっていました。

 給食週間最後の今日は【残さず食べようデ―】日吉小学校おすすめカレー、粉チーズ、飲むヨーグルト、ごぼうの炒めサラダ、ももゼリー、写真も5年生の教室からです。

 一日中冷たい雨が降り続く寒い日でした。今日が1月で学校に来るのは最後の日になります。学級閉鎖のクラスも来週から登校します。休日も風邪に用心して、元気な顔がそろいますように。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -