今日の膳所小(2015年度)
膳所小の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2016年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
2月16日(火) 大なわとび大会(5年)
2016/02/16
 体育委員会主催の大なわとび大会の5年生の部が昼休みに体育館で行われ、5分間の熱い戦いがくりひろげられました。低学年では先生がなわの回し役をしますが、上学年は子ども達が回し役もします。

 休み時間などに練習を積み、速く跳べるようになるほどなわにひっかかかるリスクも高くなります。すばやく再開できるかも大切にになります。
 
 結果は1組442回、2組452回、3組191回、4組480回で4組が優勝しました。まだまだ記録が伸びそうな勢いでしたので、さらに挑戦して欲しいです。

2月16日(火) 校外学習(3年)
2016/02/16
 3年生がバスに乗って、2つの博物館に行き、昔の暮らしを体験したり昔の家屋や品物を見学したりして、社会科で学習してきたことを深めることができました。

 栗東歴史民俗博物館では、かまどでの火おこしや火加減を実際に体験してガスや電気のなかった時代を体感する火ふき体験や、かまどにくべるしばやわらを天井からつるされた滑車を利用して上げ下げして、昔の家の工夫や暮らしぶりを体感するツシ(屋根裏)体験などをしました。

 琵琶湖博物館に移動してお弁当を食べた後、昔の家の中や日用品の展示などを見学しました。たくさんのことを学んだ一日でした。

2月16日(火) 放送体験クラブ(5年)1
2016/02/16
 5年1組と2組がNHK大津放送局に出かけ、2学期に取材したビデオをもとに、番組制作を体験しました。ディレクター、カメラマン、キャスター、レポーター等の役割に分かれ、ビデオ効果や音声を調整しながらリハーサルを重ね、クラスごとに緊張の面持ちで番組を作りました。

 短い番組でもたくさんの工夫や努力によって作られていることがわかりました。ご指導いただきありがとうございました。

2月15日(月) 大なわとび大会(2年)
2016/02/15
 昼休みに体育委員会主催の大なわ大会の2年生の部が体育館で行われました。この日まで体育の時間や休み時間にがんばって練習してきた成果を発表する機会です。どのクラスも朝から気持ちがひとつにしようとしていました。

 開会式が終わると円陣が組まれ気合が入ります。練習が終わり、5分間1回きりの勝負です。どのクラスも低学年とは思えない速さで飛び越えていきました。結果は1組333回、2組402回、3組397回と好記録の接戦となり、2組が優勝しました。

 大なわでひとつになった気持ちを大切にして、これからの生活をもりあげていってほしいです。体育委員のみなさん、ごくろうさまでした。

2月12日(金) 版画2
2016/02/12
 版画の紹介の続きです。左から

4年:木版画単色刷り。初めて彫刻刀を使って版木を彫り、自画像を表しました。
5年:木版画多色刷り。複数のインクを使い、版木を彫り進めていく版画です。
6年:ドライポイント。彫った部分に色がつく凹版で、細かい描写がされています。

紹介したのは一部の作品です。たくさんの版画がまもなく作品展で展示されますので、参観日の際にでもご覧ください。

2月12日(金) 版画1
2016/02/12
 版画展への出品や校内作品展が近いこともあり、この時期はどの学年でも図工で版画に取り組んでいます。作品の特徴を紹介します。左から

1年:カラータック版画。貼り絵の要領で色紙をはり、水にぬらして転写して魚などを表します。
2年:紙版画。段ボールなど紙質の違う紙を貼りつけて版を作り、鬼や動物を表します。
3年:板紙版画。紙の表面をめくったり、切り抜いたりして、白黒の濃淡で物語を表します。

2月10日(水) 一日入学
2016/02/10
 午前中に来年度の新入学生と保護者を対象にした、一日入学と入学説明会が行われました。保護者の方が説明会に参加しておられる間、まず1年生がペアの園児さんの手をひいて校舎内の案内をしました。理科室や図書室などを回って、何に使う部屋かを説明していました。

 次にそれぞれの教室に戻って、算数セットを使ったすごろくや形づくりをしたり、ぬり絵や本読みをいっしょにしたりして、楽しんでもらいました。園児さんには学校生活をほんの少し体験してもらい、1年生は少しお兄さんお姉さんになった気分を味わうことができました。お互いに4月の入学を楽しみすることができたらいいなと思います。

2月9日(火) 中学校との交流(こじか学級)
2016/02/09
 粟津中学校のみなさんが、こじか学級と交流するために、小学校に来てくれました。3、4時間目に図工室に集まり、中学生が用意して持ってきてくれた、絵合わせカード、的あて、大型のボウリングなどでいっしょに遊びました。

 本校の卒業生もいて、小学校をなつかしく思い出しながらも、じょうずに小学生の相手をしてくれました。さすがに中学生ですね。最後にカードのプレゼントもいただき、こじか学級からは歌をうたってお返しにしました。中学校のみなさん、楽しいひとときをありがとうございました。

2月8日(月) 大なわとび練習風景2
2016/02/08
 氷のはるような寒い朝でしたが、しだいに暖かくなり、昼休みの運動場は今日も大なわとびの練習でにぎわっていました。今日の写真は1年生で、左から1,2,3,4組の様子です。

大なわとびの練習終わると、それぞれが好きな遊びに散っていきました。鉄棒のところでは、先日ご寄贈いただいた逆上がり練習器がさっそく活用されていました。

 先週元気に練習していた2年3組でしたが、本日午後より11日(木)まで、インフルエンザのため学級閉鎖となりました。うがい、手洗いを励行して予防に努め、感染が疑われる時は早めに受診して休養しましょう。

2月6日(土) バンドフェスティバル
2016/02/06
 第21回滋賀県小学校バンドフェスティバルが、大津市民会館大ホールを会場に開催されました。本校のブラスバンドクラブなど15団体と先生のバンドが演奏を発表しました。

 本校は「ぼくらのマーチ」「アフリカン・シンフォニー」の2曲を演奏しました。2学期からクラブの時間だけでなく、休み時間などにも一生懸命練習してきた成果を発表することができました。他校の演奏を聴いたり、6年生の合同演奏があったりして、貴重な経験ができました。今後の活動に生かせるといいですね。応援に来ていただいたみなさま、ありがとうございました。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -