今日の膳所小(2015年度)
膳所小の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2016年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
2月22日(月) 大なわとび大会(1年)
2016/02/22
 先日から続いている大なわとび大会も、1年生と6年生の部を残すばかりとなりました。今日はその1年生の部が昼休みに体育館で行われました。

 保育園や幼稚園の頃から跳んで遊んでいた子もいますが、小学校で初めて跳べるようになったという子もたくさんいます。そんな1年生が、上級生が速く多く跳ぶ姿にを見て、自分たちもあんなふうに跳べるようになりたいと思って、毎日のように練習してきました。

 今日の結果は、1組280回、2組157回、3組190回、4組163回で、1組が優勝しました。どのクラスもよくがんばり、成長したと感じました。2年生に向かってさらにジャンプしてほしいです。

2月22日(月) なわとび大会(2年)
2016/02/22
 2時間目に体育館で、インフルエンザの流行などにより延期になっていた2年生のなわとび大会が行われました。先日の大なわとび大会とは異なり、個人での参加となります。

 はじめに全員が参加する「1分間とび」があり、前跳びや後ろ跳びでそれぞれ1分の間に跳べる回数を競いました。続いて、あやとびや交差とびなど自分が練習してきた技のうち2種目に挑戦し、何回とび続けられるかを競いました。2回旋とびなども上手に跳べる子が増え、練習は力であると思いました。よくがんばりましたね。

2月19日(金) 大なわとび大会(3年)
2016/02/19
 昼休みに3年生の大なわ大会がありました。練習を始めた頃は先生になわを回してもらっていましたが、練習を重ねて、子ども達だけで回せるようになり、記録を伸ばしてきました。

 5分間の熱戦の結果、1組347回、2組260回、3組439回で、3組が優勝しました。とてもうれしかったのでしょう、職員室まで賞状を持って報告に来てくれました。個人のなわとび大会でもがんばってくれることでしょう。

2月19日(金) 中学校の出前授業(6年)
2016/02/19
 4時間目に粟津中学校の先生方に来ていただき、中学校の授業を体験させていただきました。1組は社会科、2組は数学、3組は国語、4組は理科の授業で、子ども達は興味深く学習に取り組んでいました。

 縄文人と弥生人の顔の違いから食べ物や暮らしを考える社会科の授業、トランプの数字で正の数負の数の計算を学ぶ数学、身近な物を使った実験でいろいろな力を知る理科の授業、言葉で正確に伝えることの難しさを学ぶ国語などに、熱心に取り組んでいました。

 中学校の学習は難しいという不安が子ども達にはありますが、親しみをもてたのではないかと思います。中学校の先生方ありがとうございました。

2月18日(木) 学習参観2
2016/02/18
 続いて左から4年、5年、6年の授業の様子です。

4年総合的な学習:2分の1成人式で成長を振り返り、夢を語ります。
5年音楽:グループに分かれて合奏をしています。
6年外国語活動:英語で劇をしています。

 多数の参観をありがとうございました。懇談会や役員の選出などご苦労さまでした。


2月18日(木) 学習参観1
2016/02/18
 5時間目に学習参観、6時間目に学級懇談会がありました。今年度最後の参観日ということで、多くの学級で一年間のまとめの学習の様子を見ていただきました。写真は左から1年、2年、3年の授業の様子です。

1年生活科:1年でできるようになったことを発表しています。
2年音楽:グループで合奏をしています。
3年理科:工夫して作ったおもちゃを紹介し合っています。

2月18日(木) 食育指導(6年)
2016/02/18
 一昨日と今日に分けて、6年生の各クラスで食育指導を行いました。今日は1組と2組で担任と栄養教諭が協力して指導にあたりました。

 最初に生活習慣病やその原因について学び、次にワークシートで普段の自分の食事や間食を振り返りました。それで糖分、塩分、脂肪の摂取量が計算できるようになっています。それらの取り過ぎが生活習慣病の原因になります。また、肉と魚の油の違いも目で見て感じとりました。

 清涼飲料水やインスタントラーメン等は糖分や塩分の一日の摂取量をすぐに超えてしまいます。食べ方を工夫してとり過ぎに気を付けるとともに、食物繊維が豊富な野菜をとることの大切さを学びました。ご指導ありがとうございました。

2月17日(水) クラブ見学(3年)
2016/02/17
 水曜の6時間目には4年生以上でのクラブ活動があります。今日もクラブ活動がありましたが、いつもと少し違って、来年度からクラブが始まる3年生が見学に来ました。

 3年生は担任の先生と一緒に全部のクラブを少しずつ見学して回わり、4年以上の子ども達から説明や勧誘を受けていました。「もう決めた」とか「どれにしようか悩む」と言いながらも笑顔の3年生でした。新年度が楽しみですね。

2月17日(水) 大なわとび大会(4年)
2016/02/17
 今日の昼休みは、4年生の大なわとび大会がありました。どのクラスも休み時間などによく練習して、クラスの記録を延ばして今日を迎えました。
 
 5分間の記録は、1組333回、2組450回、3組360回、4組387回で、2組が優勝しました。かけ声をかけ合いながらテンポよく跳んでいたのが印象的でした。

 目標に向かって、みんなの気持ちをひとつにして取り組む姿は、もうすぐ迎える高学年になっても大切にしてほしいです。

2月17日(水) 放送体験クラブ(5年)2
2016/02/17
 昨日に続いて、今日は3、4組がテレビ番組の制作体験に行きました。人物と背景の合成やCGのキャラクターの動きなど、ふだんテレビでよく見る技術の説明や体験に歓声があがりました。

 それらの技術も使って、自分たちの番組を制作しました。今日制作した番組は、さらに編集して完成させてから学校に届けていただけるそうです。なお、4クラスの番組の一部が実際にNHKでテレビ放映されます。放映日は、3月14日(月)10:45〜10:50に決まりました。子ども達の作った番組の様子をぜひご覧ください。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -