今日の膳所小(2015年度)
膳所小の日々のできごと
2018年度へ
2017年度へ
2016年度へ
12月12日(土) もちつき
2015/12/12
穏やかな好天の下、膳所ふれあいセンターでもちつきが行われました。朝からまきを燃やしてもち米を蒸したりして準備をしていると人が集まり始め、11時からもちつきが始まりました。
最近では少なくなった木のうすときねを使った伝統的なもちつきです。「昔取った杵柄(きねづか)」ということわざは、若い頃に身に付けた技量は衰えないという意味で使われますが、その由来の通りみごとな腕前で年配の方々がつかれ、子ども達も小さなきねでつかせてもらいました。
つきあがったもちは器用に丸められ、あんこやきな粉、大根おろしなどをつけて、行列の人々のおなかにおさまっていきました。蒸す、つくのには時間がかかりますが、待つ間にいろんな話が交わされにぎやかでした。12月とは思えない暖かい日でしたが、心まで温かくなりました。お世話いただいた皆様ありがとうございました。
12月11日(金) 玉入れ大会(3年)
2015/12/11
昼休みに集会委員会主催の3年生の玉入れ大会が、ありました。1,2,3組が赤,青,黄の3チームに分かれて、かごに入れた数を競い合いました。1回目は2分間で玉を全部入れてしまったので、2回目は1分間で行いました。それでも同点になったので30秒間の延長を行い、1組が優勝しました。
今日は突風が吹いたり、急に雨がきつくなったりと不安定な天気でしたが、体育館での大会なのでよかったです。集会委員会のみなさんご苦労さまでした。
12月10日(木) 人権週間
2015/12/10
12月10日は世界人権デーで、日本では12月4日から10日までを人権週間としています。児童会の運営委員会では人権週間にちなんで、今年は赤い羽根共同募金に参加することを計画し、全校に協力をお願いしました。朝のあいさつ運動のときによびかけると、登校してくる子どもや先生が募金をしてくれました。また各学級では、人権を考える取り組みとして、標語や詩、ポスター、作文などに取り組んでいるところです。
(追記)16日に集計をしたところ、全校で18,353円のご厚志が集まりましたので募金させていただきました。ご協力ありがとうございました。また、人権標語の秀作については学校だより「育ての泉」12月22日号に掲載しておりますのでごらんください。
http://www.otsu.ed.jp/zeze/izumi/izumi_main.htm
12月9日(水) ドッジボール大会(3年)
2015/12/09
2年生の部の横で3年生の部が行われました。ルールなども同じですが、学年がひとつ上がるだけでボールのスピードがずいぶんと速くなる一方で、受けたりよけたりするのも上手になります。
見ている方もハラハラする試合の展開でした。3クラスの総当たり戦の結果、優勝は2組でした。体育委員会のみなさんもごくろうさまでした。
12月9日(水) ドッジボール大会(2年)
2015/12/09
体育委員会主催のドッジボール大会が続いています。今日は2年生の部と3年生の部がともに昼休みに行われました。開始前の写真の手前が2年生、奥に見えるのが3年生です。運動場は青空が広がり、半袖でも寒くないぽかぽかのお天気でした。
2年生の部は3クラスの総当たり戦で行われ、2勝した1組が優勝しました。2位が続いていた1組は大喜びでした。よかったですね。
12月8日(火) 商店街見学の発表会(3年)
2015/12/08
3年生は先日商店街の見学をさせていただきましたが、学校に戻ってから学習のまとめをしていました。今日はまとめたことを体育館で発表し合いました。
グループによって見学してきたお店が違うので、自分が見てきたお店と違うところや似ているところなどに関心をもちながら聞くことができました。発表するのは緊張しますが、ひみつを発表するのは少し自慢げな表情でした。
お世話になったお店に発表会の案内をさせていただいたところ、聞きに来てくださった方がおられました。お仕事でお忙しい中をありがとうございました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
12月7日(月) 膳所幼稚園作品展
2015/12/07
先週幼稚園のみなさんが案内のポスターを届けに来てくれた「ぜぜっこてんらんかい」が、4日(金)から始まっています。年長組と交流している5年生が作品展の見学に寄せてもらいました。4日の2組に続いて、今日は1,3,4組が出かけました。
会場の遊戯室には、年長、年少のクラスの作品がたくさん並んでいました。出迎えてくれたペアの園児さんが5年生の手をひいて、自慢の作品を紹介したり、作り方を説明したりして、じょうずに案内してくれました。大作、力作ぞろいで、5年生も感心したり、ほめたりしてなごやかに見せていただきました。
お互いによい経験となりました。園児のみなさん、幼稚園の先生方、ありがとうございました。今日で最終日なのが残念ですが、ぜひ多くの方に見ていただきたい作品展でした。
12月7日(月) リレー大会(1年)
2015/12/07
昼休みに体育館で1年生の「折り返し障害物リレー大会」が開催されました。先日の2年生に続いて、集会委員会が考えて準備してくれました。今日もありがとうございました。
クラス対抗の全員リレーで、まずは三角コーンをよけて走り、フラフープをくぐり、ゴムひもを飛び越えます。壁で折り返して次の走者にバトンタッチです。どのクラスもよくがんばり、大接戦になりました。
12月4日(金) たてわり活動(第4回)
2015/12/04
昼休みに、4回目のたてわり活動が行われました。今回も先月からリーダーの6年生が、みんなが楽しめるような遊びを、班担当の教員と相談しながら考えて準備もしてくれました。
室内ではペットボトルを使ったボウリングなどが行われていました。学年によって投げる位置を変えたりして、1年から6年までみんなが楽しめるように工夫していました。運動場や体育館が割り当ての班は、ドッジボールやしっぽ取りで動き回って、寒さに負けずに活動していました。
12月3日(木) 公共施設見学(2年)
2015/12/03
2、3時間目に2年生が、生活科の学習で学校の近くの公共施設の見学に出かけました。公共施設を利用し、身の回りにはみんなで使うものがあることやそれを支えている人々がいることなどに気付き、それらを大切にし、正しく利用することができるようにすることをは、生活科の目標のひとつです。
グループに分かれて、(写真左より)大津警察署膳所交番、大津市生涯学習センター、大津市科学館、膳所市民センターを見学させていただきました。ふだんは見られない施設の中に入れてもらったり、働いているところを見せてもらったりして、貴重な体験ができました。学習のまとめをしっかりとして、公共の意識を高めて欲しいと願っています。
New
Edit
-
Topics Board
-