今日の膳所小(2015年度)
膳所小の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2016年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
12月3日(木) ドッジボール大会(6年、4年)
2015/12/03
 昼休みに体育委員会主催のドッジボール大会の6年生の部が体育館でありました。1回戦は2組対3組、1組対4組で行われました。2組対3組は、7月にあった集会委員会主催のドッジボール大会の決勝と同じ組み合わせでした。2組がリベンジに成功し、1組との決勝も制して優勝しました。

 写真はないのですが、昨日は4年生の部が実施され、こちらでも集会委員会主催のドッジボール大会で準優勝だった3組が優勝しました。体育委員会のみなさん、連日ごくろうさまです。

12月3日(木) 歯科指導(3年、6年)
2015/12/03
 学校に歯科医と歯科衛生士の方々をお招きし、3年生と6年生が歯科指導を受けました。3年生はブラッシングの指導の後、希望者がフッ素塗布を受けました。歯をフッ素でコーティングすることで、虫歯の予防が期待できます。

 写真は6年生の様子です。歯科医の方から歯の大切さ、虫歯や歯周病の発生のしくみや予防法を教えていただき、そのあと歯科衛生士の方に正しいブラッシングのしかたの実技指導をしていただきました。大切な歯を守るために、毎日しっかり歯をみがきましょう。ご指導ありがとうございました。

12月2日(水) 委員会活動
2015/12/02
 6時間目に今学期最終の委員会活動がありました。各員会では今学期の計画に残っているの活動や2学期の反省などを行いました。
 
 運営委員会では、赤い羽根共同募金を行うためにポスター作りや募金箱の準備をしていました。放送委員会では、班別に紙芝居などの放送内容の練習をしてい作りをしていました。掲示委員会は今月の絵を作って掲示板を飾ってくれました。通りかかった子が「12月と言えば、やっぱりクリスマス」と言っていました。多くの子が楽しみにしているクリスマスまで、あと3週間ほどです。

12月2日(水) 学校協力者会議
2015/12/02
 第2回の学校協力者会議を開催しました。委員の方々におかれましては、お忙しい中を学校にお越しいただき、ありがとうございました。

 3時間目には授業の様子の参観で、今回は上学年の授業を中心に見ていただきました。4時間目には、前回以降の学校の取り組みや実態、子ども達の様子などをお話させていただき、委員の皆様からは各方面の立場から、貴重なご意見などをいただきました。今日の会議でお聞かせいただいたことを、今後の教育活動に生かしていきたいと思っています。これからも本校のためによろしくお願いします。

12月1日(火) ドッジボール大会(1年)
2015/12/01
 昼休みに運動場で、体育委員会主催の1年生のドッジボール大会が行われました。クラス対抗で、寒さを吹き飛ばす熱戦が繰り広げられました。はじめに1組対2組、3組対4組の試合があり、勝った1組と3組で決勝を行い、1組が優勝しました。どの組もよくがんばりました。

 1年生もボールを投げたり受けたりするのがずいぶん上手になってきましたね。寒くなってきましたが、今日のように天気のいい日には外で元気に遊んで、じょうぶな体づくりに役立ててほしいです。体育委員会のみなさん、準備や進行をありがとうございました。

12月1日(火) 師走
2015/12/01
 12月になり、早いもので今年もあとひと月になりました。何かとあわただしい時期になりますが、落ち着いて2学期のまとめをしていきたいものです。朝からこじか学級のみなさんが、12月のカレンダーを配ってくれました。今月はクリスマスの絵が描いてあります。すてきなプレゼントが届くといいですね。

 1年生の教室では、図書ボランティアの読み聞かせも行われました。2組の広瀬先生が産休に入りましたので、昨日より藤沼先生が担任を務めています。よろしくお願いします。

 職員室には、幼稚園のみなさんが作品展「ぜぜっこてんらんかい」の案内ポスターを届けにきてくれました。4日(金)7日(月)9時〜18時、5日(土)10時〜12時の3日間ですので、機会がありましたらご覧ください。小学校からは交流学年が見学に行く予定です。

11月30日(月) リレー大会(2年)
2015/11/30
 昼休みに体育館で2年生の「折り返し障害物リレー大会」が開催されました。集会委員会が考えて準備してくれたクラス対抗の全員リレーの大会です。まずは跳び箱を越え、三角コーンをジグザグによけ、マットで1回転します。壁で折り返して次の走者にバトンタッチします。

 越え方や回り方は自由ですが、跳び箱をひらりと跳び越す子、軽やかなステップですり抜ける子、マットですばやく前転する子もいて、抜きつ抜かれつの接戦の末、3組が優勝しました。休み時間にも練習していた結果ですね。集会委員会のみなさん、ありがとうございました。

11月27日(金) 学習発表会
2015/11/27
 大津市民会館で大津市特別支援教育連盟の合同学習発表会の本番が開催され、こじか学級の16名の児童が、第5ブロックの学校の友達と一緒に参加し、午後から劇の発表をしました。

 これまで校内、他校でよく練習し、昨日のリハーサルには17名が参加して今日を迎えました。お家の方や他のブロックの子ども達も大勢が見ている前で「心に花を咲かせよう」の劇を発表しました。うれしさと緊張の入り交じる中で練習の成果をよく発揮してくれました。

 終わって緊張が解けてホッとしつつ、「楽しかった」「また劇がしたい」との声が聞かれました。よい体験になったと思います。みなさんお疲れさまでした。

11月26日(木) 食育体験ツアー(5年)2
2015/11/26
 先日の1組と3組に続いて、2組と4組が買い物体験をしました。バランスよく栄養をとるための食事をを考える上で「ファイブ・ア・デイ」という方法を教えていただきました。1日に5皿分以上の野菜と200g以上の果物を食べましょうという教えです。ひと皿70gの目安はにぎりこぶし1個分とも教えてもらいました。

 5つのミッション(24日を参照)を受けてフレンドマートへ行きました。単なるゲームではなくて「ファイブ・ア・デイ」の考えに基づいて、いろんな野菜や果物をたくさんとるような買い方になっています。一人あたり200円を超えないように20分間で買い物をしました。

 実際に買い物を体験することで学んだことが生かされ、食育が深められました。平和堂のみなさん、ご支援ご協力ありがとうございました。

11月25日(水) 道徳参観(4〜6年)
2015/11/25
 道徳では、情報モラルに関する指導にも留意することになっています。携帯・スマホの所有率が上がる4年生以上では特に大事な指導となります。それには、正しい判断力を身に着けることが大切になります。

 また、高学年では悩みや葛藤などの心の揺れ、人間関係の理解などの課題を積極的に取り上げることになっています。6年では「世界がもしも30人の村だったら」という設定でいろいろな役に分かれ、グローバルな問題に取り組んでいました。

 どの学年も、自己の生き方についての考えを深め、道徳的な実践力を育てていって欲しいと願っています。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -