今日の膳所小(2015年度)
膳所小の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2016年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
11月25日(水) 道徳参観(1〜3年)
2015/11/25
 2時間目に学習参観が行われました。今月は全学年で道徳の授業を見ていただきました。クラスによって異なる道徳的価値を扱っているため、教材や指導にも工夫を加えて展開しています。

 低学年では、教材となる物語に感情移入しやすいように紙芝居やペープサートをよく使います。また、自分の思いを表現したり、自分とは異なる考えに接して自分の考えを深めたりしやすいように、劇化や動作化することもあります。

 文章に書く活動もよく行いますが、発表をしやすくしたり自分の考えを深めたりするために、今日も多くの学年で取り入れられていました。

11月24日(火) 食育体験ツアー(5年)
2015/11/24
 5年生が総合的な学習の時間に、食事や栄養、買い物について総合的に考える「食育体験ツアー」を、平和堂の協力のもとに実施しました。最初に教室で栄養や食事のバランスなどについて、クイズなどを交えながら教えていただきました。

 それを踏まえてミッションペーパーが渡されました。5つの指示にあてはまる物を、野菜・果物売り場でさがして、ひとつ以上は買ってくることがミッションです。実際にフレンドマートに出かけて、設定金額以内でたくさん買えるかグループで競いました。

 金額オーバーしないように相談しながら、@葉を食べる野菜、A外と中側の色のちがう野菜、Bみどり色の野菜、C旬のくだもの、D地元でとれた野菜を買い集めていきます。あっという間に制限時間がやってきて、いろんなことを考えながら買い物をすることは難しいことだと実感したようです。買えた品物はグループで分けて持って帰ります。今日は1組と3組が買い物に行き、2組と4組は26日(木)に実施する予定です。

11月23日(月) ジュニアミュージックフェスティバル
2015/11/23
 野洲文化ホールで滋賀県器楽バンド連盟主催の第44回ジュニアミュージックフェスティバルが開催され、本校のブラスバンドクラブが出演しました。
 
 先日の人権のつどいに続いて、「We got the beat」「ぼくらのマーチ」の2曲を演奏しました。日ごろの練習の成果を発揮し、保護者や観客の前ですばらしい演奏を聴かせてくれました。クラブのみなさん、引率や応援の皆さん、お疲れさまでした。 

11月21日(土) 人権を考える大津市民のつどい
2015/11/21
 第47回人権を考える市民のつどい 粟津・北大路ブロック秋の集会が、本校を会場に開催されました。オープニングではブラスバンドクラブがステージで演奏を披露してくれました。続いて、小中高生の意見発表が行われ、5・6年の代表児童が「思いを伝えるために」「人それぞれのちがい」の題名で、人権にかかわる意見を発表してくれました。
 
 その後、3つの分科会に分かれ、子どもをすこやかに育てることや、共に生きるまちづくりをめざして、「子どもの遊びから考えよう」「携帯・スマホから子どもを守る」「いつまでも生きがいをもって」をテーマに、活発な討議が行われました。

 ご参加いただきましたPTA、地域の方々ご苦労さまでした。また、演奏や作文の発表ありがとうございました。
 

11月20日(金) おにごっこ大会
2015/11/20
 昼休みに体育委員会が主催する「おにごっこ大会」が実施されました。お天気もよく、たくさんの参加があり、いい汗を流しました。希望者は誰でも参加できるオープンな大会で、みんなが仲良くなってほしいと願って行われました。

 タッチされると鬼になり、どんどん鬼が増えていく「ふえおに」というルールで、制限時間内に逃げきった人が勝者です。始まるとみんな散りじりに逃げていきますが、鬼が増えるにつれ、逃げきるのはなかなか難しく、残るのはほんのわずかです。

 先生も参加して一緒に走っていました。大会が終わった後も、あちこちでおにごっこが始まり、楽しそうでした。準備や運営をしてくれた体育委員会の皆さんのおかげです。ありがとうございました。

11月20日(金) 商店街見学(3年)
2015/11/20
 3年生が社会科の学習で、商店街へ見学に行かせていただきました。3クラスの児童が、10数軒のお店に分かれて見学に出かけました。お店の中の様子を見せていただいたり、話かけていただいたりして、子ども達は熱心にメモをとっていました。

 小学校から歩いていける範囲に、たくさんの商店があるからこそできる学習です。お仕事中にもかかわらず、商品の説明をしたり、子どもたちの質問に答えていただいたりして、教室ではできない学習を経験することができました。ご協力ありがとうございました。

11月19日(木) 授業研究協議会
2015/11/19
 本校を会場に、学びの基礎体験型学習プロジェクトの公開授業研究協議会が開催されました。これまで、「学びの芽生えから学びの基礎へ」を主題に、子どもの発達特性を生かした体験型学習をめざして研究をしてきました。

 5時間目に1年の算数「ひきざん2」の授業を公開し、本校の教員の他、市内外の幼稚園、小学校の教員などが多数参観しました。子ども達はたくさんの参観者に緊張しながらも、がんばって学んでいました。その後、研究協議会や講演がありました。今後も、子どもたちが主体的に学ぶ授業づくりに努め、子どもたち一人ひとりの学ぶ力の向上をめざしていきます。

11月18日(水) ドッジボール大会(4年)
2015/11/18
 昼休みに集会委員会が主催する、4年生のスーパードッジボール大会が体育館で行われました。この大会は1学期に実施される予定だったのが、ずっと延期になっていました。最近、4年生は休み時間になると外に飛び出していって、クラスでよく練習していました。
 
 一回戦は1組対2組、3組対4組で行われ、勝った2組と3組で決勝を行いました。どちらも譲らず大接戦の同点となり、ルールに従ってじゃんけんで2組が優勝しました。

 結果はともかく、練習でけんかをしたり仲良くなったりして、クラスがまとまっていくのが良い経験になったと思います。負けたクラスも別の機会で活躍できるといいですね。準備、運営などをしてくれた集会委員会のみなさん、ありがとうございました。

11月18日(水) 学習発表会合同練習
2015/11/18
 こじか学級には大津市特別支援教育連盟が主催する合同学習発表会に参加する児童がいます。今日は市内の第5ブロックの逢坂、中央、平野、富士見の各小学校の特別支援学級の児童が、合同練習のために膳所小学校に来てくれました。雨の中がんばってよく来てくれましたね。おつかれさまでした。

 各学校で「心に花を咲かせよう〜戦後70年、平和への願いをこめて〜」の劇の練習をしていますが、今日は体育館で全校のみんなの前で練習の様子を見てもらいました。観客がいていつもよりはりきる子、慣れない雰囲気に恥ずかしがる子、どちらも本番前のよい練習になったようです。

 2、3時間目に分かれ、全クラスが劇の通し練習を見せていただきました。どの子も自分の力を出しきってがんばって演じている様子を、静かに見ていました。とりわけ本校の児童の出番では応援しながら見ているようでした。

 24日は富士見小で合同練習、26日がリハーサル、27日が発表会です。会場は大津市民会館で9:10開場、第5ブロックの出番は13:30〜13:45です。どなたでもご参加いただけますので、機会がありましたらご覧ください。

11月17日(火) 演劇鑑賞
2015/11/17
 午前に1〜3年、午後から4〜6年が演劇を鑑賞をしました。見せていただいたのは、劇団KIZUN工房によるコミニュケーションを体感する演劇「人間になったサル」というものです。

 朝からたくさんの機材や道具が運び込まれ、体育館が舞台に変わっていき、いよいよ上演です。登場人物がステージから下りてきたり、子ども達とやり取りをしたりしているうちに、劇の中に引き込まれていきました。

 あこがれの人間になって言葉も手に入れたのに伝わらないこともある、本当に大切なものは何か、そんなことを考えさせられるお話でした。劇団のみなさま、楽しくて有意義な時間をありがとうございました。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -