今日の膳所小(2015年度)
膳所小の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2016年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
5月11日(月) 環境美化センター見学(4年)
2015/05/11
 4年生は社会科でごみの学習を続けています。先日はごみを収集するパッカー車を見学しましたが、今日はその行き先、膳所上別保町にある大津市の環境美化センターの見学に行きました。
 茶臼山を上り1時間弱で到着、職員の方からごみ焼却のしくみや設備の説明を受け、作業の様子を見学させていただきました。ていないな説明をありがとうございました。
 大きなクレーンが圧縮されたごみをほぐす様子やモニタごしにごみが燃える様子などを見学して驚きの声をあげていました。実際に自分の目で見ることで、ごみの量を実感することもでき、良い体験ができました、ごみを減らすきっかけになってほしいです。

5月8日(金) あさがおの種まき(1年)
2015/05/08
 連休が明けても好天が続いています。昨日は1年生があさがおの種まきをしました。種の観察をしたあと、一人一鉢ずつ種まきをして、水やりをしました。
 今日も朝からがんばって水やりをしていました。「明日はお休みだからたくさんあげておこう」と言いながら愛おしそうに水をやっていました。
 他の学年でも花や野菜などを育てる活動を通して、命を大切する気持ちや豊かな心を培っていきたいと考えています。

5月7日(木) 連休明け
2015/05/07
 5連休が終わって、学校には子どもたちの元気な声が戻ってきました。朝から連休中のできごとをうれしそうに話しに来てくれる子もいました。
 休み明けから元気に学習にも取り組んでいます。2年生は生活科の学習で、前回の膳所公園に続いて茶臼山公園に出かけました。歩いたあとも走り回って遊べるのは元気な証拠ですね。
 一方、4年生は「やまのこ学習」に取り組んでいました。葛川少年自然の家の先生に来ていただいて、葛川の自然や森林の大切さについて考える学習に取り組んでいます。4年生は21日・22日と自然の家に泊まりがけで出かけ学習を深めます。
 長い休みで生活のリズムが乱れがちです。学校生活のリズムを取り戻し、元気に過ごしましょう。

5月1日(金) 風薫る5月
2015/05/01
 新学期が始まり1か月がたち、5月になりました。吹く風もさわやかな季節です。
 1日は登校指導の日で、職員が交差点などに立ち、児童の安全な登校のための指導を行いました。普段から毎日ひまわり隊の皆さんが立っていてくださるので、通行量の多い交差点も安心して通ることができています。いつもご協力ありがとうございます。
 月が変わったので、朝からこじか学級のみなさんが、自分たちの作ったカレンダーを各クラスに配ってくれていました。こいのぼりの貼り絵がかわいいですね。
 今日の給食は「端午の節句こんだて」照り焼きハンバーグ・小松菜のおかか煮・すまし汁・かしわ餅でした。ハンバーグもこいのぼりの形でした。写真は1年の教室からです。
 明日から5連休、安全に気をつけて楽しい休日にしてほしいです。

4月30日(木) 交通安全教室(3年)
2015/04/30
 続いて3年の交通安全教室が行われました。3年は正しい自転車の乗り方などについて教えていただきました。

 自動車が曲がる時、内輪差と言って後ろのタイヤが前のタイヤより内側を通るので、特に自転車は巻き込まる危険があると教えていただきました。また、車はブレーキを踏んでもすぐには止まらないことを、実演して見せていただきました。実際にはもっと止まりにくいので、こわいですね。

 今日は4月の最後の日。新学期が始まって早くも1か月がたちました。入学・進級の大きな変化の中でよくがんばってこられましたね。あと1日がんばったら、連休のごほうびです。交通事故に気をつけて楽しく過ごしてほしいです。

4月30日(木) 交通安全教室(1年)
2015/04/30
 好天の下、1年と3年では交通安全教室が行われました。1年は横断歩道のわたり方や車の死角について、ヤマト運輸の方から話を聞きました。トラックの運転席に乗って、車の前や横に入ると姿が見えないことも体験しました。

 その後、学校の外に出て実際に道路を歩き、交通安全協会の方から踏み切りや横断歩道のわたり方の指導を受けました。保護者の方にも協力いただき、一緒に歩いていただきました。皆様ありがとうございました。

 学んだことをしっかりと覚えて、これからも安全に登下校してくださいね。

4月28日(火) 校区探検 その2 (3年)
2015/04/28
 3年が2回目の学区探検に出かけました。今日は西方面で、御用池や茶臼山まで足をのばしました。茶臼山の上からは学区内の住宅を見渡すことができます。高台の方まで家が建っていますね。

 今日もいい天気で、御用池にはつりをする人がたくさんいました。ゴールデンウィークが始まりますが、子どもだけで池や川で遊びに行くのは危ないので、必ず大人の人と行くようにしましょう。

 今日の給食は、フィッシュバーガー・アスパラのソテー・小松菜入りのコンソメスープなどです。しっかり歩いておなかをすかせた3年の教室からです。

4月27日(月) 膳所公園 (2年)
2015/04/27
 2年全員が生活科の学習で膳所公園に出かけました。2年は5月14日に草津の帰帆島に校外学習に行くのですが、今日の学習はその練習の意味合いもあります。

 交通ルールや集団行動のマナーに気をつけて、しっかり歩くことができました。公園では班活動を行い、グループで協力してチェックポイントをさがし、問題を解いて回りました。来月もがんばって歩いていきましょう。

 初夏のような天気で、往復を歩くだけで汗をかきました。今日の給食は「瀬田北小おすすめカレーの日」瀬田北レンジャーカレー・れんこんの炒めサラダ・清見オレンジ・飲むヨーグルトでした。歩いておなかをすかせた2年の教室からです。

4月24日(金) 校区探検 (3年)
2015/04/24
 3年が社会の学習で校区の探検に出かけました。今日は北方面に出かけ、町並みや建物などを見学してきました。探検は方面を変えて来週も行われます。

 たくさん歩いておなかがへった子も多かったようです。今日の給食は「お花見こんだて」菜の花ふりかけ・焼き鯖・春の炊き合わせ・花見だんごなどでした。写真も3年の教室からです。

4月23日(木) 茶臼山
2015/04/23
 雨続きの4月でしたが、昨日から汗ばむような陽気になりました。休み時間の運動場には、たくさんの子ども達が遊びに出ています。

 運動場の向こうにはJR琵琶湖線が通っており、さらに向こう側に見えるのを茶臼山と呼んでいます。公園やグラウンドが整備されていますが、実は茶臼山古墳という史跡です。茶臼山古墳は、全長約122m、後円部の径約70m、近江で第2位の大きさを誇る4世紀末〜5世紀ごろの前方後円墳です。

 昨日は、6年生が社会の学習の一環として古墳の見学に行きました。学校の近くに壮大な歴史が実感できる古墳があるのは、学習を深めるのに役立っています。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -