今日の膳所小(2015年度)
膳所小の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2016年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
ふるさと体験学習1日目(2)
2015/05/21
 森林組合の方の協力のもと間伐体験をさせていただきました。一人ひとりに、檜を切ったお土産までいただきました。

5月21日(木) ふるさと体験学習1日目 (4年)
2015/05/21
 好天のもと、4年生のふるさと体験学習が葛川少年自然の家で始まりました。入所式と少し早いお弁当をすませて、間伐体験等の活動に移りました。

5月20日(水) クラブ活動
2015/05/20
 今日の6時間目クラブ活動の時間でした。クラブ活動は4年以上の全員の児童が運動クラブなど14のクラブのいずれかに所属し、主に水曜の6時間目に活動します。

 今日は本年度1回目なので、写真のパソコンクラブや工作&理科クラブのように、どのクラブもクラブ長やめあてを決めたり活動計画を立てたりしていました。本格的な活動は次回からで、学年を越えて交流し、共通の興味・関心を追求していきます。

 今日の給食は「滋賀の産物を食べようデー」かしわのじゅんじゅん(鶏肉のすき焼き)・イサザの磯部揚げ・赤こんにゃくのおかか炒めなどでした。写真はクラブを楽しみしている5年の教室からです。

5月19日(火) 奈良校外学習 (6年)
2015/05/19
 6年生が社会科の歴史の学習の一環として、バスに乗って奈良に校外学習に出かけました。朝から雨が降っていましたが、だんだんやんできてよかったです。

 奈良に着くと、大仏殿や二月堂などを班別行動で見学して回りました。教科書では学んでいても、大きな大仏を目にして、スケールの大きさを実感することができました。

 平城宮公園に移動してお弁当を食べた後は、班別行動で大極殿、朱雀門を見学し、平城京の広さも体感しました。実際に体験することの大切さを学ぶ機会となりました。これからも体験を通していろんなことを学んでいってほしいです。

5月19日(火) 学校探検 (1年)
2015/05/19
 今朝廊下を歩いていると、あちらこちらに見なれないスタンプが置いてありました。そして、1年生の教室では子ども達が生活科バッグを持ってそわそわしています。

 やがて生活科の学習「がっこうたんけん」が始まりました。プリントには特別教室の名前が書いてあり、それを手がかりにグループで部屋を探して回ります。見つけられたら、プリントにスタンプを押していきます。

 校舎のあちらこちらで「みつけた!」とうれしそうな声を聞いたり、「○○室はどこ?」と尋ねられたりしました。学校には自分たちの教室以外にもいろんな部屋があることやその部屋にはそれぞれはたらきがあることを学んでいきます。

5月18日(月) ビオトープ「膳所の湖」
2015/05/18
 運動場の西側、JRの線路のそばに琵琶湖の形をした小さな池があります。この池は学校ビオトープとして2004年から整備され、PTAが清掃などの手入れをしながら現在に至っています(くわしくはビオトープのページをごらんください)。

 授業だけでなく、休み時間には子ども達が植物や小さな動物を見つけにやってきます。4月から気になっていたのですが、なかなかゆっくりと見に行く機会がなく、ようやく見に行くことができました。

 池には一面にアサザの葉が広がっており、黄色い花を咲かせていました。よく見ると、細い体に青い線のあるオオイトトンボがたくさん飛んでいます。池のそばにはクワの木があり、実が赤くなりかけています。やがて黒く熟していくでしょう。

 小さな池ですが、季節は春から夏に移り変わりつつあり、いろんな色を見せてくれています。自然が学校にあるって素敵なことですね。これからも様子をお知らせしていきたいと思います。 

5月15日(金) 朝の放送
2015/05/15
 写真は6年生による「朝の放送」の様子です。全校のみんながさわやかに一日のスタートがきれることを願って、6年生が毎日一人ずつ「朝のお話」をするものです。興味を持っていることや全校に呼びかけたいことなどを2分程度の原稿にまとめ、職員室から全校の子ども達に語りかけ、下学年は教室でそれを聞きます。

 放送前から原稿をまとめ、緊張しながら当日の放送に臨む6年生には、高学年としての自覚を促す機会となり、終わった後は安堵と誇らしい表情が見られます。また、下学年にとっては6年生が輝く姿にふれる機会となり、いつかは自分もという近い将来の目標となっています。

 しんと静まって聞いていた下学年の教室からは、放送が終わると拍手が聞こえてきました。ちなみに昨日は「温度計の日」今日は「ヨーグルトの日」のお話でした。20年以上も続いているこの「朝の放送」を今後も良き伝統として引き継いでいきたいものです。

5月14日(木) 帰帆島 (2年)
2015/05/14
 台風が過ぎ去り、今日も青空のさわやかな日になりました。2年生が草津市の帰帆島公園まで校外学習に出かけました。

 先日から膳所公園や茶臼山公園に出かけて集団行動の練習をしてきた成果を生かし、近江大橋を越えて琵琶湖の対岸まで歩いて行きました。公園では楽しみにしていたお弁当を食べました。おなかがすいておいしかったことでしょう。そして遊具で友達と仲良く遊びました。

 帰りもがんばって歩き通し、往復8km近くを歩きました。暑かったけれど、よくがんばりましたね。これからもいろんなことに挑戦していってほしいです。

5月13日(火) 校区探検 その3 (3年)
2015/05/13
 昨夜は台風も温帯低気圧に変わり、雨風とも強くならず幸いでした。台風一過の今日はさわやかに晴れわたり、3年生が校区探検に出かけました。
 今日は南方面のコースで、JR石山駅近くまで足をのばしました。道中では、田植えを終えたばかりの水田を見たり、JRや京阪電車が通る様子を見ることができました。
 駅の近くには大きな工場がいくつもあり、近くから見学しました。教室ではまとめの学習をしていきます。

5月12日(火) 避難訓練
2015/05/12
 2時間目に全校で火災を想定した避難訓練を行いました。逃げ遅れる人もなく、みんなすばやく運動場に避難することができました。高学年が整然と並ぶ様子はさすがです。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の約束は、どこで起こっても大切なきまりです。今日は訓練でしたが、いつ起こってもいいようにしっかり覚えておきましょう。
 災害は火事だけではありません。現在台風6号が接近しており、雨や風が今後強くなるおそれがあります。不要な外出はひかえ、増水のおそれのある川などに近付かないようにして、安全に過ごしましょう。
 1年生が植えたアサガオがかわいい芽を出し始めました。台風に備え植木鉢も校舎内に避難させました。無事通り過ぎてくれますように。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -