今日の膳所小(2015年度)
膳所小の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2016年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
5月30日(土) ビオトープ清掃
2015/05/30
 PTAの役員の方々を中心に、本年度もビオトープ清掃をしていただきました。一昨年の台風後からビオトープへの水が入らない状態となっています。

 それでもビオトープには数種類の生き物がいました。「命」の素晴らしさを感じました。一部の方々には、プールサイドの清掃にもご協力いただきました。ありがとうございました。

5月29日(金) 学習参観
2015/05/29
 今日は本年度2回目の学習参観の日でした。多くの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。子どもたちの学習の様子を見ていただく機会ですが、子どもたちにとっては参観が励みになったり緊張になったりして、ふだんとは違う貴重な体験になります。
(写真は左から1年〜6年)

 学習はいろんな体験で成立しています。理科の実験や家庭科の実習などはもちろんのこと、算数でも、具体的な物を操作することで、計算や測定のしかたの理解が進んだり、しっかりと覚えたりすることができます。また、友達の考えを聞いたり、話し合ったりすることで、自分の考えを深めることができます。

 さて、昨日の野菜の花の写真ですが、正解は左から順にミニトマト、なす、ピーマン、きゅうりでした。栽培したことや観察したことがあれば簡単な問題でしたが、これも大切な体験ですね。

5月29日(金) PTA総会、ぜぜらーず連絡会
2015/05/29
 今日は参観日でしたが、その前に本校のスクールガード「ぜぜらーず」の総会が行われました。すでに登下校時のパトロールやおはよう・おかえりの声かけなどを行っていただいており、子ども達の安全を守っていただきありがとうございます。参観の間も校舎内の見回りをしていただきました。こらからもよろしくお願いします。

 参観後には、本年度のPTA総会が行われ、本年度の活動計画や予算が承認されました。PTA会長をはじめ役員の皆様には一年間お世話になりますが、よろしくお願いします。また、お忙しい中を総会に出席いただきました方、本日の準備をしていただいた方にお礼申し上げます。ありがとうございました。今年度もPTA活動へのご協力をよろしくお願いします。

 今日は「のこさず食べようデー」で平野小学校おすすめ、おふくろの味カレー・大豆とごぼうのアーモンド炒め・飲むヨーグルト・美生柑でした。写真は参観を楽しみにしている1年生の教室からです。

5月28日(木) 音楽会練習(2年)
2015/05/28
 各地で最高気温が30℃をこえるなど、夏のような気候になってきました。そんな暑さにも負けず、どの学年も音楽会の練習に励んでいます。音楽室では2年生が鍵盤ハーモニカの合奏の練習をしていました。先生を見つめるまなざしが真剣そのものでした。

 その2年生が生活科で自分の植木鉢に植えていた野菜の苗も、この暑さでぐんぐん大きくなってきました。苗によっては花を咲かせているものもありました。さて、みなさんはなんの野菜の花かわかりますか?

5月27日(水) 歴史ウォッチング (6年)
2015/05/27
 6年生が総合的な学習の時間として、地域の史跡や神社を探索する「膳所歴史ウォッチング」を実施しました。地域への興味・関心を深めるとともに、興味を持ったことを自ら調べ、まとめる力を育てることをねらいとしています。

 今日も暑い日になりましたが、若宮八幡宮、篠津神社、安昌寺、六体地蔵、和田神社、膳所神社の中からグループで選んだ3か所を探索して回る体験をすることができました。今後は見聞したことや探究したことをまとめたり発表したりしていく予定です。

 道中の安全のため、学習支援のボランティアを募ったところ、8名の保護者の方にご参加いただきました。見守りや声かけなどにご協力いただきありがとうございました。

5月26日(火) 新体力テスト  
2015/05/26
 全学年を対象に新体力テストが行われました。このテストは健康で毎日元気に生活したり、走る・とぶ・投げるなどの体を力強く動かしたりする能力を調べるものです。

 青空の広がる運動場では、50m走・ソフトボール投げ・立ち幅跳びが、体育館では反復横とび・上体起こしが行われ、3年生以上の児童がクラスごとに各種目に挑戦して回りました。握力・長座体前屈・20mシャトルランについては、各クラスで後日挑戦して行きます。なお、低学年は全部で4種目に取り組みます。

 結果は点数化され級が決まるので、点数や級ばかりが気になりますが、子どもの体はこれからどんどん成長していくので、バランスの良い体力・運動能力をつけていくことが大切です。ふだんから体を動かす習慣をつけましょう。

5月25日(月) 音楽会練習(4・5・6年)
2015/05/25
 休み明けの教室からきれいな歌声が聞こえてきました。6月に行われる校内音楽会に向けて、どの学級でも練習をしているところですが、学年合同での練習も始まりました。音楽室をのぞいてみると、6年がリコーダーの練習をしていましたが、鍵盤ハーモニカや打楽器のパートは別の部屋で練習をしていました。全員がそろって演奏したらどうなるのか楽しみです。
 
5年生、4年生は合唱の練習をしていました。こちらもパートに分かれて歌声を重ねていきます。練習を積んで、低学年があこがれるようなハーモニーを聞かせてくれるでしょう。本番まであと半月あまり、どの学年もがんばってほしいです。12日の音楽会の午後は保護者参観になっていますのでお楽しみに。

 今日の給食は6年の教室から、高知県の郷土料理・特産物の日。海苔のつくだ煮、鯨肉のノルウェー風、ぐる煮、ぶんたんゼリーなどでした。

ふるさと体験学習2日目(2)
2015/05/22
 杉板を切り、焼いてから磨くという「焼き杉」の活動にも取り組みました。こちらは間伐材の利用について学んだ森林学習の一環です。持ち帰って仕上げると、きっといい思い出の品になりますね。
 すべての日程を終え、無事到着して解散・下校しました。家に帰ったら、心に残ったことをおうちの人に話してくださいね。お疲れさまでした。

5月22日(金) ふるさと体験学習2日目
2015/05/22
 アマゴを捕まえ、串に刺し塩焼きにして、おいしくいただきました。命をいただくことから「命の学習」として膳所小学校ではこの活動を続けています。今日だけでなく、これからも食べ物に感謝していきましょう。

ふるさと体験学習1日目(3)
2015/05/21
 夕食後に「やまのこ専門員」の方による森林学習をしていただきました。間伐によって森は元気になり、元気な森は「水」をしっかり蓄えてくれることを実験を通して学ぶことができました。この後は、入浴そして就寝です。明日の活動のために、しっかりおやすみなさい。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -