今日の膳所小(2015年度)
膳所小の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2016年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
6月10日(水) 学校協力者会議
2015/06/10
 第1回学校協力者会議がありました。平素から学校のことでいろいろお世話になっている自治連合会長様をはじめとする方々を学校にお招きし、授業を参観していただいた後、学校に対して貴重なご意見をいただきました。今後の教育に生かしていきたいと思います。今日は主に低学年の授業を参観していただき、音楽会の練習風景も見ていただきました。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

 6時間目に高学年は委員会活動がありましたが、掲示委員会では2階廊下の掲示板の飾り作りをしてくれました。「うたで心をつなげよう」は、音楽会への応援メッセージであるとともに、全校のみんな仲良くなれるようにという願いがこめられています。音楽会まであと1日となりました。

6月9日(火) 音楽会練習(1・2・3年)
2015/06/09
 音楽会まであと3日となり、どの学年も練習が山場となってきました。今日は全学年が体育館で順々に練習をしていました。その中から、先月紹介できなかった下学年の練習風景をお届けします。

 1年生は手作り楽器を使い、リズムに乗って歌っていました。外国のあいさつが出てくるのも見どころです。2年生は旋律遊びやリズム打ちがあるのですが、たぬきも登場しました。どんなお話があるのか楽しみです。3年生はリコーダーの演奏があります。今年初めて学習しましたが、どれだけ上達したのか聞いてもらいます。

 低学年は階段状のステージに並ぶのも簡単ではなく、上り下りも練習のうちです。金曜の音楽参観では、当日のできばえだけでなく、練習の姿を重ねて見ていただき、成長を感じていただけたら幸いです。

6月8日(月) 写真撮影(6年)
2015/06/08
 6年生が卒業アルバムの写真撮影をしました。今日は個人写真とクラス写真を撮りました。個人の写真は思い入れのある品を持って撮影する子がいました。クラブで使いこんだ楽器や得意なスポーツの用具、6年間ともに通ったランドセルなどです。大きくなってアルバムを開いた時に、思い出が広がることでしょう。

 今日の給食は沖縄県の郷土料理で、ゴーヤチャンプルー、アーサー(海藻)のみそ汁、サーターアンダギーなど。撮影を終えた6年の教室からです。
 
 卒業はまだ先のことですが、これからクラブや委員会の写真、行事の写真などを撮りためていって、卒業アルバムを完成させていきます。

6月5日(金) 保幼小連絡会
2015/06/05
 5時間目、1年生の子どもたちが在園していた保育園や幼稚園の先生に授業参観に来ていただきました。お世話になった先生の顔を見てうれしそうな声をあげる姿や、いつもよりはりきって手をあげている姿などが見られました。

 参観後には1年担任と情報交流をしました。入学して2か月、学校に慣れてきた姿を見て安心していただけたようです。お忙しい中を来ていただいた先生方、ありがとうございました。

6月4日(木) 音楽会の準備
2015/06/04
 朝から5年生が音楽室から体育館に楽器を運んだり、シートを敷いたりして、音楽会の会場作りをしてくれました。翌日には6年生もいす並べをしてくれました。高学年として全校のためによくがんばってくれました。

 ステージに長いすを積んだり並べたりしてできあがったひな壇に並んでみて、音楽会の気分を味わいました。他の学年も体育館での練習が始まると、もうすぐ本番です。

6月3日(水) お弁当・読み聞かせ(1年)
2015/06/03
 今日は1年生が校外学習に出かける予定でしたが、朝からあいにくの雨で23日(火)に延期になりました。給食の時間には教室でお弁当を食べました。延期は残念でしたが「お弁当の日が1日ふえたね」と言うと喜んでいる子が多かったです。おうちの方にはまたお世話になりますが、楽しみにしている子どもたちのためによろしくお願いします。

 となりの写真は、PTAの図書ボランティアの方が絵本の読み聞かせに来てくださった昨朝の様子です。楽しい本を読み聞かせしてもらって、目を輝かせながら聞いていました。ふだんからも読み聞かせをしていますが、いつもと違う雰囲気を楽しんでいるようでした。ご協力ありがとうございました。

6月2日(水) 図書館見学(3年)
2015/06/02
 3年生が京阪電車を利用して校外学習に出かけました。最初に、大津市立図書館に行き、図書館や本についての説明を聞いた後、館内や設備を見学したり貸し出しを体験したりしました。たくさんの本があることや働く人の工夫などに気付くことができました。

 続いて大津祭曳山展示館に行きました。大津祭を紹介する展示館には、原寸大の曳山模型などがあり、お祭りの雰囲気を味わいました。祭りのキャラクターのちま吉にも会えました。

 最後に大津百町館に行きました。こちらはおおよそ100年前の町屋を保存した建物で、古い家具や井戸、かまどなどが残されており、昔の暮らしを垣間見ることができました。それぞれの施設でていねいな説明をしていただきました。お世話になりありがとうございました。

6月2日(火) プール掃除
2015/06/02
 今日は6年生が5、6時間目にプール掃除をしました。昨年の学習を終えたあとのプールは、防火のために水がはったままになっています。その水を抜いて、底や壁の汚れをデッキブラシやスポンジでみがいてくれました。

 体操服がぬれるのも気にせず、全校のためによくがんばってくれました。きれいになったプールで記念写真を撮りました。放課後には教員が仕上げの掃除をして、新しい水を入れます。もうすぐプールでの学習が始まります。気持ちよくプールが使えそうです。

6月1日(月) たてわり活動
2015/06/01
 3校時に児童会のたてわり活動が行われました。異学年との交流を深め、仲間として協力し合う態度を育てることをめあてに、高学年を中心に計画し、年間5回の活動を行います。今日は第1回目で、15名前後のグループで自己紹介を行ったあと、簡単なゲームなどを楽しみました。

 6年生は、事前にゲームを企画したり準備をしたりして今日を迎えました。新聞紙じゃんけん、ハンカチ落とし、伝言ゲームなど考えてきた遊びをじょうずに進行して、楽しいひとときが過ごせました。これからも膳所小学校のリーダーとして活躍してくれることを願っています。

6月1日(月) 6月になりました
2015/06/01
 5月が終わり、6月になりました。暑い日が続き、もうすぐプールでの学習も始まります。体調を崩さないよう気をつけたいですね。

 子ども達が元気に登校してくるのを、今日もひまわり隊や安全パトロールの方が見守ってくれていました。毎月1日には教員も分担して指導にあたっていますが、ひまわり隊の方はボランティアで、しかも毎朝のことなので頭が下がる思いです。保護者の方も感謝しておられることと思います。いつもありがとうございます。

 月が変わって、こじか学級のみなさんが手作りカレンダーを配ってくれました。今月はかわいいかたつむりの貼り絵です。近ごろ雨が降っていないので、本物のかたつむりはどこかに隠れているでしょうね。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -